廻章 №1      
 
  
         北條 西方寺  役者       
  廻章 急要用品      
 剪紙を以てまいらせ申し候 先ず以て
 御本坊御別条御座無く候
 然れば各々御承知の通り
 御本山御類焼お見舞い
 精々上納候様仰せ聞かされ候間
 左様承知之有るべく候 尤も盆
 後早速御使者僧遣わされ候間
 御取り持ちこれ有り候様頼み入り申し候
 右申し達しの為斯くの如くに候 謹言
        井上御坊 
          役者
 午 七月
№1の続き文 
 
  
    惣御門徒衆中
 
 別傳 当七月の御講の儀は
 御使僧相勤め候間、左様承知
 成さるべく候、尚、重立ち衆中お世話
 方衆中、別紙にて申し遣わさず候間
 本文の通りご承知下され候、且つ
 早々順達申し入れ候  以上
    寄合     長助殿
    〃      名之右衛門殿   
    居谷     兵左衛門殿
    莇平     久右衛門殿
    儀明     孫左衛門殿
    石畑     源吉殿
    落合     佐五右衛門殿
    峰      六郎右衛門殿
    上石黒   惣左衛門殿
    大野    作右衛門殿
    下石黒   六郎兵衛殿
                                             時代と内容の概略
       この廻章には発信された年号の記載はみられないが、「午七月」とある。また、文中に御本山御類焼とあるのでこれをもとに調べてみた。
       1858(安政5)年には安政の大火で類焼焼失した記録が見られる。この年の干支は午であるのでこの年の可能性は高いと思う。
       内容は、本文では本山類焼見舞金の上納願いを受けているので精々上納してほしい。ついては、お盆過ぎに使僧を遣わすので各村
       の世話人は集金を頼む、という趣旨のものであろう。
       なお、本文の後半には、7月の御講(各村で)には、使僧が参りますので承知ください。おな、重立衆中、世話人方衆中には 別紙にては
       お願いはしませんが、本文の通りでありますのでご承知ください。且つ、廻章(廻文)は速やかに回覧ください。というような内容であろう。 

          ※備考 ○廻章→廻文(回覧文)  ○役者→その役目にある人  ○剪紙(きりがみ)→和紙を横長半分に裁断した手紙など書く紙
               ○使僧(しそう)→使者として使わす僧、この時これに当たった僧は、いわゆる伴僧と呼ばれる僧であろう。

                                       下石黒 大橋正男文書 読み下し・内容文責 編集会 大橋寿一郎