弘化4年 大地震  用語の手引
 
























弘化4年


〇大地震→善光寺地震

水押


水損


善光寺大地震


〇如来開帳


〇市中一統


亥の刻


艱苦




















 
   弘化四丁未年

  大地震
   並びに 山崩 大火 水押
               有増記
       人死 田畑水村


 信州善光寺大地震焼失水押の次第
 弘化4年丁未年三月二十四日当日如来開帳中ぱ(で?)の事
 ゆえ山門並びに市中一統賑わい夜分は万燈白日の如く
 繁盛の所同夜亥の刻 俄かに大地震大雷の如く
 寺院並びに市中一度に揺れ潰し闇夜となり程なく数ケ
 所より出火大火となり家毎に泣きさけぶこえ天地に
 ひびき無難にて逃げ出したる者は父母妻子兄弟を
 助けん艱苦をなし火を消さんとするものもこれ無く
  〇野田→野原や田畑

未申→南西 

三門

松代様

〇御防人→
 江戸時代、江戸や大坂あるいは全国の主な城下町などで結成されていた町火消や火消組を指すものであろう。

出役

火先

消口

大本願上人様

衆徒

中衆

妻戸

むしろ張り

三丁→ここでは距離を表しているのであろう→1丁約100mとすると約300m。

大勧進様
  銘々野田へ逃げ出し唯茫然たる有様也 近郷村々より親類
 縁者へ欠け付け潰れ家の下にていまだこえあるを掘り出し
 相助又火を防がんとなせ共なかなか刀(力)に及ばず火勢ますます
 盛んにして風は未申の方より吹き立て如来御本堂既に
 あやうく見え候所御屋根上三門の屋根上数多の人影顕れ
 八方へ欠け廻り飛び火を防ぎ候地震にもゆり潰れず焼失も
 これ無く夜明けて御屋根を見あぐれば数多人壱人も見えず
 誠にふしぎなる事に候松代様より御防人数多勢い

 御召連れ御出役これ有り候六川御陣中よりも左の通り下後丁
 火先は消し口に相成り候 同夜命助かり候ものは残らず野中に伏せ雨
 露にあたり地震は止み申さず火気ははげしく二日二夜焼け
 誠に難義嘆かわしき事言語に絶え候
一御山内は大本願上人様御境内諸堂残らず衆従二十一院
 中衆十五坊妻戸十坊残らず焼け二王門御堂庭小間物店
 茶屋むしろ張の見世物小屋類三丁余残らず焼失別
 当大勧進様半潰れにて残る経蔵鐘楼堂万善堂 


 
   





































御寺領町


〇後丁→
後町であろう。


〇肩羽→意味不明


御如来様


別当大勧進


山門→三門


衆徒にて→
衆徒の僧専用の建物にての意味であろうか。


北國道


   無難御本堂へ毎夜毎夜の旅人数百人こもり候所同夜は
  別して多くこもり候處壱人も怪我もこれ無く無難にて出る
  有り難き事に候
一 御寺領町家焼失の分大門町上下長野町西町上下
  西の門上下阿弥陀院町立町御門前御長家桜小路あら町
  新町いせ町横山小路岩石町東西横町岩石小路武井
  東町上下広小路花屋小路新小じ鐘楼小路七ツ釜
  後丁上中権堂町並びに裏茶屋町外に河原埼横大門

  片羽        当時御如来様御仮家丑寅の方堀切
  と申す野中にこれあり別当大勧進三寺中並びに掛の役人
  守護これあり滞りこれ無く御開帳相済み申し候
一 山門圧死人住僧八人  衆従にて三人
             中衆にて五人
一 市中圧死人二千人余
一 善光寺より北國道筋地震揺れ潰れ候所に横山残らず潰れ
  相の木村潰れの上数十軒焼失押鐘村吉田村大半潰れ
  越後国関川宿迄宿々村々潰れ但し善光寺より関川迄   
 







































〇十→約40㎞

山抜

越後高田

飯山

水損

飯山様

一丈→10尺→3,03m

六十里→約240㎞

犀川

丹波の渡し

暁七ツ時


裾花川


 

 道法十里程の間に候この通筋の内吉村と申す所近辺の山抜け
 家人共土中に埋まり候越後高田半潰れ今町は三月二十四日より
 四度の地震残らず潰れの上同月二十九日大風大火にて残らず焼失に候
一善光寺より飯山へ八里これ有り候此の街道三才村石村浅の村
 半潰れ村々の内大水にて田畑水損多くこれ有り候 飯山様
 御城残らず潰れ平一面に地所一丈余高ひくに相成り市中
 一面に高く浮きあがり残らず潰れ其の上出火にて残りなく焼け
 飯山地くぼにて折々水損これ有る所に候得共今度は平地一面
 
 高く相成り候故水難はこれ無く候得共死人数多これ有り候同所
 より越後国谷通り所々潰れ多く満水にて田畑水損新
 潟迄数ケ村これ有り凡そ道法六十里の間大荒と申す事に候
一三月二十四日夜大地震犀川日々に減水丹波の渡舟渡
 一ケ所になり候此の川上は裾花川と申すより流出候處流水
 是又日々に減水追って水施へ丹波川へ歩行にて往来
 いたし候堀川中しまはじめ村々騒立銘々最寄りの山林へ
 小屋を掛け其の所へ退き出水を相待ち候所三月二十八日暁七ツ時に
  
   







































〇おおめ→多め


〇押切→
ここでは山崩れによりできた自然ダムの水をせき止めている土砂せ満水となった水が押し切って流れ出すことを意味する言葉であろう。


〇四間→4軒であろう。









 裾花川上鬼無里村の内川浦と申す所二十四日地震にて山崩水
 おおめ候場所押切一時に流水増して出候得共格別の大水
 にてもこれ無き村々安堵いたし候此の川上山中地京原村と申す所
 藤沢組十八軒家数これ有り候残家四間(軒?)人数八十四人死梅木
 村城腰と申す所四間皆潰れ人数二十八人死此の所一人も残らず太田組
 九間これ有り候所一間もこれ無く人数五十三人死外識人多死 村中
 只一人残る折居村あらいぐみ家数十三間これ有り人数五十七人
 これ有り候所一人も残らす念仏寺村臥雲院是は御領分内の

 まれなる大寺也 谷へ落ち出焼の上土中に埋まり此の村近
 辺は皆潰れの上土中埋まり左の通りの所山中に数多これ有り候得共
 小細には相別り申さず候
      犀川満水の事
 丹波嶋船渡し川上更級郡水内郡両堺水内橋の近
 辺赤石村と申す村にて二ケ所山抜谷を埋め急流を関留数日水湛るゆえ
 新町村穂刈村牧の嶋村始め数十ケ村水中に埋まり民家うづみ
   
 
















水湛え


〇九里→約36㎞


出役


〇御下知


御領主→松代藩


石俵


〇老→
老人


継立


関川


〇筑立→
築き立ての意味であろう。


水除け

〇のろ煙→
狼煙
 

大釜





出水

 谷奥く深く水湛え凡八九里に及び御領主より御出役御手当これ有り
 偖(さて)川中嶋村々へ厳重御下知これ有り急異石俵を以って除き大土手を
 しつらい御用意これ有り候民家銘々最寄りを以って西小松原山岡田
 山東は西条山保科山野中へ小屋を掛け老を先へ立て妻子を連れ
 米穀味噌などをはこび村々に両三人づつ番人を残しいかだ等組置き
 右騒にて宿の継立も差支え矢代宿越後国関川宿まで御武
 家御荷物始め人足持って川東通往来これ有り候猶又犀川里
 出口小市村船渡これ有る処水施へ川中に小山出来出水の節はつき

 かけ其の節村々難渋につき数千人の人足罷出石俵にて大土手
 三重に筑立水除これ有り候尚又火術方仰せられ水堪の山上
 よりのろ煙をあげ山々にて是をうけ即座に里方村々へ知らせ候
 合図を以って村々に残り候番人はその外通り掛りの旅人など山の手
 逃げ候様と合図これ有り候又松代様より御助け船数十艘用意にて
 最寄村々へ御つなぎこれ有り且つ又数ケ所に大釜を御立成され日々
 御焚き出しこれ有り数千人の人足へ食事御手当その外厚き
 御仁慈の御手配有難き御事に候 偖 数十日相立候ても出水これ無き故
 
 




































〇大山深谷→大きく高い山と深い谷。

〇順水に返す
→元の川の流れに戻るという意味であろうか。

〇数丈尺→
1丈は約3m

土蔵

源海上人

入定直縁

千曲川

〇六十里→
約240㎞

一統

〇変異横死

天地の異変(大地震)により突然命を奪われること。
 
^y

 中々急には出来申す間じく大山深谷を埋め候間一度に押切候事は在る
 まじと順水に返し出申す可く抔と申し触れ等村々へ立戻り耕作に取懸かり
 候者もこれ有り候所四月十三日夕七ツ時俄かに小市郷大山崩れる如く
 数十丈の大水溢れ出で水走り三四りの間震動いたし真先に小市
 村とミクリ村家土蔵酒蔵等数十間流失小松原村中しま村
 四ツ屋村近辺の大木迄流し水瀬村半流れ同村一重山唯念寺
 此の時源海上人入定直縁出現し給う也丹波嶋宿二十間余
 流南の方御幣川□り村々平一面水中に相成り小森村流失
 
 真島村流失いたし千曲川へ押入り寺尾村へ水上がり松代へつき
 かけ候所御城裏に先年新規に御筑立て罷置き候高土手にて水を
 除き候故松代へ水入申さず□より川東高井郡木嶋平西は水内
 郡越後国新潟迄凡そ六十里余の間川辺村々水損にて老父母多く死に候
      松代様御触の写し
 大地震後引き続き大水難に及び候所場所により多少はこれ有り候得共
 彼是御領内一統の変異横死三千人に及び潰家一万軒余
 
   





























〇当座の手宛→差し当っての救済手当。


往々


憐憫


〇有難き趣意


〇御手宛筋→救済を取り扱う役所・役人。

等閑

離散




冥加


〇御救い方献上物→
災害救済本部に金銭及び物品の寄付のことか。

〇融通方→
救済金を取り扱う機関・役人。

合力

小前

 怪我人夥敷くこれ有り何共嘆敷き次第言語に絶え候これに依り当座の
 御手宛筋の義勿論往々取続の義迄厚く御憐憫成され下さるべく候
 有難き御趣意の程銘々相弁え心得違いこれ無く安堵罷り在り如何様にも相
 励み申すべく候 若し当座の御手宛筋行き届き兼ね候村々は願い出可く村役
 人共等閑に罷り在り難渋人別の内万一離散致し候様の事これ有り候
 ては無念の事に候難渋人別の者共も村役人等閑にて格別の
 難渋にせまり候次第申立も致さず猥に離散等致し候ては相済まぬ事
 に候右躰のものこれ有らば厳重に咎申しつく可く重々変異軽き村方又

 人別の内冥加の程を存じ付き御救方献上物致し或いは融通方
 等と心掛け合力施行等致し候者も相聞こえ奇特の至極の事に候
 追って褒美下さる可く猶又この上は銘々相励み出精致し候はば一段
 の事に候村役人承り届右奇特の者名前訳柄これを書き上げ可く候
 且つ多の村々に付き若し救方に洩れ候ものこれ有り候ては趣意には
 相洩し候間村役人共能々相心得弥々切に取り扱い小前末々迄洩らさず様に
 相触れ可くもの也
   四月十八日 
   





































満水


〇実意→
誠実















      再触御の写
 去月大地震以来満水等非常変異一統難渋の時節にて
 小屋掛け其の外作事多くの義に付き大工職人等幾重にも出精致し
 相励む可く候万一心得違いにて作料日雇是迄定の外余分受
 取候ては相済まぬ事に候其の旨急度相守心得違いこれなき様
 実意にかせぎ致す可く旨諸職人これ有る村々役人より申し通し
 銘々其の段心得べくもの也
   四月二十日

    松代様御領内御調方写
 一 御領内損高 三万二千八百五十石余
        内 田方一万8十五石余
          畑方二万二千七百二十石余
 一 民家潰 七千六百七十軒余
          四十九軒 焼失
          二百軒  焼失の上湛水に入る
          六百件  湛水にて浮出
        内 三百軒  山抜け土中へ埋まる
          六千五百二十軒 潰れ   
  
   







































治定


社家

穢多

弊牛馬

〇手宛→
手当



  一 圧死人二千七百七十人余     治定申し立て難し
          社家一人  僧十人
        内 男子二百二十人余 女子五百四十人余
          但し三百五十人程山抜け土中へ埋まる 死骸相知れ申さず
     一 圧死□□八十人   内七十人  右同断  
     一 斃牛馬二百六十七疋 内六疋   右同断
 御領内両変異村々銘々へ御手宛として御金子白米
 下し置かれ候 御慈悲の程恐れ入り誠に有難き御事に候
 
 
※関連資料 善光寺地震による石黒村の被害に ついての文書 
  ①
恐れ乍ら書付を以て御注進申上げ候
  ②
恐れ乍ら書付を以て御拝借願い奉り候