年号 |
干支 |
西暦 |
石黒・高柳・柏崎の主な出来事 |
歴史的背景 |
参考資料・古文書等 |
元亀 4
(げんき)
天正 1
|
癸酉
|
1573
7.28-
|
|
|
|
|
|
|
〃 2
|
甲戌
|
1574
|
|
|
|
〃 3
|
乙亥
|
1575
|
|
長篠合戦
|
|
〃 4
|
丙子
|
1576
|
|
|
|
〃 5
|
丁丑
|
1577
|
|
|
|
〃 6
|
戊寅
|
1578
|
|
・上杉謙信死去
・上杉景勝、春日山城実城に入り、景虎と争う(御館の乱始まる)
・景虎、春日山城を出て上杉憲政の御館城に拠る
・武田勝頼、景勝と景虎の和議の斡旋をするも和議は破たん
・北条氏照、越後に侵入景勝方の坂戸城を攻める
|
|
〃 7
|
己卯
|
1579
|
|
・上杉憲政殺され、景虎、鮫ケ尾城に逃れた後自害す
|
|
〃 8
|
庚辰
|
1580
|
|
|
|
〃 9
|
辛巳
|
1581
|
・柏崎町に制札が立てられる(狼藉、賭博、押買などの制禁)。
|
・直江信綱、春日城中で刺殺される。景勝、樋口兼継に直江家を継がせる
|
|
〃 10
|
壬午
|
1582
|
|
・本能寺の変、信長死去
・秀吉の検地始まる(太閤検地→石高帳作成)
・景勝、北信4郡を領す
|
|
〃 11
|
癸未
|
1583
|
|
・羽柴秀吉、景勝に誓書を送る
|
|
〃 12
|
甲申
|
1584
|
|
・景勝、秀吉に人質を送る
・景勝、秀吉と呼応し、越中の佐々成政を攻める
|
|
〃 13
|
乙酉
|
1585
|
|
|
|
〃 14
|
丙戌
|
1586
|
・悪田の渡し船賃5文と決まる
|
・景勝、上洛し大阪城で秀吉に閲し、従四位下左近衛少将に任ぜられる
・景勝、佐渡国仕置を命ぜられる
|
|
〃 15
|
丁亥
|
1587
|
|
・景勝、新発田城をおとしいれ、新発田重家を斬る
|
|
〃 16
|
戊子
|
1588
|
|
・景勝、再度上洛し、参議・中将・従三位に任ぜられる
|
|
〃 17
|
己丑
|
1589
|
|
・景勝、秀吉の北条氏討伐に参加、関東出兵
・景勝、佐渡国の本間氏を討伐し平定する
|
|
〃 18
|
庚寅
|
1590
|
|
・秀吉全国統一
・秀吉、景勝と大谷吉継を羽前大宝寺氏領、並びに庄内3郡の検地奉行とする
・出羽の仙北・秋田・由利・庄内などの一揆蜂起、景勝、前田利家・最上義光らとともにこれを平定する
|
|
〃 19
|
辛卯
|
1591
|
|
・景勝、秀吉の命により分国中に京枡(一升十合)を用いることを命ず
|
|
(〃 20)
文禄 1
|
壬辰
|
1592
12.8-
|
|
・景勝、朝鮮出陣のため越後を発し朝鮮釜山に上陸
・景勝、佐渡国の検地をおこなう
|
|
|
|
|
〃 2
|
癸巳
|
1593
|
|
|
|
〃 3
|
甲午
|
1594
|
・越後の塩浜が制定され荒浜に塩釜を造り良質の塩を生産
|
・景勝、伏見城外堀普請を命ぜられる
|
|
〃 4
|
乙未
|
1595
|
・藤井堰の掟書き下る-直江兼続
|
・秀吉の越後検地
|
|
〃 5
慶長
1
|
丙申
|
1596
10.27-
|
|
|
|
|
|
|
〃 2
|
丁酉
|
1597
|
|
|
|
〃 3
|
戊戌
|
1598
|
・黒姫山鵜川神社造られる
・石田三成、藤井堰の掟を下す
・鵜川八幡宮の勧進が許可される |
・景勝、越後より会津120万石に移封
・秀吉、堀秀治を越前北庄より春日山に移封
・堀秀治領内に検地を実施
・秀吉死去
|
|
〃 4
|
己亥
|
1599
|
|
|
|
〃 5
|
庚子
|
1600
|
|
・関ヶ原の戦い
・堀秀治、家康の命により景勝を討たんとして津川口より会津へ進撃
・景勝軍越後に侵入、越後の旧臣等はこれに応じて一揆を起こす(越後一揆)が堀秀治これを平定する
・一揆により米山寺の堂宇破壊される
・この年、相川金山開発
|
|
〃 6
|
辛丑
|
1601
|
|
・佐渡、徳川氏の直轄領となる
・堀氏、越後絵図を作成する
|
|
〃 7
|
壬寅
|
1602
|
|
|
|
〃 8
|
癸卯
|
1603
(家康)
|
|
・家康征夷大将軍となる
|
|
〃 9
|
甲辰
|
1604
|
|
|
|
〃 10
|
乙巳
|
1605
(秀忠)
|
|
|
|
〃 11
|
丙午
|
1606
|
|
・堀秀治(31歳)死去 嗣子忠俊(11才)で跡を継ぐ
・堀直竒、長岡城を築く
|
|
〃 12
|
丁未
|
1607
|
|
・堀忠俊、春日城を廃し福島城を築いて移る
|
|
〃 13
|
戊申
|
1608
|
・閻魔堂再興される
|
・堀家執政堀直政死去
|
|
〃 14
|
己酉
|
1609
|
|
|
|
〃 15
|
庚戌
|
1610
|
・鯨波駅、椎谷駅に伝馬の令が下る
|
・堀直清と堀直竒の執政職争いで、堀忠俊、所領を没収され岩代に流される、堀直竒は飯山へ移封
・信州松代城主松平忠輝(家康6男)を福島城へ移封
|
|
〃 16
|
辛亥
|
1611
|
・枇杷島村の枝村田中が開発される
・柏崎町に大火あり地子免除される
・堀宮川新左エ門、納屋町庄屋及び浦方支配を仰せ付けられる
|
|
|
〃 17
|
壬子
|
1612
|
|
|
|
〃 18
|
癸丑
|
1613
|
|
|
|
〃 19
|
甲寅
|
1614
|
・大阪の役に市川氏兄弟参加する
|
・高田城完成、忠輝移る
・高田藩領に大地震、津波による死者多数
|
|
〃 20
元和 1
(げんな) |
乙卯
|
1615
7.31-
|
|
・大阪夏の陣、豊臣氏滅亡 一国一城令
|
|
|
・家康、忠輝の乱行を怒り、武蔵深谷に蟄居を命じ伊勢朝熊に配流
|
|
〃 2
|
丙辰
|
1616
|
●山中、岡野町、高尾、石黒、牧野忠成領となる
|
●松平忠輝改易となり、酒井家次が高田城主となる
●牧野忠成 頸城郡長峰(吉川町)城主となる
・信州飯山城主堀直竒、長岡に移る
・伊勢崎城主稲垣重綱を刈羽郡藤井2万石に、矢橋城主市橋長勝を三条4万1300石に移封
|
|
〃 3
|
丁巳
|
1617
|
|
|
|
〃 4
|
戌午
|
1618
|
|
・酒井家次死去
|
|
〃 5
|
己未
|
1619
|
|
●松平忠昌 高田城主となる
・堀直竒、三面川筋村々に制札を立てて鮭の稚魚を保護する
|
|
〃 6
|
庚申
|
1620
|
|
・堀直竒、南蒲原郡大谷地村孫左衛門に紙漉きを命ずる
|
|
〃 7
|
辛酉
|
1621
|
|
|
|
〃 8
|
壬戌
|
1622
|
|
|
|
〃 9
|
癸亥
|
1623
(家光)
|
|
|
|
〃 10
寛永
1
|
甲子
|
1624
2.30-
|
|
|
|
●高柳全村・石黒村が、高田藩松平光長領となる
|
●松平忠昌、越前福井に移封され、松平光長高田城主となる
|
|
〃 2
|
乙丑
|
1625
|
|
|
|
〃 3
|
丙寅
|
1626
|
|
|
|
〃 4
|
丁卯
|
1627
|
・刈羽郡で現存最古の年貢皆済状下付される(※柏崎町新田畑-新田村と称した)
|
|
|
〃 5
|
戊辰
|
1628
|
・村山与三治、松之山浦田口より岡野町に移住
|
|
|
〃 6
|
己巳
|
1629
|
|
|
|
〃 7
|
庚午
|
1630
|
|
|
|
〃 8
|
辛未
|
1631
|
|
・尼瀬港の普請が完成し、出雲崎から尼瀬に政治経済の中心が移る
|
|
〃 9
|
壬申
|
1632
|
|
|
|
〃 10
|
癸酉
|
1633
|
|
・椎谷藩主堀直之を上総苅谷へ移す
|
|
〃 11
|
甲戌
|
1634
|
|
・長岡城主牧野忠成の次男武成を与板1万石に、4男定成を三根山6千石に分封
|
|
〃 12
|
乙亥
|
1635
|
|
|
|
〃 13
|
丙子
|
1636
|
|
|
|
〃 14
|
乙丑
|
1637
|
|
・島原の乱(~38)
・佐渡相川でもキリシタン約100人が処刑される
|
|
〃 15
|
戊寅
|
1638
|
|
|
|
〃 16
|
己卯
|
1639
|
|
・キリスト教厳禁
|
|
〃 17
|
庚辰
|
1640
|
|
・堀直竒死去、直定跡を継ぐ、幕府、加増して13万石とし、次男直時に3万石を分与し安田藩を立藩
|
|
〃 18
|
辛巳
|
1641
|
|
|
|
〃 19
|
壬午
|
1642
|
|
|
|
〃 20
|
癸未
|
1643
|
|
・田畑永代売買の禁令
・幕府、長岡藩に命じて新潟河口洲崎に番所を置きキリシタン渡来を監視させる
|
|
〃 21
正保
1
(しょうほう) |
甲申
|
1644
12.16-
|
・宿馬の助成米が下付される
・藤井堰の西江東江の分水掘割工事着工
|
・幕府が正保絵図の作成を諸大名に命ず(越後国は高田、長岡、新発田のの3藩が中心となって作製する)
|
藤井堰修復の廻文
(文書年代は後世)
○鎧堰
|
|
|
|
〃 2
|
乙酉
|
1645
|
|
・蒲原郡如法寺村で石油を発見
|
|
〃 3
|
丙戌
|
1646
|
|
|
|
〃 4
|
丁亥
|
1647
|
|
|
|
〃 5
慶安
1
|
戊子
|
1648
2.15-
|
|
|
|
|
|
|
〃 2
|
己丑
|
1649
|
|
・慶安触書布達
|
|
〃 3
|
庚寅
|
1650
|
|
|
|
〃 4
|
辛卯
|
1651
(家綱)
|
|
|
|
〃 5
承応 1
|
壬辰
|
1652
9.18-
|
|
|
|
|
|
|
〃 2
|
癸巳
|
1653
|
|
・佐藤が池開拓始まる
|
|
〃 3
|
甲午
|
1654
|
・藤井堰の西江東江の分水掘割工事完成
|
|
|
〃 4
明歴
1
(めいれき) |
乙未
|
1655
4.13-
|
・高栁のうち所々新田検地行なわれる
|
|
|
|
|
|
〃 2
|
丙申
|
1656
|
・この頃に三階節が発祥すると伝わる
|
・新潟地方の米を西回りで大阪に運送することが始まる
|
|
〃 3
|
丁酉
|
1657
|
・藤井堰工事完成
|
|
|
〃 4
万治
1
(まんじ)
|
戊戌
|
1658
4.25-
|
|
・高田藩、五人組掟17ケ条を触れる
|
|
|
|
|
〃 2
|
己亥
|
1659
|
|
|
|
〃 3
|
庚子
|
1660
|
|
|
|
〃4
寛文 1
|
辛丑
|
1661
4.25-
|
|
|
|
〃 2
|
壬寅
|
1662
|
・越後の宿駅と里制記録される(鯨波1里、柏崎3里、宮川20余丁、椎谷1里半、石地1里、出雲2里)
|
|
|
〃 3
|
癸卯
|
1663
|
|
|
|
〃 4
|
甲辰
|
1664
|
・門出寄合、石黒寄合、入会地について話し合う
(後に山論争に発展)
・現存最古の御用留記録される「町中諸事御用之留帳」
|
|
|
〃 5
|
乙巳
|
1665
|
・柏崎の家数747軒
・高田地震の被害柏崎刈羽にも及ぶ |
・高田で1丈4尺(424㎝)の積雪の記録あり。
・高田地震(寛文大地震)、高田城も城下町も壊滅し死者多数。
|
|
〃 6
|
丙午
|
1666
|
・柏崎最古の絵図作られる
|
幕府は「御勘定所下知状」を勘定所より代官あてに出し新田開発に偏り本田畑が荒廃することに対処する。→本田中心主義へ。
|
|
〃 7
|
丁未
|
1667
|
・柏崎下町(西本町1丁目)に馬市がたつ
|
・堀正俊、越後縮を始める
|
|
〃 8
|
戊申
|
1668
|
|
|
|
〃 9
|
己申
|
1669
|
|
|
|
〃 10
|
庚戌
|
1670
|
|
|
・ 恐れながら書付けを以て御訴訟(以下破損のため不明)
・恐れ乍ら返答書を以て申し上げ奉り候
|
〃 11
|
辛亥
|
1671
|
|
|
|
〃 12
|
壬子
|
1672
|
|
|
|
〃 13
延宝 1
|
癸丑
|
1673
9.21-
|
・村山善兵衛正信庄屋役を買収し岡野町庄屋となる
|
・分地制限令(農民の零細化を防ぐ)
・延宝の凶作飢饉(~3)
|
|
|
|
|
〃 2
|
甲寅
|
1674
|
|
・松平光長の臣小栗美作守正矩、中江用水を掘る
|
|
〃 3
|
乙卯
|
1675
|
・延宝大飢饉おこり、救い米下付される
|
|
|
〃 4
|
丙辰
|
1676
|
|
|
|
〃 5
|
丁巳
|
1677
|
|
|
|
〃 6
|
戊午
|
1678
|
|
|
|
〃 7
|
壬戌
|
1679
|
|
・高田藩御家騒動(越後騒動)起こる(~1681)
|
|
〃 8
|
庚申
|
1680
(綱吉)
|
・坪野広済寺、土砂崩れにより埋没
|
|
|
〃 9
天和 1
|
辛酉
|
1681
9.29-
|
●越後騒動により高田藩改易となり幕領となる。これに依り、高柳村・石黒村共に幕領となる
|
●松平光長改易(越後騒動の判決による)高田は幕領となる。
|
|
|
|
|
〃 2
|
壬戌
|
1682
|
・門出寄合側、石黒寄合入会山七カ所がおろし山であることの申し入れを行う
・キリシタン禁止の高札下付
・高田藩領の検地行われる
|
・天和検地-石黒村は、東頸城郡大島村嶺村とともに上条組に所属との記載がある。
|
天和検地資料
|
〃 3
|
癸亥
|
1683
権四郎(百姓代?)
|
・天和検地帳作成
・「天和三年検地、刈羽郡は津軽家の受持にて竿大将は大道寺隼人なりしが、此の石黒板畠は真田信濃守の受持にて竿大将は木村縫右ェ門なり 案内人は板畠の中村治兵ヱと田邊 (壽平の先(祖?)なり」 と柏崎文庫に記載あり。
|
|
刈羽郡石黒村検地帳
(青苧畑)
・越後国刈羽郡石黒村御検地水帳
|
〃 4
貞享 1
|
甲子
|
1684
2.21-
|
・天和検地名寄帳作成
|
|
|
・鵜川橋かかる(長さ22間、幅2間3尺)
|
|
|
〃 2
|
己巳
|
1685
|
・栃ケ原村に天和1~享和2の年貢納入控がある。同村は村高123石1斗8升4合(内田方39石6升2合、畑方80石3斗4升)である。田方5石以上の損引についての記録する
|
・生類憐みの令 (~1709)
・稲葉正通、高田城主(10万3000石)となる
|
|
〃 3
|
丙寅
|
1686
|
・栃ケ原村は幕領、その他高柳郷(石黒村を含む)全村が高田領となる
・黒姫山麓入会について岡野町・岡田論争 する
・栃ケ原村の庄屋と惣百姓が年貢米について出入りに及ぶ
・黒姫山鵜川神社建替える
|
|
|
〃 4
|
丁卯
|
1687
|
・鵜川の大洪水で川尻変化する(鵜川、鯖石川 の河口付近は絶えず移動して地形を変えて いた)
|
|
|
〃 5
元禄 1
|
戊辰
|
1688
9.30-
|
・餅粮・阿相島、折居村に合併
|
|
|
|
|
|
〃 2
|
己巳
|
1689
|
・男山七ッ釜地内で高尾村と漆島村出入りに及ぶ
|
・松尾芭蕉、出雲崎から柏崎を経て鉢崎に宿る
|
|
〃 3
|
庚午
|
1690
|
|
|
・五人組仕置き帳(作成年は不明)
|
〃 4
|
辛未
|
1691
|
|
|
|
〃 5
|
壬申
|
1692
|
|
|
|
〃 6
|
癸酉
|
1693
|
|
|
|
〃 7
|
甲戌
|
1694
|
|
|
|
〃 8
|
乙亥
|
1695
|
|
|
|
〃 9
|
丙子
|
1696
|
|
|
|
〃 10
|
丁丑
|
1697
|
|
|
|
〃 11
|
戊寅
|
1698
|
|
・上総八幡の堀直宥、椎谷(1万石)に移される
|
|
〃 12
|
己卯
|
1699
|
・石黒村、宗門人別五人組帳を作る
|
|
|
〃 13
|
庚辰
|
1700
|
・宮川四郎兵衛、上条郷の新田開発を開始
|
|
|
〃 14
|
辛巳
|
1701
|
|
●戸田忠真、高田城主となる(稲葉正通は下総佐倉へ)
|
・石黒村切支丹人別・家別・五人組御改下帳
|
〃 15
|
壬午
|
1702
|
|
・与板城主牧野康重を信州小諸へ移し跡地を幕領とする
|
|
〃 16
|
癸未
|
1703
|
・「俳諧柏崎」刊行される
・柏崎陣屋、島町に移転
|
・柏崎陣屋島町に移る
|
|
〃 17
宝永 1
|
甲申
|
1704
3.13-
|
・野田の宮川新田の開拓完了
|
|
|
|
|
|
〃 2
|
乙酉
|
1705
|
・地蔵峠のお地蔵さん建立
・柏崎の船数60隻を数える
|
・遠州掛川藩主井伊直朝の養子直矩に与板2万石を与える
|
|
〃 3
|
丙戌
|
1706
|
・宝永検地行われる
|
|
|
〃 4
|
丁亥
|
1707
|
・西照寺再建(現在の本堂)
|
・富士山噴火
|
西照寺-撮影20140426
|
〃 5
|
戊子
|
1708
|
|
|
|
〃 6
|
己丑
|
1709
(家宣)
|
|
・旗本安藤氏春日陣屋をおく(5千石)
|
|
〃 7
|
庚寅
|
1710
|
●岡野町、高尾、門出、栃ケ原、山中、石黒は幕領。岡田、漆島、荻ノ島は高田藩領
|
●桑名城主松平定重、高田城主となる(戸田忠真は宇都宮へ)
|
|
〃 8
正徳
1
(しょうとく) |
辛卯
|
1711
4.25-
|
・綾子舞の伝来(推測)
|
|
|
|
|
|
〃 2
|
壬辰
|
1712
|
|
|
|
〃 3
|
癸巳
|
1713
(家継)
|
|
|
|
〃 4
|
甲午
|
1714
|
|
|
|
〃 5
|
乙未
|
1715
|
|
|
|
〃 6
享保
1
|
丙申
|
1716
6.22-
(吉宗)
|
|
・徳川吉宗 享保の改革(~1745)
・佐渡相川に目安箱が設けられる
|
|
|
|
・丑暮二年季より売渡申す稗田証文の事
|
〃 2
|
丁酉
|
1717
|
|
|
|
〃 3
|
戊戌
|
1718
|
・岡野町村・高尾村惣百姓と岡野町村庄屋と年貢について論争
・善光寺より勝長公由緒書き届く
|
|
|
〃 4
|
己亥
|
1719
|
|
・与茂七火事、新発田830余戸を焼失
|
|
〃 5
|
庚子
|
1720
喜太夫 |
・岡野町村庄屋藤右衛門と村方との論争、長百姓5人にて庄屋役を代行。広済寺、西照寺、大光寺(水上村)の仲裁にて内済和睦
・宮川四郎兵衛の指揮下、中ノ坪用水完成 と開田(石黒川より取水)開発石高40石余
・宮川四郎兵衛、下宿港に船つなぎ場を築く
|
|
・ 証文の御事 宮川堰 寄合~門出
|
〃 6
|
辛丑
|
1721
|
|
・人口調査開始
|
|
〃 7
|
壬寅
|
1722
|
|
・頸城郡150カ村の農民、質地取戻しのため騒動
・上げ米令 年貢が検見法→定免法
|
|
〃 8
|
癸卯
|
1723
|
|
|
・請山略絵図 享保8年 門出村と石黒村との入会地争
|
〃 9
|
甲辰
|
1724
|
●岡野町、高尾、門出、栃ケ原、山中、石黒の幕領を牧野長岡藩預とする。他村は松平高田藩領
|
・幕府、越後の幕領33万石余を高田・長岡・新発田・会津・館林の諸藩に預ける
|
|
〃 10
|
乙巳
|
1725
|
・享保柏崎町鑑作られる(家数919軒、人数5498人)
|
|
|
〃 11
|
丙午
|
1726
|
・新田検地条目32ケ条が出される。
※これにより、享保以前の検地を古検、享保以後のそれを新検と呼んだ。且つ又、元禄以前に検地した耕地を本田畑、元禄以後、享保以前に検地した新田を古新田と呼び享保以後の新田と区別した。
|
・江戸橋本町の竹前小八郎、幕府に紫雲寺潟開発許可申請を提出
|
|
〃 12
|
丁未
|
1727
|
|
|
|
〃 13
|
戊申
|
1728
|
・鯨波に大火、74軒焼失
|
|
|
〃 14
|
己酉
|
1729
|
|
|
|
〃 15
|
庚戌
|
1730
|
|
|
|
〃 16
|
辛亥
|
1731
|
・黒姫山鵜川神社建替え
|
|
|
〃 17
|
壬子
|
1732
|
・宮川四郎兵衛、山中、栃ケ原境に所有する耕地の境界について出入り
|
・享保の飢饉 (バッタ被害による西国の大飢饉 餓死者12000人余)
|
・丑より卯迄三年季の質入れ申す山畑の事
|
〃 18
|
癸丑
|
1733
|
・栃ケ原村で山崩れ起こる(土はし峰部分より武納川にかけて)
|
|
・丑暮二年季より売渡申す稗田証文の事
|
〃 19
|
甲寅
|
1734
|
|
|
|
〃 20
|
丁巳
|
1735
|
|
|
卯より三年季請作申す田畑の事-享保20年-(女谷兼帯庄屋の時代の文書)
|
〃 21
元文 1
(げんぶん)
|
乙卯
|
1736
4.28-
|
|
|
|
|
・信濃出身の開拓者、竹前権兵衛による紫雲寺潟開発計画完成し検地を受ける |
|
〃 2
|
丁巳
|
1737
|
|
|
|
〃 3
|
戊午
|
1738
|
・初代宮川四郎兵衛、幕府より賞される
|
|
|
〃 4
|
己未
|
1739
|
|
|
|
〃 5
|
庚申
|
1740
|
|
|
|
〃 6
寛保 1
|
辛酉
|
1741
2.24-
|
●栃ケ原村、幕領から白河領となる(他村は従前どおり)
|
●高田藩主松平定賢白河移封。代わって榊原政永高田(15万石)入封。
|
|
|
|
|
〃 2
|
壬戌
|
1742
|
・白河領陣屋 柏崎大久保に建つ
|
|
|
〃 3
|
癸亥
|
1743
|
|
|
|
〃 4
延享 1
|
甲子
|
1744
2.21-
|
|
|
|
|
|
|
〃 2
|
乙丑
|
1745
(家重)
|
・坪野、広済寺建つ
|
|
|
〃 3
|
丙寅
|
1746
|
|
|
|
〃 4
|
丁卯
|
1747
|
|
|
|
〃 5
寛延
1
|
戊辰
|
1748
7.12-
|
|
|
|
|
|
|
〃 2
|
己巳
|
1749
|
|
高田で1丈6尺(約480㎝)の積雪の記録あり
|
|
〃 3
|
庚午
|
1750
|
|
|
|
〃 4
宝暦 1
|
辛未
|
1751
10.27-
|
・宝暦地震、柏崎でも家屋の倒壊と死者がでる
|
・宝暦地震м6.6(上越高田) 高田領で死者1万6000人余。
|
|
|
|
|
〃 2
|
壬申
|
1752
|
|
|
|
〃 3
|
癸酉
|
1753
|
|
|
|
〃 4
|
甲戌
|
1754
|
|
|
|
〃 5
|
乙亥
|
1755
友左衛門(女谷村兼帯庄屋)
|
・寒冷続きの天候で大凶作のため柏崎町及び在郷で騒動が起こる。。 |
・奥羽で大凶作、5万人が餓死
|
庄屋年歴書上帳届-田辺重順家文書
・相渡し申す田地引替証文の事 門出村→石黒村
|
〃 6
|
丙子
|
1756
|
・このころより柏崎町に寺小屋始まる(堀部安 兵衛の父が浄土寺門前に住み寺子屋を開い たとの伝説もある)
|
|
丑の一年季に売渡申す槇木証文の事・
|
〃 7
|
丁丑
|
1757
|
|
|
|
〃 8
|
戊寅
|
1758
|
|
|
|
〃 9
|
己卯
|
1759
|
|
|
|
〃 10
|
庚辰
|
1760
(家治)
|
|
・イギリス産業革命始まる。
(植民地政策の台頭の要因)
|
|
〃 11
|
辛巳
|
1761
|
|
・上田藩領で大一揆、1万数千の農民城内に乱入
|
|
〃 12
|
壬午
|
1762
|
|
|
|
〃 13
|
癸未
|
1763
|
・岡田村、十二平堀穴工事・鯖石川の瀬違い工事に着手
※石黒村庄屋、女谷村兼帯庄屋から独立に関する田辺重順家文書「お尋ねに付き書付をもって申し上げ候」に「私家之義、宝暦年間より庄相努め、私まで四代庄屋役相勤め候」の資料が見られる。
|
|
|
〃 14
明和
1
(めいわ)
|
甲申
|
1764
6.2-
|
|
|
|
・岡田村、十二平堀穴工事完成
|
|
・ 恐れながら願い上げ奉り候-兼帯庄屋について(年不明)
|
・俳人五峯を迎え柏崎俳壇賑わう
|
|
|
〃 2
|
乙酉
|
1765
|
|
|
|
〃 3
|
丙戌
|
1766
|
|
|
|
〃 4
|
丁亥
|
1767
|
|
・田沼意次、側用人となる(田沼時代~86)
|
・「指杉并松苗粟種附御尋書上帳」あり(山中庄屋文書-市立図書館)
|
〃 5
|
戊子
|
1768
|
石黒村が鵜川の兼帯庄屋から独立分離する。 (127名連印のもと近隣4ヶ村の代表を仲介者に立てての証文の取り交わしにより、ようやく実現した)
※宝暦年間からの庄屋役を勤めたとの田辺家文書もある。→右欄資料参照
|
・幕府、佐渡の明和一揆鎮圧のため高田、長岡、新発田の3藩に出兵を命ずる
・新潟町民騒動、涌井藤四郎の指揮により2ケ月間町政を掌握
|
・亥年中村入箇書上げ帳
庄屋年歴書上帳届-田辺重順家文書
|
〃 6
|
己丑
|
1769
|
|
|
|
〃 7
|
庚寅
|
1770
|
・石黒村絵地図を権左衛門(22才)が作る
|
|
|
〃 8
|
辛卯
|
1771
|
|
|
|
〃 9
安永 1
|
壬辰
|
1772
11.16-
|
|
|
卯年中村入用書上ケ帳
|
|
・新発田藩、藩校道学堂を開く
|
|
〃 2
|
癸巳
|
1773
与三衛門
◎清五郎
◎九左衛門
〇伝左衛門
〇与次衛門
|
・岡野町、嶺、石黒、門出、高尾、山中、折居諸村冥加米を申付けられる
|
|
・石黒村指出し見明細帳(下書)
|
〃 3
|
甲午
|
1774
重五郎
◎清五郎
〇伝左衛門
|
・山中村「村絵図」(主として開発関係)を御役所へ差し出す
|
|
|
〃 4
|
乙未
|
1775
|
|
|
・所受け證文の事
|
〃 5
|
丙申
|
1776
|
|
|
|
〃 6
|
丁酉
|
1777
|
|
|
・差し上げ申す一札の事-頼母子講関係文書
|
〃 7
|
戊戌
|
1778
|
|
|
・一札
|
〃 8
|
己亥
|
1779
|
・柏崎町西福寺の鐘時刻を知らせる。
|
・尼瀬の光照寺にいた良寛が回国してきた備中玉島の円通寺大忍国仙に従い得度し後に玉島に行く
|
|
〃 9
|
庚子
|
1780
|
|
|
|
〃 10
天明 1
|
辛丑
|
1781
4.2-
|
|
|
|
|
|
|
〃 2
|
壬寅
|
1782
重五郎
|
|
・天明の飢饉(悪天候よる冷害 浅間山等の噴火)
|
・ 新田御高入書上帳
|
〃 3
|
癸卯
|
1783
|
・高柳一帯に砂が降る-浅間山噴火火山灰-(山中庄屋文書丑年検地改帳に状況説明あり)
・番神(下宿)堂改築される
|
|
|
〃 4
|
甲辰
|
1784
|
・鯖石組幕領5か村(岡野町、高尾、山中、大沢、山室)長雨による不作につき年貢納につき御見分願を出す
・荻ノ島庄屋と惣百姓と出入りに及ぶ
|
|
・飢え人救済願い(山中村文書)
|
〃 5
|
乙巳
|
1785
|
|
|
・西方寺
天明五年御堂再建願書
|
〃 6
|
丙午
|
1786
(家斉)
|
|
|
|
〃 7
|
丁未
|
1787
|
・天明義民椎谷騒動始まる |
・寛政の改革始まる-松平定信(~93)
|
|
〃 8
|
戊申
|
1788
|
●幕領の岡野町、高尾、門出、山中、石黒の5村高田領主榊原領。岡田、漆島、荻ノ島、栃ケ原4村は白河領
|
|
・夫食貯穀一村限帳
|
〃 9
寛政 1
|
己酉
|
1789
1.25-
|
|
|
・一札(寺替)
|
|
・幕府物価値下げ令を出す
・幕府諸国に郷藏を造らせ備荒貯穀を命ずる
|
・恐れながら書付を以って願い上げ奉り候
|
〃 2
|
庚戌
|
1790
|
|
|
|
〃 3
|
辛亥
|
1791
|
|
|
|
〃 4
|
壬子
|
1792
|
●幕領の岡野町、高尾、門出、山中、石黒の5村高田城主榊原から脇野町代官所支配となる。岡田他3村は従前どおり白河領
・納屋町海岸で異国船打ち払い訓練行われる
|
|
・入置申一札之事
|
〃 5
|
癸丑
|
1793
|
|
|
|
〃 6
|
甲寅
|
1794
重五郎
|
・石黒村、柏崎町の山田為四郎と文書を取り交わして新田開発を計画
・石黒村旱魃で田畑の被害甚大
・この年に起きた山中村の山崩れの復旧工事として土留堰160間、720坪完成
|
・長岡町惣代が、在方商業の進出で城下の商業が衰えるとして在方商業の停止を町奉行に訴える
|
乍恐以書付御注進申上候
|
〃 7
|
乙卯
|
1795
|
|
|
|
〃 8
|
丙辰
|
1796
|
|
|
|
〃 9
|
丁巳
|
1797
|
●岡野町、高尾、山中は与板藩井伊兵部少 輔支配
門出、石黒は幕領脇野町代官所支配
岡田、漆島、荻ノ島、栃ケ原は白河領
|
|
与板御引渡後より諸事御用留(山中村文書)
|
〃 10
|
戊午
|
1798
|
・京大阪行定飛脚創設される
|
・幕府諸国の人口調査実施、越後国 男54万2672人、女51万1002人
|
・恐れ乍ら返答書を以て申し上げ奉り候
(門出村と石黒村との入会地争議)
|
〃 11
|
己未
|
1799
|
・伊勢外宮の大湯釜大久保で鋳造される
|
|
・出入り内熟済み口絵図表書き証文の事
門出村と石黒村との入会地争議
|
〃 12
|
庚申
|
1800
|
|
|
|
〃 13
享和 1
|
辛酉
|
1801
2.5-
|
|
・長岡藩主牧野忠精、老中となる(~文化13)
|
|
|
|
・ 酉御年貢納べく割付の事
|
〃 2
|
壬戌
|
1802
|
・岡田、岡野町が十二平堀穴工事につき争い、西照寺・広済寺の仲裁で和解する
|
・伊能忠敬、越後沿海を測量
|
・ 酉御年貢納べく割付の事
・ |
〃 3
|
癸亥
|
1803
|
・石黒大野の花坂新田、柏崎の山田為四郎の子、甚次郎により開発される。
・板畑の雪積りは小林嘉兵衛により、同じく板畑の前沢は宮川才策等により開発される
|
|
資料-山田為四郎について
・江戸道中入用日記
|
〃 4
文化 1
|
甲子
|
1804
長四郎
2.11-
|
|
|
・荒地取調帳
|
・木喰上人来町し仏像を刻む
|
・良寛、国上寺五合庵に定住する
・与板藩主井伊直朗、城主格に遇せられる
|
|
〃 2
|
乙丑
|
1805
|
・木喰上人岡野町に滞在
|
|
・藤井堰修復についての廻状(年不明)
・奉公人質入証之事
|
〃 3
|
丙寅
|
1806
●長四郎
◎清五郎
〇重右衛門
|
・極楽寺寺宝曼陀羅制作される
・岡野町村上の山(龍徳新田)開田
※石黒村家数 140軒
人数 644人
|
|
・一紙目録(石黒村)
|
〃 4
|
丁卯
|
1807
|
・「白河風土記」完成する
|
|
|
〃 5
|
戊辰
|
1808
|
・松田伝十郎タタール海峡(樺太海峡)を発見
|
・長岡藩、藩校崇徳館を設ける
|
・相定申家売渡証文之事
・一札-宗旨切証文
|
〃 6
|
己巳
|
1809
|
・山中村困窮のため作夫喰米拝借願を出す
・岡田地内、十二平の開田成る
|
・松田伝十郎、間宮林蔵らと間宮海峡発見
|
|
〃 7
|
庚午
|
1810
|
|
・幕府、高田・長岡・新発田藩に交代で佐渡警備を命ずる
|
|
〃 8
|
辛未
|
1811
|
・原松州柏崎に熟開く
・甘藷を作るように苗及び芋の斡旋について脇野町役所より触を出す
|
|
・御申渡し 写し
・秤御改員数書上帳
|
〃 9
|
壬申
|
1812
|
|
|
|
〃 10
|
癸酉
|
1813
|
|
|
|
〃 11
|
甲戌
|
1814
|
・高尾村3ケ村総百姓、田畑・山林・居屋敷等改めにつき取極め
・江戸十組問屋、柏崎等越後縮行商人を訴える
・十返舎一九、柏崎の瓢宅に遊ぶ
|
・長岡藩領栃尾町に打ちこわしが起こる
村松藩領、幕僚五泉町、その他蒲原、岩・船両郡で打ちこわしや一揆起こる
・高田1丈5尺(約450㎝)の豪雪
|
|
〃 12
|
丁丑
|
1815
|
・山中村家数人員書上帳差出す
・綾子舞女谷組 江戸興行
|
・小田島允武「越後野志」をあらわす
|
・ 去戌年庄屋給米取立帳 |
〃 13
|
丙子
|
1816
長四郎
|
●岡野町、高尾、山中は幕領出雲崎代官所支配、石黒は(文化13~14)は白河領。岡田、漆島、荻ノ島、栃ケ原は白河領
|
|
・養子相続により家跡継続の証文-西方寺宛 |
〃 14
|
丁丑
|
1817
|
・刈羽郡幕領11か村、年貢米につき三分の一金納願を出す。中に岡野町長百姓右衛門連印する
|
|
|
〃 15
文政 1
|
戊寅
|
1818
4.22-
|
|
|
|
|
|
|
〃 2
|
己卯
|
1819
|
|
・黒川騒動(糸魚川の農民、黒川代官の不正に抗し陣屋を襲う)
|
・相渡し申す書付
|
〃 3
|
庚辰
|
1820
長四郎
|
|
|
・差し上げ申す一札の事 |
〃 4
|
辛巳
|
1821
|
・山中村に山崩れ起きる
・柏崎陣屋に火が発生
・柏崎町御案内帳作成される
|
|
・覚-石黒村庄屋文書(陣屋火災) |
〃 5
|
壬午
|
1822
|
|
|
|
〃 6
|
癸未
|
1823
|
●岡野町、高尾、山中、門出、石黒の幕領は桑名藩預所。岡田他3村は桑名領。
・安藤領に文政騒動起こる
|
●白河藩主松平越中守定永桑名へ移封
・春日騒動起こる(柏崎春日村)
|
卯辰両歳御年貢皆済目録拝見証文-白川藩御預所領
・所受証文之事
・組合割(郡中割)-石黒村 |
〃 7
|
甲申
|
1824
源蔵-176
|
・柏崎町で大火発生「ひとっぱ火事」と呼んだ。741戸焼失(※当時の柏崎町の戸数1200余) |
|
|
〃 8
|
乙酉
|
1825
源蔵
|
|
・幕府異国船打ち払い命ず
|
|
〃 9
|
丙戌
|
1826
|
|
|
|
〃 10
|
丁亥
|
1827
|
|
・藤井堰の修復工事始まる。岡田外3か村分担工事延期を願う
・貞心尼,良寛に会うために初めて木村家を訪れる
|
・藤井堰修復についての廻状
・大福日記覚帳 |
〃 11
|
戊子
|
1828
|
・三條大地震で桑名藩飛び地領の被害多く発生
・石黒村大野で三條地震の被害発生 |
・三條地震(全壊9808,焼失1204,死者1443)、柏崎陣屋被害あり
|
・ 覚 (三条地震関連 石黒地区資料館文書)
|
〃 12
|
己丑
|
1829
|
|
|
・高反別預かり支配小作水入れ証文の事
|
〃 13
天保 1
|
庚寅
|
1830
12.10-
|
|
・天保の改革
・新潟で打ちこわし起こる
|
・取極め申す証文の事-分家についての極め
|
・このころに柏崎の閻魔市(馬市)始まる
|
|
|
〃 2
|
辛卯
|
1831
|
|
・良寛死去(74才)
|
・門出村御案帳
|
〃 3
|
壬辰
|
1832
|
・石黒村源右衛門後家90才になり、生 涯御扶持分を賜る
|
|
・申し渡しの趣(長生扶持米-1)
・長寿夫持米請書(年代不明)
|
〃 4
|
癸巳
|
1833
|
・山中村、不熟安石代願出す
・栃ケ原村上納延期願い出す
・浦町に神道無念流の道場が建つ
|
・天保の飢饉 洪水と冷害(~39)各地で一揆打ちこわし頻発
・高田藩、穀留令を出す
|
・石黒村文書「定」
・五か年季連印借用申す金子証文之事(居谷) |
〃 5
|
甲午
|
1834
|
・年貢皆金納願書を幕領三か村が出す
・天保4年夫喰拝借籾返納
・綾子舞折居組 江戸興行
・漆島、荻ノ島、栃ケ原、門出の4か村、村囲米の融通願いを出す
|
|
|
〃 6
|
乙未
|
1835
|
|
・鈴木牧之「北越雪譜」をあらわす
福島潟新田1221町歩が新発田藩に譲渡される
|
|
〃 7
|
丙申
|
1836
|
・栃ケ原花坂地すべり約1町歩
・飢饉救済のため広済寺20世孝道祖順和尚は施米施薬をなし、遠く石黒村まで慈悲の手を伸ばした(高栁町史)
・生田万、柏崎町に来て桜園塾を開く
|
・新発田藩、村上藩、穀留を実施
|
|
〃 8
|
丁酉
|
1837
(家慶)
|
・中浜・大久保の大火。中浜、大久保、飛び火で枇杷島の関町も焼く
・天保の飢饉の被害甚大
|
・生田万、柏崎陣屋を襲い自刃する(生田万の乱)
|
・差し上げ申す一札の事
|
〃 9
|
戊戌
|
1838
|
・柏崎町の家数1216軒、人口5301人
|
・佐渡一国騒動発生 高田藩兵と佐渡奉行篠山十兵衛、一揆鎮圧のため渡海
|
|
〃 10
|
己亥
|
1839
|
・柏崎陣屋、渡辺平太夫「柏崎日記」を書き 始める
|
|
・御損地御改書上げ帳
|
〃 11
|
庚子
|
1840
|
|
|
|
〃 12
|
辛丑
|
1841
|
・貞心尼釈迦堂の庵主となる
|
・天保の改革-水野忠邦(~43)
|
|
〃 13
|
壬寅
|
1842
|
・世情不穏についての幕府の触書に対し鯖石組5か村(山室、大沢、岡野町、高尾、山中)御請証文を出す
|
|
・ 往来一札-小貫村中村家文書
|
〃 14
|
癸卯
|
1843
|
|
・松田伝十郎死去(75才)
|
・差出申す一札の事 他所稼ぎ差し留めについて
・兼帯庄屋からの分離独立願書(年不明-天明後期)
|
〃 15
弘化 1
|
甲辰
|
1844
12.2-
|
石黒村家数165軒 人口801人
※石黒村浄土真宗人別御改帳
|
・幕府、長岡藩に新潟村の上知を命じ、新潟奉行を設置
|
|
・広小路おとえ大火、211軒焼失
|
|
|
〃 2
|
乙巳
|
1845
|
|
|
|
〃 3
|
丙午
|
1846
|
・門出村百姓と小千谷町高野又七との論争、大肝煎所へ訴え出る
|
|
・往来一札の事
|
〃 4
|
丁未
|
1847
重左衛門
|
・石黒村大野百姓14人善光寺地震のため金30両の拝借願いを出す
→資料
|
・善光寺地震(死者1万人余、全壊・焼失家屋2万戸余)
|
・乍恐以書付御注進申上候
・白山宮再建志帖(落合村)
・乍恐以書付御拝借奉願候
・大地震
|
〃 5
嘉永 1
|
戊申
|
1848
2.28-
|
|
|
|
|
|
|
〃 2
|
己酉
|
1849
|
|
・高田藩領内の台場22カ所に大筒を配備
異国船、佐渡願村に初めてあらわれる
|
久平所持の品(三島宿での行倒れ人関連文書(北条村)
・差出申す一札の事 (門出村との入会地争議)
・頼母子取極儀定帳
|
〃 3
|
庚戌
|
1850
|
|
|
定 石黒村
|
〃 4
|
辛亥
|
1851
|
・柏崎町に道標建つ-比角村四ツ谷「右三国通小千谷十日町街道」
・八木大火発生、348軒焼失
|
|
|
〃 5
|
壬子
|
1852
重左衛門
◎卯左衛門
〇助九郎 |
・日本最初の製油が半田村で行われるず
|
|
刈羽郡石黒村御本田御損地書上帳
|
〃 6
|
癸丑
|
1853
|
・奢侈つつしみに対する郷村請負差し出す
|
・ペリー浦賀に来航
・栃尾郷で打ち壊し起こる
|
・家督相続譲り証文の事
・石黒村庄屋組頭勤役年暦書上帳の届下書
・廻文-西方寺
|
〃 7
安政 1
|
甲寅
|
1854
11.27-
(家定)
|
|
|
・松之山郷石代御願書控帳
|
|
|
|
〃 2
|
乙卯
|
1855
重左衛門
(嘉永8卯とある)
|
・柏崎町の家数と人口 家数-1782軒
人口-7292人
|
|
・往来一札の事
|
〃 3
|
丙辰
|
1856
重左衛門
◎卯左衛門
〇助九郎
|
|
|
・刈羽郡石黒村五人組持高帳
・許状(通行手形)
・差し出し申す取極め規定書の事
|
〃 4
|
丁巳
|
1857
|
|
|
|
〃 5
|
戊午
|
1858
(家茂)
|
・海岸防備の巡検し柏崎に来る
|
・日米修好通商条約調印
・新潟港、開港予定候補地の一つとなる
|
・西方寺 廻章
|
〃 6
|
己未
|
1859
|
・鵜川の氾濫で田畑の被害がでる
・ころり病流行で町民恐怖におちいる
・田尻村茨目の算者村山禎治柏崎で門人を指導する
|
・新潟にロシア船、オランダ船来航し信濃川の水深を測量
|
|
〃 7
万延 1
|
庚申
|
1860
3.18-
|
・高柳地区大洪水
・栃ケ原村地すべりのため30軒が移転
|
・桜田門外の変
|
・一札(道中手形)-西方寺
|
|
|
|
〃 2
文久 1
|
辛酉
|
1861
2.19-
|
・柏崎で最初の種痘が行われる
|
|
|
・諸方より文人墨客続々と来泊する |
・坂下門外の変
|
・寄合入山争議古文書
取り替わせ内熟申す証文の事 |
〃 2
|
壬戌
|
1862
|
●岡野町、石黒は幕領桑名預所、高尾、山中は長岡領。
岡田、漆島、荻ノ島、栃ケ原、門出は桑名領
・義人生田万の墓碑が建立される
|
|
・覚 廻状 山中村長岡藩村替え通知
・相渡し申す書付 |
〃 3
|
癸亥
|
1863
|
|
・下関事件→長州藩アメリカ・フランス・オランダ船を砲撃
|
|
〃 4
元治 1
(げんじ)
|
甲子
|
1864
重五郎
重左衛門と並記あり
2.20-
|
|
|
・所請状の事
|
・星野藤兵衛等大砲を献納する
・町の豪商ら調達金を課せられる
|
・長州征伐(第1次)
|
・所請状之事
・元治元年玄米受取帳
(大橋正男文書)
・取り替わし申す川瀬違い取極め一札の事-石黒側・門出側
|
〃 2
慶応 1
|
乙丑
|
1865
4.7-
(慶喜)
重左衛門
|
〇山中騒動起こる。長岡藩家老河井継之助来村して騒動を鎮める。
庄屋徳兵衛は庄屋役を取り上げられ蟄居、倅大五郎が庄屋役を申し渡される。大五郎13歳のため叔父初右衛門が後見人となる。
〇石黒村地内での草生水の試掘始まる(古文書あり→右欄掲載)
・油井戸の利権等をめぐり村内に出入り起こる。
|
・長州征伐(第2次)
・幕府、第2次長州征伐にあたり高田藩に旗本先鋒を命ずる
|
・乍恐以書付御伺奉申上候
・草生油井戸規定書之事
・乍恐以口上書御願奉申上候
・差上申内熟済口御届奉申上候
・乍恐以書付御伺奉申上候伺奉申上候2
・乍恐以書付御伺奉申上候3
・御用(油井関連文書)
御用書 門出村庄屋→居谷・下寄合村組頭宛て
|
〃 2
|
丙寅
|
1866
●重左衛門
◎宇左衛門
〇助九郎
|
・高尾村、御公儀仰渡について村内規定を取極める
|
・高田藩兵、長州藩と安芸大野に戦い敗退
・榎本武揚(たけあき)降伏。
・徳川慶喜15代将軍となる
|
・ 取り為替申す一札の事 下寄合の瀬地替えについて
・取り替わせ申す内熟規定の書の事-草生水油井
|
〃 3
|
丁卯
|
1867
重五郎
|
・盆踊りの自粛令下る
・柏崎で磔が執行される
・幕末多端のため御用金1万2千両課される
|
・大政奉還
・王政復古
・会津・越後諸藩など14藩が新潟町で会合し領内の取り締まりについて約束を交わす
|
・官軍人足一件についての連絡文書 門出→居谷 |
〃 4
明治 1
|
戊辰
|
1868
9.8-
|
・異人摂津丸で柏崎に上陸、納屋町不動院に 20日間止宿
・柏崎県初めて置かれる 明治2年まで
・長岡戦争起こる
・鯨波戦争、1日で終わるが鯨波村の大半が焼失
・豪商、星野藤兵衛が私財をなげうって官軍に協力し柏崎町を戦禍からまもる
・明治と改元
・柏崎町人避難先より戻る |
・戊辰戦争始まる
・5箇条の御誓文(3月)
・9月8日明治と改元
・養老の典というは(表題なし)
・記(信濃川掘割入用-石黒村分)-柏崎県庁発行文書他2点
|
・五箇条の御誓文
・御用書 門出村庄屋→居谷・下寄合村組頭宛て
・柏崎県発行文書-石黒村宛
|
|
※・長岡藩軍事総督河井継之助、小千谷慈眼寺にて軍監岩村精一郎と会見したが嘆願書が却下され、長岡藩、徹底抗戦を決める
・奥羽越列藩同盟が成立する
・新政府軍、長岡城を攻略
・長岡藩領巻組で打ちこわし発生、曽根組にも波及
・長岡藩兵、長岡城を奪回する
・新政府軍、新発田藩領太夫浜に上陸、新発田藩、同盟軍から離脱
・新政府軍新潟町を占領、同日、長岡を占領する
・新潟港開港する、佐渡夷港は新潟港の補助港となる
|
|
|
|
|
|
|
|
〃 2
|
己巳
|
1869
|
・柏崎県再び置かれる
・天保以来の大凶作〔冷害により例年の半分の収量〕
石黒村難渋者のため拝借金、拝借米 飢人救穀米、年貢延期願いを繰り返えす
・石黒村に県内での第1号の油井が掘削される。井の深さ葯40m。日産3斗〔540L〕
・石黒村難渋者→戸数165軒のうちの3割に達する
・岡野町騒動起こる
|
・明治2年に国は大河 津分水路第一期工事に着手した。 しかし明治8年には新潟港の水位確保と工事費支弁困 難を理由に、大河津分水工事は中止となる。
・版籍奉還→ 藩知事を任命
|
・出入り内熟済み口絵図表書き証文の事
門出村と石黒村との入会地争議
・恐れながら書付を以って嘆願奉り候
村中約定一札 門出村と石黒村との入会地争議
・恐れながら書付を以って願い上げ奉り候 救い籾
|
〃 3
|
庚午
|
1870
庄屋-重左衛門
(組頭-宇左衛門)
(百姓代 -助九郎)
|
・石黒村、旧幕領の村、山室、清水谷、善根、嶺との連名で柏崎県に窮状を訴え拝借米の催促をする。
・石黒村に県内での第2号の油井が掘削される。井の深さ葯27m。日産8斗〔日産1440L〕
・二分金廃止されて民部省札と交換される
・各神社、柏崎神社と八坂神社に合祀される
・柏崎県柏崎学校が再興される
|
・長岡県を廃し柏崎県に併合す
・大教宣布の詔発布
|
・恐れ乍ら書付を以て願上げ奉り候-1
・恐れ乍ら書付を以て願上げ奉り候-2
・差し上げ申す一札の事
(門出村と石黒村との入会地争議)
・恐れながら書付を以って御請け申し上げ奉り候
・御用留覚え帳
|
〃 4
|
辛未
|
1871
|
・三度目の柏崎県がおかれる(明治6.6迄)
・自身番を廃して火防組織作られる
・蒲原の百姓、柏崎県庁に強訴する-6千人が浜 通りより県庁へ(願い書の内容-神社仏閣元通り、金納米納勝手のこと、分水工事手間賃当日払いなど)
|
・廃藩置県(3府 302県)
・廃藩置県により越後10県は県となり新潟・柏崎・相川の3県と合わせて13(12か)県となる
・岩倉使節団、明治6年まで、アメリカ合衆国、ヨーロッパ諸国を視察。(政府首脳陣や留学生を含む)
・
・各県統廃止され新潟・柏崎・相川3県となる
|
・布告-北海道開拓-海関品免税
・ 御布告留-廻達・別紙
・記(信濃川掘割入用-石黒村分)-柏崎県庁発行文書他2点
・差し上げ奉る御請書の事 |
〃 5
|
壬申
|
1872
|
・第6大区小5区刈羽郡岡野町分校(組合)創立(岡野町、岡田、高尾、山中、栃ケ原、漆島、荻ノ島、門出、大沢、山室)
・郵便取扱所開設される
・貞心尼死去
|
・田畑永代売買の解禁
・庄屋、名主、年寄を廃し、戸長、副戸長を設置
・大小区制を施行、旧高柳村は第1大区7小区、石黒村は同6小区
・全国一般に地券交付
・文部省 東京に師範学校を設立
・学制発布
・小学教則、中学教則を領布
・大河津分水騒動
・外務大丞楠本正隆、新潟県令となる
・楠本県令、新潟町の市中改革をはかり「市中心得」「邏卒心得」を公布する
・太陽暦を採用(明治5年12月3日を明治6年1月1日とする)
|
・記-掘割人夫
・布告-新紙幣製造通用についての文書
・太政官布告留-2
・小学教則
・刈羽郡岡野町学校の規則 (2
・刈羽郡岡野町学校の規則-教則
・布告-専門学校受験申し込みについて
・改暦の布告
・請作申す田地水入れ証文の事
・御用留-郵便取扱所開設についての通達
・
|
〃 6
|
癸酉
|
1873
|
・柏崎県庁で徴兵検査実施される
・石黒校、女谷校の付属校として田辺重五郎宅の物置を仮校舎にして開校
・柏崎小学校創立される
・石油ランプの使用始まる
|
・徴兵令布告
・新潟県、柏崎県を合併
・地租改正
・第四国立銀行設立許可を受ける
・学制二編を発布 続いて学制二編追加を発布
|
・ 地券取調べ出勤並びに下調べ諸入費附け立帳 |
〃 7
|
甲戌
|
1874
|
・大洲小学校、比角小学校、枇杷島小学校創立される
・岡野町 郵便物取扱所開設
・ 鵜川小学校開校(宮原の観音寺)
・柏崎警察署創設される
・柏崎病院開業する
|
・新潟県、用掛を廃止して戸長を小区長に、用掛を戸長とする
・官立新潟師範学校が設立される
・西半部(旧柏崎県)の地租改正が始まる
|
|
〃 8
|
乙亥
|
1875
|
・石黒校新校舎造築
・ |
・学齢を満6歳から満14歳までと定める
・東半部(旧新潟県)の地租改正が始まる
・佐渡(相川県)の地租改正が始まる
・新潟県令に永山盛輝が起用される
|
地券-明治8年改正 |
〃 9
|
丙子
|
1876
|
・下町の諏訪社を柏崎神社と改称する
・柏崎区治安裁判所開設される
・新潟県の大区編成替え、石黒村は第6大区小4区、岡・岡野町・高尾・漆島・荻ノ島・門出・栃ケ原・山中は小5区
|
・1及び6の休日を廃し、日曜日を休日とする
・新潟県、相川県を合併し相川支庁設置
|
|
〃 10
|
丁丑
|
1877
|
・女紅場の開設₋女工55人
・番神堂の新築完工(明治4年に焼失)
|
・西南戦争
・東京大学開設
・「新潟新聞」が創刊される
|
|
〃 11
|
戊寅
|
1878
|
.・上石黒 田辺重五郎 戸長 (柏崎文庫)
・初めて電信線ひかれる
|
・府県会規則定まり、議員の被選挙権は地租10円以上、選挙権は5円以上納入者とする。
・文部省、学制に基づき制定された小学教則等を一括廃止(学制改革の動き具体化)
・大区小区制を廃止し郡町村を復活する。
・9月明治天皇が北陸御巡幸の際、柏崎鯨波、現在の御野立野立公園に立ち寄られ、戊辰の戦いを偲ばれ且つ優れた景観を楽しまれる。
|
鯨波御野立公園- 明治天皇御巡行之碑
・ 願い上げ奉り候-西方寺 |
〃 12
|
己卯
|
1879
|
・高柳地区大水害
・石黒校女谷付属校より独立
・刈羽郡役所柏崎に開設
|
・郡区改正により、蒲原郡を4郡、魚沼・頚城郡を各3郡、岩船郡・刈羽郡・三島郡・佐渡3郡に分け、新潟に区制をしき4月に初代郡長を任命する
・琉球藩を廃し、沖縄県とする
・学制を廃して教育令を定める
・第一回新潟県会が開かれる
・北海道十勝平野にトノサマバッタが大発生し数年続いた。作物の被害甚大。
|
|
〃 13
|
庚辰
|
1880
|
・柏崎警察署岡野町分署設置される
・政談演説会が初めて開かれる
・扇町の酢屋火事で焼失家屋824戸
・旧藩松平定敬来泊して戦没者を戊辰戦没者 の霊を葬う |
・刈羽郡の再編成により旧高柳を上・下組とする
・山際七司・島田茂、越佐両国1区15郡有志人民総代として、元老院に国会開設建言書を提出する
・文部省、小学校教科書調査の結果、不適当と判断 した書名を各府県に通知し、その使用を禁止
|
|
〃 14
|
辛巳
|
1881
|
・国立代39銀行柏崎支店開設される
・刈羽郡有志教育会創立される
|
・頸城三郡自由党結成、北信自由党結成
・小学校教則綱領を定める(小学校は初等・中等・高等の三等になる)
|
|
〃 15
|
壬午
|
1882
|
・柏崎警察署岡野町分署廃止される
・黒姫山鵜川神社建て替えられる
・柏崎活版印刷会社創立される(現在の柏崎日 報の前身)
|
・室孝次郎ら、直江津~高崎間の鉄道設置を目的として、信越鉄道設立発起人総会を開催する
・軍人勅諭下賜
|
|
〃 16
|
癸未
|
1883
|
・道路開削(柏崎-岡野町-松代-天水-雁ケ峰-中魚寺石-信州館山)請願書を県へ提出
・東本願寺用材運搬で尾神嶽の殉難死事故起こる
・米山峠の新道開通する
|
・鹿鳴館落成
・教科書採択認可制度の実施
・大日本教育会の創立(半官半民の性格を持つ、全国規模を持つ教育団体)
|
資料→だいもち引き-年中行事
資料→だいもち引き
資料→東本願寺再建用材を運んだ大橇
資料→尾神岳雪崩事故
資料→東本願寺展示の大橇・鼻橇・毛綱
資料→東本願寺再建用材運搬中の尾神岳事故についての資料
資料→尾神岳事故の用材伐採地についての考察
|
〃 17
|
甲申
|
1884
|
・連合戸長制をとり高柳郷を次の3区に編成
①岡田・岡野町・高尾
②漆島・荻ノ島・高尾
③栃ケ原・山中
・鵜川橋の落成式と仮橋の惨事(灯篭流しのようなものを仮橋から見物していた200人ほどの者が転落しおぼるれ)
|
・歩兵16連隊が新発田に設置される
|
|
〃 18
|
乙酉
|
1885
|
・関四郎太、日本書紀訓考を出版 |
・佐渡汽船会社が創立される
・教育令を再改正(地方教育費の節減が目的)
・公立小学校で修業期間 1年をもって 1学級とする(学年制の初め、従来は半年級制)
・太政官制を廃し、内閣制度確立 初代文部大臣に森有礼(第一次伊藤内閣)
|
|
〃 19
|
丙戌
|
1886
|
・岡野町郵便局3等局となる
|
・福島県東蒲原郡が新潟県に編入される
・直江津、関山間に鉄道が開業される
・小学校令、(小学校、尋常(4年)高等(4年)に分かれる)中学校令、師範学校令を公布
・貧困家庭の児童の就学率を高めるために、授業料不要、3年制で、読書・算術・作文・習字の4教科のみの簡易科の設置を認めた。
・文部省、教科用図書検定条例を定める
|
簡易科石黒小学校賞状
|
〃 20
|
丁亥
|
1887
|
・大久保屋火事発生す、焼失家屋500軒余
・刈羽郡高等科柏崎小学校創立 |
・この年、尋常中学校、公立 43・私立5計 48校、教員数 561人、生徒数 10,177人
不況により、就学率は45%(実際の通学率は27%)
|
|
〃 21
|
戊子
|
1888
|
・大隊区司令部置かれる
・県道開削工事官金の補助に沿線住民3千円を拠出する
・高柳製糸会社、製糸決算書を作成
・柏崎海水浴の発祥
|
・市制・町村制公布
・内藤久寛ら、日本石油会社を刈羽郡石地村に設立する
|
|
〃 22
|
己丑
|
1889
|
・市制、町村制施行 宮川柾樹初代り柏崎町長となる
・板畑、居谷は門出より分離し石黒村へ合併
・女谷村・折居村発足
・県道柏崎松代線着工(24完工)
|
・大日本帝国憲法発布
|
|
〃 23
|
庚寅
|
1890
|
・各小学校は村立○○小学校と改称
・石黒村立石黒尋常小学校となる
・暴動発生、改進党系の豪商を襲う₋米価高値な どが原因
|
・佐渡相川で騒動が起こる
・教育勅語発布
・第1回衆議院総選挙行なわれる
・第1回衆議院会召集
|
・ 教育勅語
|
〃 24
|
辛卯
|
1891
|
・柏崎町裁縫練習所開設される
|
・日本石油会社、尼瀬において機械掘りに成功する
|
|
〃 25
|
壬辰
|
1892
|
・黒姫山頂に折居の黒姫神社建立
・有限責任栃ケ原石油会社創立
・関栄太郎二代目町長となる
|
・新潟県立尋常中学校が開校する
|
|
〃 26
|
癸巳
|
1893
|
・刈羽郡地誌刊行される-金子謹三郎著
|
・直江津・上野間に鉄道が全通する
|
|
〃 27
|
甲午
|
1894
|
・納屋町と本町間に新しい道ができる
・間瀬油田の全盛と宮川油田の成功
|
・日清戦争起こる
|
|
〃 28
|
乙未
|
1895
|
・雑誌「越山」発刊-主筆武藤喜一(野田村北溟義塾長)
|
・日清講和条約調印
|
|
〃 29
|
丙申
|
1896
|
|
・信濃川流末改修工事始まる(明治36年完工)
・信濃川、阿賀野川大洪水発生
・佐渡鉱山が三菱合資会社に払い下げられる
|
|
〃 30
|
丁酉
|
1897
|
・高柳全域に豪雨大被害発生
・郡制施行後初めての郡会議員選挙が行われる
・日野屋大火の発生1500戸焼失する(4月)
・大洪水の発生、鵜川、鯖石川ともに氾濫(8 月) 4月の大火と重なり破産者続出
・私設北越鉄道柏崎まで開通する
・柏崎米穀取引所開設される
・柏崎商報創刊される
|
・北越鉄道爆発事件起こる
|
|
〃 31
|
戊戌
|
1898
|
・石黒小学校の修業年限が3年から4年に延長される
・大久保焼製造される
・柏崎貯金銀行創立される
・長嶺油田の噴出で再び石油熱に沸く
・柏崎産婆学校創立される
|
・県会、大河津分水工事失しの建議を採択する
・衆議院選挙行われる |
|
〃 32
|
己亥
|
1899
|
・株式会社岡野町銀行設立資金3万円
・柏崎地区裁判所岡野町出張所(登記所)与板より移転開設される
・日本石油会社の落成祝賀会挙行される
・鎌田油田の噴出でさらに石油熱沸く
・柏崎病院建つ(前身藍沢病院)
|
・北越鉄道が直江津・沼垂間で全通する
|
|
〃 33
|
庚子
|
1900
|
〇山中村石塚大五郎石油鉱試掘願いをする
・柏崎警察署岡野町分署再設置
・柏崎新聞(柏崎日報)創刊される
・県立柏崎中学校創立
・石油時報創刊(前身「日本石油」)
|
・八幡製鉄所操業開始
・新潟県高等女学校が開校する
|
|
〃 34
|
辛丑
|
1901
|
・町村合併施行に伴い高柳村誕生 (岡田・岡野町・高尾・漆島・荻ノ島・門出・栃ケ原・山中)
・女谷村・折居村合併し鵜川村となる
・県道中山峠に開通
・宝田石油会社第二製油所設置
・刈羽郡在郷軍人団発足す
|
・白田新潟県知事、市町村合併促進の論告を発す
|
|
〃 35
|
壬寅
|
1902
|
|
・第1次日英同盟協約締結
・新潟県、町村合併を実施
県会、大河津分水中止の建議を採択する
、東本願寺借財整理-借財を抱えて政府要人に救済を要請した事件起こる
|
・ 回状-西方寺 明治38年 |
〃 36
|
癸卯
|
1903
|
・鯖石郷人力車組合設立 岡野町~安田25銭
・石黒校校舎改築
校地面積 2反12歩
校舎坪数 113坪
屋外運動場 340坪
・柏崎高等女学校創立さる
|
|
|
〃 37
|
甲辰
|
1904
|
・町長を戸籍吏、役場を戸籍役場と改称
・国油共同販売所設立(日石、宝田両石油会社共 同出資)
|
・日露戦争はじまる
・県下で勤倹運動・軍事後援事業が行われる
|
・戦死者遺族への菩提寺住職の手紙(大橋正男文書)
・戦死者遺族宛て上官の
手紙
|
〃 38
|
乙巳
|
1905
|
・鯖石運送組合設立
・私立柏崎図書館設立される(猪俣文庫800冊-社会倶楽部芝蘭会二階)
|
・第2次日英同盟協約締結
・日露講和条約の反対運動がおこる
|
・ 廻文-西方寺 |
〃 39
|
丙午
|
1906
|
・石黒校に手風琴(アコーディオン)到着
・柏崎図書館文部省より公認され巡回文庫を 始める
・私立三宮裁縫女学校創立される
|
・日本社会党結成
・長岡町、市制を施行する
|
|
〃 40
|
丁未
|
1907
|
・電灯が柏崎に最初につく(208戸)
・柏崎町初めて電話所新設される(120箇所)
|
・佐渡汽船、新潟・ウラジオストック直行航路を開設する
・大河津分水工事(国直轄)着工される
|
|
〃 41
|
戊申
|
1908
|
・荻ノ島大火26戸全焼
・中越盲学校設立される
|
・義務教育年限を6か年に延長
・高田町に第13師団が設置される
|
|
〃 42
|
己酉
|
1909
|
・刈羽郡旧蹟志刊行される₋山田八十八郎編纂
・柏崎歌会発足
・長岡銀行柏崎支店開業する
・柏崎町乗合馬車開通する
|
・伊藤博文暗殺される
|
・田麦線開削に関する願書
・西方寺屋根替帖附け並びに年忌帳
|
〃 43
|
庚戌
|
1910
|
・石黒村石黒尋常高等小学校 高等科設置
板畑分校設置
・郡立乙種商業学校創立される(柏崎商業学校の 前身)
|
・韓国合併条約
・大逆事件
・官立新潟医学専門学校が開校する
|
|
〃 44
|
辛亥
|
1911
|
・柏崎幼稚園創設される
・有限会社岡田信用組合創立
・郡立柏崎農学校創立される
・越後タイムス創刊される
・桐油屋大火発生する-焼失戸数633戸
・300年の歴史をもつ扇町の遊郭を新花町(字砂 浜)に移転する
・町役場新築される
|
・レルヒ少佐、高田で日本初のスキー指導を行う
・高田町、市制を施行する
|
|
〃 45
大正
1
|
壬子
|
1912
7.30-
|
・火防対策充実する(明治以降30ほどで4回の大 火を損失莫大なるを鑑みて)
|
・明治天皇崩御
|
|
・高栁酒造株式会社(代表石塚常永)設立
・高栁村史編纂される
|
・明治天皇の御大葬が行われる
|
・出生届
|
〃 2
|
癸丑
|
1913
|
・石黒校校舎増築落成式
間口4間半・奥行5間
・越後線全通(白山~柏崎)式が行われる
|
・北陸線富山・直江津間が開通し北陸線が全通する
|
|
〃 3
|
甲寅
|
1914
|
・県道柏崎松代線道幅拡張を建議(村議17名)
・柏崎実業協会設立される
|
・岩越線(磐越西線)全通する
|
|
〃 4
|
乙卯
|
1915
|
・柏崎町最初の町名変更が行われる
・柏盛座で初めて映画上映
・信越線に初めて急行列車が走る
・柏崎の空に初めて飛行機飛ぶ-場所は納屋 町海岸
・柏崎町消防後援隊が組織される
・郷土誌「柏崎」発刊される
・柏崎町戸数と人口
戸数1865軒 人口10451人
|
・明治記念県立図書館設置
・衆議院選挙
・県会議員選挙行われる
刈羽郡選出議員
大洲村-宮川文平
石地町内-内藤鷲郎
中通村-石黒大次郎
・大正天皇即位の奉祝典挙行される |
・柏崎町名変更一覧表-大正4.3 |
〃 5
|
丙辰
|
1916
|
|
|
|
〃 6
|
丁巳
|
1917
|
・柏崎築港期成委員会が結成される
|
|
|
〃 7
|
戊午
|
1918
|
・居谷分校校舎新築
・大洲小学校類焼
・中村文庫、刈羽郡立図書館に寄付される
・米価騰貴により暴動を防ぐために救済計画を立てる
|
・シベリア出兵
・米価大乱騰し各取引所立会停止
・新潟・長岡両市で米騒動がおこる
・富山県各地米騒動がおこる
|
|
〃 8
|
己未
|
1919
|
・山中河内で大地すべり発生
・下石黒・上石黒・大野に教員住宅新築
・生田万り慰霊碑が建てられる
|
・新潟市に普選期成同盟会が結成される
・坂口五峰の「北越詩話」刊行される
・官立新潟高等学校が開設される
・県会議員選挙行われる
刈羽郡選出議員
武石村-難波政五郎
大洲村-宮川文平
中通村-村田孝太郎
|
|
〃 9
|
庚申
|
1920
|
・高栁地区配電工事着工。9年-後谷・栃ケ原・山中・塩沢配電
・高柳村、商業組合設立
・松代自動車運輸株式会社設立(松代-岡野町-安田)
・柏崎町、ガソリンポンプ購入
|
・新潟市鏡淵小学校訓導田中惣五郎・野口伝兵衛ら無明会を結成する
・第1回国勢調査施行
|
・国勢調査関係書類
和紙製造販売業
・・高柳町一定休業日一覧表 |
〃 10
|
辛酉
|
1921
|
・高柳農業補習学校設立、農業科・裁縫科を置く
・日本石油会社、宝田石油会社と合併
・栄町新開発-吉田又兵衛により荒砂地が開拓された土地が「栄町」と命名される
・江原小弥太が新約旧約短編集を著す
|
・無明会機関誌「無明」が出版法違反に問われ全冊押収される
|
・小学校訓導月給受領書
|
〃 11
|
壬戌
|
1922
|
・白倉の大火(25軒中24焼失)
・川磯・岡野町配電
・高栁自動車運輸株式会社設立
・岡野町の民主化運動第一回区民総会を 西照寺で開催
・石黒校にオルガン到着
・五十嵐与助日米水産株式会社創立
・下宿の築港が起工される
・柏崎銀行、岡野町銀行と合併
・比角小学校、北越新報主催少年オリンピック大会に優勝する
|
・大河津分水路が完成し通水を始める
・北蒲原郡木崎村に笠柳・横井小作組合が成立され木崎村小作争議はじまる
|
・ビデオ-大河津分水の桜
・初めて聴いたオルガンの思い出
・修学旅行の思い出
|
〃 12
|
癸亥
|
1923
|
・岡田・高尾・石黒(石黒は東頸城方面 より ルート別)配電し初めて電燈がつく
・高柳村在郷軍人会発足
・柏崎公認九ラウンド完成
・藤井堰の竣工式が挙行される
・郡内各地に小作争議起こる
・米峰スキー団が発足し、郡内各地のスキー 場開発される
|
・関東大震災起こる
・県会議員選挙行われる
刈羽郡選出議員
柏崎町-西巻進四郎
枇杷島村-田辺文吉
中通村-村田孝太郎
|
|
〃 13
|
甲子
|
1924
|
・山中松代線正式に県道に認定される
・漆島・荻ノ島・門出配電
・柏崎信用組合営業開始
・鯖石川改修工事が竣工する
・株式会社洲埼工場設立する
・御嶽協会-少年米山登山団結成
・柏崎町と大洲下宿2カ村の合併なる
・北日本製菓商会創立
・バス初めて運転される |
・長岡高等工業学校が開校する
・羽越線全通
・日本農民組合関東同盟新潟県連合会
・衆議院選挙行われる
|
|
〃 14
|
乙丑
|
1925
|
・高柳村図書館創立 館長石塚常栄
・高栁製糸株式会社創立
・宮川町で大火21戸焼失。
・柏崎水泳協会発足
・柏崎町でラジオ放送開始(しかし、雑音多く聞き取れず)
・柏崎医療組合が病院設立-刈羽郡病院の前身
・石黒校、大野原でスキー大会
|
|
|
〃 15
昭和
1
|
丙寅
|
1926
12.25-
|
・磯野辺配電
・鵜川配電
・柏崎漁業組合設立
・御柏崎婦人会創立
・刈羽郡助師青年団創立
・柏崎ガス会社設立
・刈羽郡役所が廃止される
・柏崎町と比角村の合併なる
・小野立公園第1期工事なる(郡に寄付を受け)
|
|
|
|
|
|
※西暦の欄に赤字でその年の石黒村庄屋名とその根拠となった文書(本サイトに掲載されている古文書一覧)の番号を記しました
昭和の年表へ
|
|
|
|
|
|
|
|
参考資料 高柳村山中村庄屋文書
|
|