門出村御案内帳 石黒村庄屋 田辺重順家文書 | 用語手引き | |||
|
〇案内帳 〇百姓代 〇本田田高 |
|||
![]() |
||||
![]() |
〇山高 〇石盛 ※「勝田・下勝田」→田場所の地名 |
|||
![]() |
||||
![]() |
〇口米 〇駄賃米 〇口留番所 |
|||
![]() |
||||
![]() |
〇色高 〇役銀 〇運上物 〇養 ※「自分持合」の外の自分持合は人糞や馬糞などの肥料を指すものであろう。 |
|||
![]() |
||||
![]() |
※自分味噌は自家製味噌。馬大豆は馬の餌(豆の莢殻やクズ豆など)農耕時には飼い葉に豆を混ぜて食べさせた。 〇稗(ひえ) 〇荏 ※「自分遣い」→自家用 〇縮 |
|||
![]() |
||||
![]() |
※諸調物→調え物で日常品を指す言葉であろう。 ※川筋→鯖石川を指す。 ※□の嶋は地図上では荻ノ島に当たる。□清水村は「清水村」だけで理解できる。 ※「当御領分」は天保2年は、門出、石黒ともに幕領で桑名藩預所であったことに依る。 ※「出水相用い」僅かな量の湧き水・地下水に頼る田が多かったこと。 |
|||
![]() |
||||
![]() |
〇堰 ※竪揚口より田所→取水口から田までの用水路の長さを示している。 〇丁(町) ※ここでは距離を表わし1丁は約109m。 〇尺 〇板橋 〇土橋 |
|||
![]() |
||||
![]() |
〇入会普請 〇御林 〇秣場 〇柴・柴木 ※「種菜」という言葉は見当たらないが、アブラナのことであろうか。菜種油をとる種。 ※「干し菜」は石黒では主に大根の葉を藁で編んで戸外に下げて置いて冬季に必要に応じてはずして来て雑炊などに入れて食べた。 |
|||
![]() |
||||
![]() |
〇宮 〇堂 〇黒姫大明神 〇神明宮 〇熊野権現 ※諏訪大明神は中後集落にあった神社。過疎地振興法による集団移転とともに廃社となった。 |
|||
![]() |
||||
![]() |
〇道心 〇座頭 ※「女馬」農耕馬としては大人しい雌馬が多く飼われた。 |
|||
![]() |
||||
![]() |
※「難渋梁・本梁・中梁」の用語は辞典では見当たらないが家屋の造りの評価に係わる言葉であろう。「梁役」という言葉から家屋にかけられた今日の固定資産税のようなものではなかろうか。 詳しい方の御指導を仰ぎたい。 〇大肝煎 |
|||
![]() |
||||
|
||||
読み下し文・用語の手引・備考文責 大橋寿一郎 |