年 | 月 | で き ご と | 資料→クリック |
1926 1 |
12 | 大正天皇崩御(47才) 「昭和」と改元 | |
荻之島〜浦川原停車場線 県道に認定 | |||
岡野町郵便局 全業務取扱所局となる | |||
各小学校・中学校遙拝式 | |||
日本人平均寿命30歳 | |||
サラリーマンの初任給 中卒35円 | |||
東京銀座の地価 3.3uあたり1,757円 | |||
出版 川端康成著「伊豆の踊子」 | |||
映画「足にさわった女」「黄金狂時代」 | |||
流行歌「城ヶ島の雨」「青い目の人形」 | |||
米価1俵-12円70銭 | 石黒校卒業写真 | ||
. | |||
1927 2 |
2 | 北陸地方に豪雪、信越線、越後線7日〜10日不通 高田400p、板倉町寺野地区で818p、 柏崎でも積雪230pに達す 信越線、越後線10日から1週間不通 石黒村の積雪7mに迫り他部落との交通途絶する 黒姫山表層雪崩により中後で犠牲者4人出る 野田村田屋で雪崩により全壊6戸、死者20人 浦川原・松之山で雪崩のた6人死亡 郡内倒壊家屋14戸、死者25人 明治節制定される 高柳村女工保護組合設立 |
資料→明治節について |
3 |
京浜地方に銀行取り付けおこり金融恐慌始まる 丹後地震起こる、京都府下死者3,489人 |
||
4 |
金融恐慌で柏崎町内の4銀行休業 高柳村女工保護組合設立 紡績女工日当1円8銭 越後線、荒浜〜刈羽間に「桃林駅」を設ける |
||
5 |
高柳村婦人会創立 柏崎製氷会社アイスクリームの製造開始 柏崎でイワシ大漁1日で80万匹 |
||
7 | 刈羽郡体育協会主催少年少女オリンピック大会 体協グラウンドで開催 軍艦「五十鈴」柏崎に来港 岩波文庫発刊 作家芥川龍之介自殺 |
資料→柏崎・刈羽郡少年少女オリンピックの思い出 | |
8 | 刈羽で県下でも珍しい淡水産の貝塚発掘 甲子園での中学校野球大会をNHKが始めてラジオ実況放送 高田村で内山式稲刈り機考案発売〔3〜4人分の作業能率〕 |
||
9 | 第8回県青年団陸上競技会開催、1位刈羽郡 動力耕耘機、岡山県で実用化 アメリカから贈られた青い目の人形届く、石黒校、お礼の人形を送るための寄付金を女子生徒より1銭集める |
資料→青い目の人形の思い出 | |
出版 芥川龍之介著「或阿呆の一生」 映画 「彼をめぐる五人の女」「忠治旅日記」 流行歌 「カチューシャの唄」「月の砂漠」 |
|||
米価1俵-10円85銭 ○石黒村村長 大橋皆吉 〜s.9 |
※石黒校卒業写真 | ||
1928 | 1 | 大相撲実況放送始まる | |
3 | 3 | 高柳村女子青年会創立 | |
4 | 高柳村農会設立 | ||
5 | 野口英世(52才)西アフリカで黄熱病のため死亡 | ||
6 | 刈羽郡体育協会グラウンド200m直線コース完成、工費約1,000円 関東軍による張作霖爆殺事件起こる 改正治安維持法(死刑、無期刑追加) |
||
7 | 内務省、全県に特別高等警察課設置 司法省、思想係検事を設置 柏崎日日新聞創刊 日本赤十字社、柏崎に水泳場開設 柏崎地方近年にない猛暑、室内35,5℃ |
||
8 | 織田幹雄、鶴田義行 オリンピックで日本初優勝 | ||
10 | 文部省、思想問題のための学生課設置 | ||
11 | 理研柏崎工場初めて比角に工場建設 柏崎青果市場開場 布施貞夫医師、鵜川村の旧邸静雅園を鵜川小学校に寄付 |
||
12 | 柏崎町、枇杷島村を合併 大洲小学校、柏崎小学校第2部校から独立 |
||
ミニスカート流行
ラジオ体操始まる 出版 林芙美子著「放浪記」 谷崎潤一郎著「卍」 映画 「浪人街第1部」「陸の王者」 流行歌 「波浮の港」「出船」「鉾をおさめて」 |
|||
米価1俵-10円60銭 |
石黒校卒業写真 | ||
. | |||
1929 | 2 | 柏崎で−11℃を記録 | |
4 | 3 | 国宝保存法公布 農繁期託児所開設全国的に広がる 岡野町小学校高等科女子生徒3人と助教師1人、初の女子スキー黒姫登山 |
|
4 | 赤坂山一帯の公園化計画案について協議行われる 共産党大検挙、党組織壊滅的打撃を受ける |
||
5 | 柏崎日報1万号記念号発行 | ||
7 | 高柳村職業紹介所設立 | ||
8 | 新潟市万代橋完工 | ||
9 | 労働組合全国同盟結成 | ||
10 | 世界恐慌始まる (ニューヨーク株式市場大暴落) 不景気による失業深刻化 (失業者数30万人) |
||
11 | ラジオの全国中継始まる 比角小学校新校舎落成 |
||
12 | 上越線清水トンネル開通 | ||
石黒村戸数及び人口 戸数259戸・ 人口1514人 | |||
大工日給2円 女工日給50銭 柏崎でモリ・カケそば10銭を8銭に値下げ 出版 徳永直著「太陽のない町」 映画「生ける人形」「右門一番手柄」 流行歌「東京行進曲」「紅屋の娘」「君恋し」 |
|||
米価1俵-10円40銭 |
石黒校卒業写真 | ||
. | |||
1930 | 1 | ロンドン条約調印 金輸出解禁実施(金本位制に復帰) 新潟県高田金谷山で日本初のスキー学校開かれる |
|
5 | 2 | 共産党員全国的大検挙 雪解け水で鯖石川、川下、川上で大決壊 高田村の鵜川大ケヤキ、天然記念物として文部大臣より指定 |
|
4 | 柏崎体育連盟発足(柏崎体育団の前身) | ||
5 | 婦人公民権を認める市制、町村制等改正案、衆議院で可決 貞心尼の記念法要が洞雲寺で行われる |
||
8 | 政府、農漁村救済に7000万円融資案決定
不景気となり電気料、小作料等の値下げ運動が郡各地で起こる 石黒村消防組馬簾及び金馬簾樹立式挙行、県知事出席 「刈羽節なりキュウリ」採種量45石で新記録 |
||
9 | 史上初の大豊作で米価大暴落(1俵5円)野菜も大暴落 生糸大暴落(明治29年以来の安値) 農村恐慌深刻化 内地総人口6,444万人のうち32万人が失業者 自殺者急増1万3942人 |
||
10 | 第3回国勢調査、柏崎町人口2万4100人 | ||
11 | 浜口首相、東京駅で狙撃される 日本石油、柏崎に鉱業所設置 柏崎競馬場完成、工費12,000円 柏崎町内小学校 毎月3日を国旗掲揚日と定める 牧口常三郎・戸田城聖、創価教育学会設立 静岡、伊豆地方大地震、死者254人 |
昭和5年石黒村歳出入予算書 | |
12 | 石地町沖合でタバラガニ大豊漁、鮮魚市場にあふれる 東京15新聞社、政府疑獄事件関係の言論圧迫に抗議 |
||
国産電気冷蔵庫第1号誕生 出版 長谷川伸著「瞼の母」 映画 「何が彼女をそうさせたか」「麗人」 流行歌 「酋長の娘」「祇園小唄」「麗人の歌」 「少年倶楽部」新年号に漫画「のらくろ」登場 |
|||
米価1俵-6円28銭 | 石黒校卒業写真(小) 石黒校卒業写真〔高〕 |
||
. | |||
1931 | 1 | 柏崎地方に大暴風、最大時風速45m、各地で大被害 | |
6 | 2 | 西中通村前年スイカ生産高187トンに達しスイカ王国をめざし総会で協議 | |
3 | 労働組合法案、労働争議調停改正案、衆議院可決 柏崎競技場、乙種公認グラウンドとして認定〔全国で甲種8、乙種7〕 |
||
4 | 重要産業統制法公布 高柳村、行政区画設置規定により村内を8区に分け区長をおく |
||
5 | 日本石油割町油田24号井猛噴出、日産量約4万リットル | ||
6 | 柏崎・浪花屋旅館の弁天岩水族館開館 | ||
7 | 労農・全国大衆・社会民衆合同派の3党合同し、全国労農大衆党結成 第1回柏崎競馬会3、4日に開催、出馬数97頭、1日12レース 公認グラウンドで第9回県下学童競技大会開かれる 文部省内に学生思想問題調査委員会設置 柏崎地方30年来の大出水、藤井、上条方面冠水1メートル |
||
8 | 高柳村、出稼ぎ奨励のため「出稼ぎ村」を強調 | ||
9 | 越線開通・ 長さ東洋一の清水トンネル開通 | ||
10 | 満州事変起こる 南部忠平(走り幅跳び)織田幹雄(3段跳び)世界新 新潟県農事試験場水稲「農林1号」の育成に成功 石黒から徴用軍馬を、城山を越えて送り出す 冷害で北海道、東北の農家、深刻な不況 刈羽村高町方面の石油鉱毒による稲作被害を農事試験場が調査 娘の身売り増加 山形のある農村では娘の半数(250名)が娼妓として村を出る |
軍馬の徴用 | |
11 | 日本軍チチハル占領で満州の大部分を制圧 平凡社大百科事典刊行開始1935年完成 柏崎小唄披露会、淡谷のり子吹き込み「アノソ節」レコードも発表 |
||
出版 直木三十五著「南国太平記」 映画 「1本刀土俵入り」「巴里の屋根の下」「女給」 流行歌 「酒は涙か溜息か」「丘を越えて」 米価1俵-6円50銭 |
|||
![]() |