与板御引渡し後より諸事御用留 山中村文書-柏崎図書館所蔵 | 用語の手引 | ||
|
〇与板引き渡し後→幕領(脇の町代官所支配)から 与板藩への引き渡 し 〇御作法諸向き→与板藩の政治向きの事柄や慣例ことを指すのであろう。 〇振合 〇諸事御用留 〇当御領地=「当」とあるので御料地ではなく藩領、つまり、ここでは領地替えとなった与板藩を指すものと思われる。 〇御料所 〇引付 〇其の下 〇村方難渋の筋→「村人が困ってい様子、状況」ほどの意味であろう。 〇差越 〇取米 |
||
|
|||
|
〇代永 〇上納 〇江戸御廻米 〇石代金納 〇願い石代 〇上米撰立→江戸時代中ごろには唐箕(とうみ)が中国から伝わり次第に普及し穀物の選別に使われた。籾はともかく、米の選別にも唐箕より優れた農具である千石も元禄の頃に日本で発明され使われ出したといわれている。 いずれにしても当時の米の選別は大変な作業であったと想われる。 〇百姓夫喰米 〇下値→したね・げじき |
||
〇御趣意 〇作夫喰 〇御定例 〇皆米納→古文書字典には見られないが「年貢のすべてを米で納める」という意味であろう。 〇願石代の御停止 〇三分の一金納 〇然る方→さるかた 〇小前 〇飢渇 〇江戸御廻米 〇分郷蔵所 |
|||
〇御蔵所→蔵所の役所であろう 〇引高 〇定式→一般的なやり方。ここでは今までのやり方を指すものと思われる 〇定金納 〇五ケ所→前出用語-小千谷、長岡他 〇田方 〇小分 〇村柄 〇皆金納 |
|||
〇同直段→5ケ所相場の平均値。 〇定例 〇御用勤方→村政にかかわる事務処理のことであろう。 〇御用筋 〇御作法筋→与板藩の政治向きの事柄や慣例ことを指すのであろう。 〇愚味の者共→謙譲語として使われている。 |
|||
〇惣代 〇女谷村 〇岡野町村 〇山室村 〇三嶋郡 〇組合惣代→鯖石組などの組合の代表であろう。→※郷蔵組 〇齟齬 〇弁利 〇雑用失脚→諸用の処理の不手際。 〇下知 〇料所 〇御作法→与板藩の慣例や仕来りを指すのであろう。 〇万端 〇万端取り計らい→すべての事柄の処理。 〇御儀→「事」の敬語→御事 |
|||
〇久田(くった)、小竹(こだけ)、円蔵寺、若野浦、村田、は何れも与板領の村名。(町だより-よいたS58-8月号「私の城下町」に依れば) 〇御直御支配 〇自普請 〇郷蔵 〇松平越後之守様御領中より→高田藩領であった頃よりの意味。 〇不定地 〇一体 |
|||
〇切添 〇切開 〇地押 〇出高 〇見取米 〇高入れ 〇切替畑 〇高請 〇人別 〇田方 〇少分 〇山稼 〇水腐場 〇辺地 〇願石代 |
|||
〇前書→ここでは前述した文章を指す。 〇御聞召訳させられ→被為 聞召訳 〇定例 〇齟齬 の 〇寛政10年 〇与板御役所→与板藩の役所 〇高尾村 〇山中村 〇嶺村 〇折居村 〇清水谷村 〇女谷村 〇山室村 〇大沢村 〇岡野町 |
|||
|
|||
〇花田村 〇二田村 〇油田村 〇三嶋郡 〇下村 〇中永 |
|||
読み下し・ 用語の手引文責 大橋寿一郎 | |||