古代から中世の歴史年表
              近世〜大正へ

 年号  西暦    郷土の歴史事項    県・国の歴史事項  関連資料・古文書 
 552     仏教伝来(日本書紀)  
           
           
大化 1     645      大化の改新 -反蘇我派によるクーデター  
〃 2 646      改新の詔−改革四か条を発表  
 〃 3   647        
 〃 4  648    蝦夷に備えるために盤舟柵(いわふねのき-現在の村上市岩船あたり)を造り越と信濃の民を柵戸(防備にあたる)とする    日本書紀
〃 4    649        
 〃 4  650         
天智 2   663       白村江の戦い。倭軍、唐・新羅軍に敗北  
〃 3  663      唐・新羅軍侵攻に備え、北九州に水城(みずき)、大野城など構築  
〃 7  668    越後、近畿地方政権に燃水と燃土を献上     
延歴 6  677    鵜川神社社殿を山頂(古屋敷)に建立する(黒姫鵜川神社略縁期)     
天武11  682     このころ、越国が越前国、越中国、越後国に分割される    
朱鳥 693      ※天皇が詔を発して民に栽培を奨励した草木の一つに苧(お-カラムシ)挙げられている。 
文武1  697    越後国の名称が初めて史書にあらわれる   
大宝 1  701     大宝律令の完成−班田収授
律→刑罰 令→行政
大宝の元号が正式に採用され今日にいたる。

 
           
慶雲 2   705   威奈真人大村(いなのまひとおおむら)が越後城司となる     
和銅 3   710     平城京に遷都
・日本書紀
(わが国最初の史記)完成 
 
養老 6  722     百万町歩の開田計画←人口増加   
神亀 1  724     佐渡国を遠流の国とする    
天平15  743   奈良時代  佐渡国、越後の国に併合す 墾田永年私財法発布
大仏造立の詔
 
 
 天平勝宝4 753     鑑真渡来  
宝亀 4 773     常平法制定←穀物高騰対策  
延暦 10  791        空海、大学中退修行の旅へ出て広く仏教思想を学ぶ、  
延歴 13  794      平安京に遷都  
      21 802     十二大神を岡田砂川(鯖石川)の岡に祀る。    
 〃 23 804       遣唐使の留学僧としてとして唐に渡る  
大同 1  806       空海20年の留学期間を2年で切り上げ帰し入京の許しを大宰府にて待つ  
弘仁 7  816  平安時代    空海、朝廷より高野山を賜る  
承和 2  835     空海死去  
延長 5  927   このころ、越後には、頸城、古志、三島(みしま)、魚沼(いおぬま)、蒲原、沼垂、磐舟の7郡があり、高柳地方は三島郡に属した    
康平 3  1060   この年製作の「越後国之古図」に黒姫山・高尾・岡野町・山中・石黒の地名が見られる   柏崎文庫 
承安 3  1173     西照寺(清水)源阿空上人により開かれる    
治承 4  1180     修行者弥助、八幡大神を守護神として岡田の住民となる    
文治 1  1185     平氏滅亡、越後など関東分国となる    
 建久 3 1192       頼朝征夷大将軍となる  
承元 1  1207      親鸞、越後に流される  
承久 3  1221     承久の乱で功労有り、季光が越後国佐橋荘、安芸国吉田荘を得る  承久の乱  
寛元年中  1242〜46  鎌倉時代   岡野町城に八石城主毛利氏の一族某居城する    温故之栞
文永7
 
1270  毛利経光(つねみつ)が佐橋荘南条地頭職を時親に譲る
 
 8  1271    日蓮、佐渡に流刑される。同年赦免され離島するが風のために寺泊に着けず柏崎番神に漂着。   ・マルコポーロ、アジア各地への度に出発
(大航海時代もたらす要因の一つとなる)
 
嘉元 3  1305   亀山上皇二条天皇に佐橋庄を譲る    
延暦年中  1308〜10   荻ノ島妙楽寺創建   中西好栄文書 
正中 1  1324  高尾白山権現・十二神社創立    高尾文書 
元弘 3  1333      鎌倉幕府滅亡   
建武 1  1334   建武の新政   建武新政・新田義貞を越後守とする   
〃  3  1334    御醍醐天皇、吉野へ移り南北朝対立(〜1392)   
〃  4  1335       
  1336    室町幕府成立。時親が佐橋荘から安芸国吉田荘に入部     
   1337     足利直義、上杉憲顕を越後守護とする    
延元 3  1338      足利尊氏、征夷大将軍となる   
  1340    上杉憲顕、越後の南朝軍を討ち諸城を制す     
  1357
 
 
  苅羽郡の称呼あらわれる     
  1368    上杉憲顕死去、その子房朝、越後守護となる     
元中 3  1386     佐橋庄、京都万寿寺領となる    
元中 9  1392       南北朝合一  
応永 1   1394 室町時代    済寺、大沢より坪野に移る。これ以前も高尾に寺建立する。しかし、これを期に高尾の寺は合一し坪野の地に移る。その証拠として高尾に「寺屋敷・持田・寺地」という字名がある。田辺徳松文書)    
 応永 2

応永 3
1395

 1396
・ 黒姫山鵜川神社を古屋敷より現在現在地に移す。
・岡野町黒姫大明神(黒姫神社)拝殿造替え(大倉忠政家文書)
   
応永18   1411  ・8/19の日付けの居多神社文書に刈羽郡の群名がある。    
嘉吉 2 1442     ・5/17佐橋朝廣不琢了圭開闢の地に寺院を建立。
   
文安 3  1446    ・西照寺東頸城郡松代町より岡野町観音堂前に移る。    
 寛正 3  1462   広済寺寺領寄進上(花押義重)    
応仁 1  1467       ・応仁の乱起こる  
文明 3   1471    3/1・毛利広重・叔父毛利房朝を討ち、その賞として高柳の内橋爪・宮田名を与えられる。
・12/27千坂奉行より奉書下る(安田毛利文書)
   
 明応1  1492      ・ コロンブス新大陸発見
  (大航海時代の幕開け)
 
    3 1494     守護上杉氏が柏崎の代官の立場に毛利重広に発給した制札に青苧(あおそ)に対する賦課が見られる。    
    6
1497     弘元の二男として元就が吉田に生まれる。幼名松寿丸    
永正 4  1507    ・越後守護上杉房能・守護代長尾為景に攻められて敗死。     
 永正15 1518     ・長尾為景、越中一向一揆と戦う。
・このころ大倉弘信の子の右内信行、長尾為景の祐筆となる。(大倉忠政家文書)
   
 大永 1  1521    ・長尾為景、越後国における無碍光宗(一向宗)を禁ずる。    
     3  1523     ・元就が家督相続。この時代に領土の拡大が続く    
 天文 2  1533    ・9/20長尾為景、安田景元をして上条定憲を攻める。(毛利安田文書)    
 天文 3  1534    ・安田景元と上条定憲党との戦い続く。(歴代古案)    
 天文 4    1535    ・為景党と定憲党との戦い続く。(歴代古案)    
 天文 5   1536     ・5/1坪野広済寺兵乱にて寺全焼。(広済寺縁起
・大倉弘経、栃ケ原不動尊の神主となる。
・長尾為景没す。)
   
天文年間   1532-1554     ・荻嶋村妙楽寺柏崎町島町へ移転(中西好栄家文書)  ・鉄砲伝来   
弘治 1 1555     ・上野国一ノ宮熊野大権を岡野町村に勧請。 (大倉忠政家文書)
・この年、岡野町村庄屋某と村民との間に出入りあり。
 (大倉忠政家文書)
   
永禄 4   1561     ・9/10川中島の戦いで大倉監物藤原政弘、謙信方に属し武田軍と戦う。当時黒姫山・鵜川神社は、長尾氏の祈願所であった。(大倉忠政家文書)  ・川中島の戦い
   1573        
天正 6  1578   安土桃山時代   ・3/13上杉謙信、春日山城にて急病死。49歳。    
   ・御館の乱起こり翌年まで続く。    
 天正 7 1579  ・景勝、景虎を鮫尾城に攻め景虎は破れ自害。    
天正10  1582     ・本能寺の変。信長自刃す。  
  1603         
       ※近世の年表との重複あり。    
近世〜大正へ