明治6年 地券取調べ出勤並び下調べ諸入費付け立て帳 田辺重順家文書 | 用語の手引き | |||
![]() |
〇地券 〇付け立帳 〇明治六年 |
|||
亥8月29日 地券取調べ出勤並びに下調べ諸入費附け立て帳 明治6年 |
||||
![]() |
〇銭 ※蝋燭l代→33貫280文から夜勤も行ったものであろうか。 〇 貫,、文 〇戸長 〇飛脚料 ※名寄→名寄帳か 〇出役 〇女谷 〇折居 〇清水谷 |
|||
![]() |
||||
![]() |
〇郷宿 ※勤宿料→宿泊料のことであろう。 |
|||
![]() |
||||
![]() |
〇出宿料→見舞い出宿料の意味不明。 | |||
![]() |
||||
![]() |
※惣斗→総計の意味か 〇一筆限り |
|||
![]() |
||||
![]() |
〇一筆帳 ※荷夫→担夫(たんぷ)のことであろう。 |
|||
![]() |
||||
![]() |
〇勤斗→「これより地券割り立会人日数並びに勤斗共□□□」は、これ以後の記載事項の内容を示す文。勤斗は支払った賃銭のことであろう。日数は延べ人数で書き表されている。 | |||
![]() |
||||
![]() |
〇勤料→勤務報酬 ※上欄の勤斗は勤料のことではないか。 |
|||
![]() |
||||
![]() |
〇郷宿 | |||
![]() |
||||
![]() |
〇勝願寺→市内大久保の勝願寺であるかどうかは分からない。 〇浄興寺 〇印税割り ※地券価金割り→地券に示された地価金額を基にした割り当て法であろう。 〇高割り→各人の持高にに応じた割り当てでうろか。 |
|||
![]() |
||||
![]() |
〇地券元区高割 〇鐚 〇旧高割り ※関連文書-当酉伝馬人足帳-明治6年-石黒村 |
|||
![]() |
||||
|
||||
読み下し・用語手引き・備考文責 大橋寿一郎 | ||||