高柳村山中庄屋文書解読参考資料


製作中
 
年号 干支   西暦 庄屋   郷土の歴史事項 県・国の歴史事項   関連資料・古文書等 

元亀 4

天正 1

癸酉

1573

7.28-

 

 

 

 

 

 

〃  2

甲戌

1574

 

 

 

 

〃  3

乙亥

1575

 

 

 

 

〃  4

丙子

1576

 

 

 謙信、信長と絶ち本願寺と和す 

〃  5

丁丑

1577

 

 

 謙信、湊川で織田軍を破る 

〃  6

戊寅

1578

 

 

・謙信死去(49才) 
・上杉景勝、春日城実城にはいり景虎と争う
・景虎春日城を出て上杉憲真政の御館城に拠る
・武田勝頼、越後に入る 景勝、勝頼と和す
・武田勝頼の斡旋で景勝、景虎の和議成る。
・景勝と景虎の和議破れて勝頼は甲斐に帰る
・北条氏照、越後に侵入し景勝方の坂戸城を攻める
 

〃  7

己卯

1579

 

 

 ・上杉憲政殺され、景虎、鮫ケ城に逃れる
景虎自殺す
 

〃  8

庚辰

1580

 

石塚家初代忠右衛門誕生

 ・ 本庄秀綱の栃尾城落ちる
三条城将神余親綱、部下に殺され落城
 


〃  9

辛巳

1581

 

 

  

 

〃  10

壬午

1582

 

 

 

・本能寺の変 信長死去

・秀吉の検地始まる(太閤検地→石高帳作 成)
・景勝北信4郡を領す

 

   11

癸未

1583

 

 

  ・秀吉、景勝に誓書を送る 

   12

甲申

1584

 

 

・景勝、秀吉に人質(養子の義真)を送る
・景勝、秀吉と呼応し、越中の佐々成政を攻 める 
 
 

   13

乙酉

1585

 

 

  

 

   14

丙戌

1586

 

 

  ・景勝上洛して大阪城で秀吉に閲し、従4位 下左近衛少将に任ぜられる
 ・景勝、佐渡国仕置きを命じられる
 

   15

丁亥

1587

 

 

  ・景勝、新発田城をおとしいれ、新発田重家 を斬る 

   16

戊子

1588

 

 

 ・景勝、再度上洛し、参議・中将・従3位に任 じられる 

 

   17

己丑

1589

 

 

  ・景勝、秀吉の北条氏討伐に参加、関東出  兵
 ・景勝、佐渡国の本間氏を討伐し平定する
 

   18

庚寅

1590

 

 

 ・秀吉全国統一
 ・秀吉、景勝と大谷吉継を羽前大宝寺氏領、並びに庄内3郡の検地奉行とする
・出羽の仙北・秋田・由利・庄内などの一揆蜂 起、景勝、前田利家・最上義光らとともにこ  れを平定する
 

   19

辛卯

1591

 

 

 ・景勝、秀吉の命により分国中に京枡(1升= 10合)を用いる  

〃  20

文禄 1

壬辰

1592

12.8-

 

 

 ・景勝、朝鮮出陣のため越後を発し朝鮮釜石に上陸
・景勝、佐渡国の検地をおこなう
 
 

 

  

 

〃  2

癸巳

1593

 

 

  

 

〃  3 

甲午

1594

 

 

 

・景勝、伏見城外堀普請を命ぜられる

 

〃  4

乙未

1595

 

 

 秀吉の越後検地 

〃  5

慶長 1 

丙申

1596

10.27-

 

 

  

 

 

  

 

〃  2

丁酉

1597

 

 

  


 

〃  3

戊戌

1598

 

 

 秀吉死去 

〃  4

己亥

1599

 

 

  

 

〃  5

庚子

1600

 

 

 関ヶ原の戦い  

〃  6

辛丑

1601

 

 

  

 

〃  7

壬寅

1602

 

 

  

 

〃  8

癸卯

1603

 

 

 

家康征夷大将軍となる

 

〃  9

甲辰

1604

 

 

  

 

〃  10

乙巳

1605

 

 

家康将軍宣下 

   11

丙午

1606

 

 

  

 

   12

丁未

1607

 

 

  

 

   13

戊申

1608

 

 

  

 

   14

己酉

1609

 

 

  

 

   15

庚戌

1610

 

 

  

 

   16

辛亥

1611

 

 

  

 

   17

壬子

1612

 

 

  

 

   18

癸丑

1613

 

 

  

 

   19

甲寅

1614

 

 

  

 

〃  20

元和 1

乙卯

1615

7.31-

 

 

 

大阪夏の陣、豊臣氏滅亡 一国一城令

 

 

  

 

〃  2

丙辰

1616

 

山中、岡野町、高尾、石黒、牧野忠成領となる

 

●高田城主松平忠輝改易

●酒井家次 高田城主となる

●牧野忠成 頸城郡長峰(吉川町)城主となる

 

〃  3

丁巳

1617

 

 

  

 

〃  4

戌午

1618

 

〇2代忠兵衛妻マサ生まれる。

〇2代忠兵衛生まれる(初代忠右衛門の長男)

 

●松平忠昌 高田城主となる

 

〃  5

己未

1619

 

 

  

 

〃  6

庚申

1620

 

 

  

 

〃  7

辛酉

1621

 

 

  

 

〃  8

壬戌

1622

 

 

  

 

〃  9

癸亥

1623

 

 

  

 

〃  10

寛永  1

甲子

1624

2.30-

 

 

  

 

高柳全村・石黒全村が松平光長領となる

●松平光長高田城主となる 

〃  2

乙丑

1625

 

 

  

 

〃  3

丙寅

1626

 

 

  

 

〃  4

丁卯

1627

 

 

  

 

〃  5

戊辰

1628

 

 

  

 

〃  6

己巳

1629

 

 

  

 

〃  7

庚午

1630

 

 

  

 

〃  8

辛未

1631

 

 

  

 

〃  9

壬申

1632

 

 

  

 

〃  10

癸酉

1633

 

 

  

 

   11

甲戌

1634

 

 

  

 

   12

乙亥

1635

 

 

  

 

   13

丙子

1636

 

 

  

 

   14

乙丑

1637

 

 

 

島原の乱(〜38)

 

   15

戊寅

1638

 

 

  

 

   16

己卯

1639

 

 

キリスト教厳禁 

   17

庚辰

1640

 

 

  

 

   18

辛巳

1641

 

 

  

 

〃  19

壬午

1642

 

〇3代目徳兵衛妻テイ誕生

  

 

   20

癸未

1643

 

 

 

田畑永代売買の禁令

 

〃  21

正保 1

甲申

1644

12.16-

 

 

  

 

 

  

 

〃  2

乙酉

1645

 

 

  

 

〃  3

丙戌

1646

 

 

  

 

〃  4

丁亥

1647

 

 

  

 

〃  5

慶安 1

戊子

1648

2.15-

 

 

  

 

 

  

 

慶安 2

己丑

1649

 

 

 

慶安触書布達

 

〃  3

庚寅

1650

 

 

  

 

〃  4

辛卯

1651

 

 

  

 

〃  5

承応 1

壬辰

1652

9.18-

 

 

  

 

 

  

 

〃  2

癸巳

1653

 

 

  

 

〃  3

甲午

1654

 

 

  

 

〃  4

明歴 1

乙未

1655

4.13-

 

 

  

 

 

  

 

〃  2

丙申

1656

 

高柳のうち所々を新田検地

  

 

〃  3

丁酉

1657

 

〇3代徳兵衛誕生(2代忠兵衛長男−初代庄屋)

  

 

〃  4

万治 1

戊戌

1658

4.25-

 

 

  

 

 

  

 

〃  2

己亥

1659

 

 

  

 

〃  3

庚子

1660

 

 

  

 

4

寛文 1

辛丑

1661

4.25-

 

〇初代忠右衛門死去82才

  

 

〃  2

壬寅

1662

 

 

  

 

〃  3

癸卯

1663

 

 

  

 

〃  4

甲辰

1664

 

 

  

 

〃  5

乙巳

1665

 

 

  

 

〃  6

丙午

1666

 

 

  

 

〃  7

丁未

1667

 

 

  

 

〃  8

戊申

1668

 

 

  

 

〃  9

己申

1669

 

 

  

 

〃  10

庚戌

1670

 

 

  

 

   11

辛亥

1671

 

 

  

 

   12

壬子

1672

 

 

  

 

   13

延宝  1

癸丑

1673

9.21-

 

村山善兵衛正信庄屋役を買収し岡野町庄屋となる

 

分地制限令(農民の零細化を防ぐ)

延宝の凶作飢饉(〜3)

 

 

  

 

〃  2 

甲寅

1674

 

 

  

 

〃  3

乙卯

1675

 

 

  

 

〃  4

丙辰

1676

 

〇4代忠右衛門妻ヨシ誕生

  

 

〃  5

丁巳

1677

 

 

  

 

〃  6

戊午

1678

 

 

  

 

〃  7

壬戌

1679

 

 

越後騒動起こる(〜1681)   

〃  8

庚申

1680

 

 

  

 

〃  9

天和 1

辛酉

1681

9.29-

 

高柳・石黒全村幕領となる

 ●松平光長改易 

 

  

 

〃  2

壬戌

1682

 

 

  

 

〃  3

癸亥

1683

 

高田藩領の検地行われる

天和検地帳作成

 天和検地 

〃  4

貞享 1

甲子

1684

2.21-

 

天和検地名寄帳作成

  

 

〇4代忠右衛門(徳兵衛長男)誕生(5.3)

  

 

〃  2

己巳

1685

 

 

 

生類憐みの令 (〜1709) 

●稲葉正通、高田城主となる

 

〃  3

丙寅

1686

 

栃ケ原以外の高柳・石黒全村が高田領となる

黒姫山麓入会について岡野町・岡田論争する

栃ケ原村の庄屋と惣百姓が年貢米について出入りに及ぶ

  

 

〃  4

丁卯

1687

 

 

  

 

〃  5

元禄 1

戊辰

1688

9.30-

 

 

  

 

 

  

 

〃  2

己巳

1689

 

男山七ッ釜地内で高尾村と漆島村出入りに及ぶ

松尾芭蕉、越後を通る 

〃  3

庚午

1690

 

 

  

 

〃  4

辛未

1691

 

〇忠兵衛妻マサ死去74才

 

  

 

〃  5

壬申

1692

 

 

  

 

〃  6

癸酉

1693

 

〇2代忠兵衛死去77才

  

 

〃  7

甲戌

1694

 

 

  

 

〃  8

乙亥

1695

 

〇5代徳兵衛(3代徳兵衛三男)誕生

  

 

〃  9

丙子

1696

 

 

  

 

〃  10

丁丑

1697

 

 

  

 

〃  11

戊寅

1698

 

 

  

 

〃  12

己卯

1699

 

石黒村、宗門人別五人組帳を作る

  

 

〃  13

庚辰

1700

 

 

  

 

   14

辛巳

1701

 

 

●戸田忠真、高田城主となる 

   15

壬午

1702

 

〇5代徳兵衛妻マツ誕生

  

 

   16

癸未

1703

 

 

柏崎陣屋島町に移る 

   17

宝永  1

甲申

1704

3.13-

 

 

  

 

 

  

 

〃  2

乙酉

1705

 

〇3代徳兵衛死去 49才

  

 

〃  3

丙戌

1706

 

 

  

 

〃  4

丁亥

1707

 

〇4代忠右衛門死去 23才

  

 

〃  5

戊子

1708

 

〇3代徳兵衛妻テイ死去

  

 

〃  6

己丑

1709

 

 

春日騒動起こる(柏崎春日村) 

〃  7

庚寅

1710

 

岡野町、高尾、門出、栃ケ原、山中、石黒は幕領。岡田、漆島、荻ノ島は高田藩領

●松平定重、高田城主となる 

〃  8

正徳 1

辛卯

1711

4.25-

 

 

  

 

 

  

 

〃  2

壬辰

1712

 

 

  

 

〃  3

癸巳

1713

 

 

  

 

〃  4

1714

 

 

  

 

〃  5

乙未

1715

 

 

  

 

〃  6

享保1

丙申

1716

6.22-

 

 

徳川吉宗 享保の改革(〜1745) 

 

  

 

〃  2

丁酉

1717

 

 

  

 

〃  3

戊戌

1718

 

〇岡野町村・高尾村惣百姓と岡野町村庄屋と年貢について論争

  

 

〃  4

己亥

1719

 

 

  

 

〃  5

庚子

1720

 













市郎兵衛 

〇岡野町村庄屋藤右衛門と村方との論争、長百姓5人にて庄屋役を代行。広済寺、西照寺、大光寺(水上村)の仲裁にて内済和睦

宮川四郎兵衛の指揮下、中ノ坪用水完成と開田

  

 

〃  6

辛丑

1721

 

人口調査開始 

〃  7

壬寅

1722

 

 

上げ米令 年貢が検見法→定免法

 

〃  8

癸卯

1723

 

  

 

〃  9

甲辰

1724

岡野町、高尾、門出、栃ケ原、山中、石黒の幕領を牧野長岡藩領とする。他村は松平高田藩領

  

 

〃  10

乙巳

1725

 

  

 

   11

丙午

1726










  











甚五衛門     

 

  

 

   12

丁未

1727

 

  

 

   13

戊申

1728

 

  

 

   14

己酉

1729

 

  

 

   15

庚戌

1730

 

  

 

   16

辛亥

1731

 

  

 

   17

壬子

1732

〇宮川四郎兵衛、山中、栃ケ原境に所有する耕地の境界について出入り

享保の飢饉 (バッタ被害による西国の大飢饉 餓死者12000人余) 

   18

癸丑

1733

栃ケ原村で山崩れ起こる(土はし峰部分より武納川にかけて)

  

 

   19

甲寅

1734

〇6代忠太夫政則誕生(栃ケ原長谷川仙右衛門の子)

〇6代忠太夫妻貞誕生

  

 

   20

丁巳

1735

 

  

 

〃  21

元文  1

乙卯

1736

4.28-

〇4代忠右衛門妻ヨシ死去60才

  

 

 

  

 

    2

丁巳

1737

 

  

 

    3

戊午

1738

 

  

 

    4

己未

1739

 

  

 

    5

庚申

1740

 

 

  

 

    6

寛保 1

辛酉

1741

2.24-

 

栃ケ原村、幕領から白河領となる(他村は従前どおり)

●高田藩主松平定賢白河移封。代わって榊原政永高田入封。栃ケ原村のみ白河領に変わる 

 

  

 

〃  2

壬戌

1742

 

 

白河領陣屋 柏崎大久保に建つ 

〃  3

癸亥

1743

 

 

  

 

〃  4

延享 1

甲子

1744

2.21-

 

 

  

 

 

  

 

〃  2

乙丑

1745

 

 

  

 

〃  3

丙寅

1746

 

 

  

 

〃  4

丁卯

1747

 

 

  

 

〃  5

寛延1

戊辰

1748

7.12-

 

 

  

 

 

  

 

〃  2

己巳

1749

 

 

  

 

〃  3

庚午

1750

 

 

  

 

〃  4

宝暦 1

辛未

1751

10.27-






















徳兵衛


 

 

宝暦地震(上越高田) 

 

  

 

〃  2

壬申

1752

 

  

 

〃  3

癸酉

1753

 

  

 

〃  4

甲戌

1754

 

  

 

〃  5

乙亥

1755

 

  

 

〃  6

丙子

1756

 

  

 

〃  7

丁丑

1757

 

  

 

〃  8

戊寅

1758

 

  

 

〃  9

己卯

1759

 

  

 

〃  10

庚辰

1760

〇5代徳兵衛死去66才

  

 

・(庄屋徳兵衛名文書112-2128) 

〃  11

辛巳

1761

〇後妻ヨシ誕生

〇7代常右衛門政忠誕生(6代忠太夫長男)

  

 

〃  12

壬午

1762

 

 

  

 

〃  13

癸未

1763

 

 

  

 

〃  14

明和  1

甲申

1764

6.2-

 

 

  

 

 

  

 

 

  

 

〃  2

乙酉

1765

 

 

  

 

〃  3

丙戌

1766

 

 

  

 

〃  4

丁亥

1767

 

指杉并松苗粟種附御尋書上帳あり(山中庄屋文書)

田沼意次、側用人となる(田沼時代〜86) 

〃  5

戊子

1768








































忠太夫 

 

  

 ・(庄屋忠太夫名文書112-2159) 

〃  6

己丑

1769

 

  

・(庄屋忠太夫名文書112-2134) 

〃  7

庚寅

1770

石黒村絵地図を権左衛門(22才)が作る

  

 

〃  8

辛卯

1771

 

  

 

〃  9

安永 1

壬辰

1772

11.16-

 

  

 

 

  

 

〃  2

癸巳

1773

岡野町、嶺、石黒、門出、高尾、山中、折居諸村冥加米を申付けられる

  

 

〃  3

甲午

1774

〇山中村「村絵図」(主として開発関係)を御役所へ差し出す

  

 

〃  4

乙未

1775

 

  

 

〃  5

丙申

1776

〇5代徳兵衛妻マツ死去75才

  

 

〃  6

丁酉

1777

 

  

 

〃  7

戊戌

1778

 

  

 

〃  8

己亥

1779

 

  

 

〃  9

庚子

1780

 

  

 

〃  10

天明 1

辛丑

1781

4.2-

 

  

 

 

  

 

〃   2

壬寅

1782

 

天明の飢饉(悪天候よる冷害 浅間山等の噴火)  

    3

癸卯

1783

高柳一帯に砂が降る(山中庄屋文書丑年検地改帳に状況説明あり)

  

 

    4

甲辰

1784

〇鯖石組幕領5か村(岡野町、高尾、山中、大沢、山室)長雨による不作につき年貢納につき御見分願を出す

 

荻ノ島庄屋と惣百姓と出入りに及ぶ

  

 

    5

乙巳

1785

 

  

 

    6

丙午

1786

 

  

 

    7

丁未

1787

 

寛政の改革始まる(〜93) 

    8

戊申

1788

幕領の岡野町、高尾、門出、山中、石黒の5村高田領主榊原領。岡田、漆島、荻ノ島、栃ケ原4村は白河領

  

 

    9

寛政  1

己酉

1789

1.25-

 

  

 

・巡検案内日記 112-1662

幕府物価値下げ令を出す

幕府諸国に郷藏を造らせ備荒貯穀を命ずる

  

 

    2

庚戌

1790

 

  

 

    3

辛亥

1791

 

  

 

    4

壬子

1792

幕領の岡野町、高尾、門出、山中、石黒の5村高田城主榊原から脇野町代官所支配となる。岡田他3村は従前どおり白河領

  

・(庄屋忠太夫名文書あり) 

    5

癸丑

1793

 
常左衛門

 

  

・〔庄屋常左衛門名文書 112-2122〕 

    6

甲寅

1794

 

〇この年に起きた山中村の山崩れの復旧工事として土留堰160間、720坪完成

  

 

    7

乙卯

1795

 

岡野町、高尾、山中、与板藩井伊兵部小輔支配となる。門出、石黒は幕僚脇野町代官所支配。岡田、漆島、荻ノ島、栃ケ原は白河領

  

 

    8

丙辰

1796



















徳兵衛 

 

  

 

・(庄屋徳兵衛名文書 112-2144) 

    9

丁巳

1797

岡野町、高尾、山中は与板藩井伊兵部小輔支配

門出、石黒は幕領脇野町代官所支配

岡田、漆島、荻ノ島、栃ケ原は白河領

  

 

   10

戊午

1798

 

 

   11

己未

1799

 

  

 

   12

庚申

1800

 

  

・高尾とのの出入りの件 112-2055
・太助一件 ・太助一件 112-2054
・同上    112-2057 
 

   13

享和  1

辛酉

1801

2.5-

 

  

・太助一件 112-2051
・同上    112-2053
・同上    112-2092
・同上    112-2120
・同上    112-2121
・同上(内熟)112-2124    

 

  

 

    2

壬戌

1802


















常左衛門 

 

  

 

    3

癸亥

1803

石黒大野の花坂新田、柏崎の山田為史郎により開発される。

板畑の雪積りは小林嘉兵衛により、同じく板畑の前沢は宮川才策等により開発される(※柏崎文庫による。高柳町史では「宮川トラにより云々」とある)

  

 

    4

文化  1

甲子

1804

2.11-

 

  

 

 

  

 

    2

乙丑

1805

 

  

 

〃  3

丙寅

1806

岡野町村上の山(龍徳新田)開田
石黒村 一紙目録→ 高170石5斗2升1合
家数 140軒 人口64
4人

  

  

〃  4

丁卯

1807

 

  

 

〃  5

戊辰

1808

 

  

・常左衛門庄屋退役願 112-2122 

〃  6

己巳

1809

 

〇山中村困窮のため作夫喰米拝借願を出す

  

 

〃  7

庚午

1810

 

 

  

 

〃  8

辛未

1811

 

甘藷を作るように苗及び芋の斡旋について脇野町役所より触を出す

  

 

〃  9

壬申

1812

 

〇8代広右衛門長男徳兵衛誕生

  

 

   10

癸酉

1813

 

 

  

 

   11

甲戌

1814

 

 

  

 

   12

丁丑

1815

 

岡野町、高尾、山中は幕領出雲崎代官所支配となる。門出、石黒は脇野町代官所支配、岡田他3村は白河領

〇山中村家数人員書上帳差出す

  

 

   13

丙子

1816

 

岡野町、高尾、山中は幕領出雲崎代官所支配、石黒は(文化13〜14)は白河領。岡田、漆島、荻ノ島、栃ケ原は白河領

  

 

   14

丁丑

1817

 

刈羽郡幕領11か村、年貢米につき三分の一金納願を出す。中に岡野町長百姓右衛門連印する

  

 

   15

文政  1

戊寅

1818

4.22-

 

 

  

 

 

  

 

〃  2

己卯

1819

 

 

黒川騒動(糸魚川の農民、黒川代官の不正に抗し陣屋を襲う) 

〃  3

庚辰

1820

 

8代広衛門の長女リキ、南条村儒者、藍沢要助(号-南城へ嫁ぐ。)

  

 

〃  4

辛巳

1821

 

山中村に山崩れ起きる

  

 ・山崩御□地高反別小前帳下 112-1716

〃  5

壬午

1822

 

 

  

 

〃  6

癸未

1823

 

岡野町、高尾、山中、門出、石黒の幕領は桑名藩預所。岡田他3村は桑名領。

●白河藩主松平越中守定永桑名へ移封 

〃  7

甲申

1824

 

〇8代広右衛門先妻美奈死去、(山中村九五右衛門(中谷)より入籍)40才

  

 

〃  8

乙酉

1825

 

 

  

 

〃  9

丙戌

1826

 

 

  

 

   10

丁亥

1827

 

〇9代徳兵衛の後妻和歌誕生

藤井堰の修復工事始まる。岡田外3か村分担工事延期を願う 

   11

戊子

1828

 

 

 

三条地震(全壊9808,焼失1204,死者1443)

 

   12

己丑

1829

 

 

  

 

   13

天保 1

庚寅

1830

12.10-

 

 

  

 

 

  

 

2

辛卯

1831

 

 

  

 

〃  3

壬辰

1832

 

 

  

 

〃  4

癸巳

1833

 

〇不熟安石代願出す

栃ケ原村上納延期願い出す

〇7代常右衛門の後妻ヨシ死去

天保の飢饉 洪水と冷害(〜39)各地で一揆打ちこわし頻発 

〃  5

甲午

1834

 

〇年貢皆金納願書を幕領三か村が出す

〇天保4年夫喰拝借籾返納

漆島、荻ノ島、栃ケ原、門出の4か村、村囲米の融通願いを出す

  

 

〃  6

乙未

1835

 

 

  

 

〃  7

丙申

1836

 

栃ケ原花坂地すべり約1町歩       

  

 

〃  8

丁酉

1837

 

 

柏崎に生田万の乱起こる 

〃  9

戊戌

1838

 

 

  

 

   10

己亥

1839

 

 

  

 

   11

庚子

1840

 

 

  

 

   12

辛丑

1841

 

 

 

天保の改革(〜43)

 
・梅蔵欠落一件 112-2020・2021その他

   13

壬寅

1842

 

世情不穏についての幕府の触書に対し鯖石組5か村(山室、大沢、岡野町、高尾、山中)御請証文を出す

  

 

   14

癸卯

1843

 

 

  

 

   15

弘化  1

甲辰

1844

12.2-

 

 

  

 

 

  

 

〃  2

乙巳

1845

 

広右衛門はノワと四男長平と共に家禄の半ばをもって分家。

 

  

 

〃  3

丙午

1846

 

門出村百姓と小千谷町高野又七との論争、大肝煎所へ訴え出る                                                             

  

 

〃  4

丁未

1847

 

石黒村大野百姓14人地震のため金30両の拝借願いを出す

善光寺地震(死者1万人余、全壊・焼失家屋2万戸余) 

〃  5

嘉永 1

戊申

1848

2.28-

 

 

  

 

 

  

 

〃  2

己酉

1849

 

 

  

 

〃  3

庚戌

1850

 
徳兵衛 

 

  

・(庄屋徳兵衛名記載文書 112-2138) 

〃  4

辛亥

1851

 

 

  

 

〃  5

壬子

1852

 

 

  

 

〃  6

癸丑

1853

 

〇9代徳兵衛の長男大五郎誕生

 

 

ペリー浦賀に来航

栃尾郷で打ち壊し起こる

 

〃  7

安政 1

甲寅

1854

11.27-

 

 

  

 

 

  

 

〃  2

乙卯

1855

 

 

  

 

〃  3

丙辰

1856

 

 

  

 

〃  4

丁巳

1857

 

 

  

 

〃  5

戊午

1858

 

 

日米修好通商条約調印 

〃  6

己未

1859

 

〇9代徳兵衛二男 丑之助誕生

 

  

 

〃  7

万延 1

庚申

1860

3.18-

 

高柳地区大洪水

栃ケ原村地すべりのため30軒が移転

桜田門外の変 
・乍恐以書付 112-1625
・金納願い 112-1665
・山中騒動-後妻ノワに関する文書112-2060
・領地替えについての文書 112-2123

 

  

 

〃  2

文久 1

辛酉

1861

2.19-

 

 

  

 ・領地替え変更願 112-2064

 

  

 ・天領継続願書 112-1679

〃  2

壬戌

1862

 

岡野町、石黒は幕領桑名領所、高尾、山中は長岡領(長岡藩になるについての取り消し願いを出す) 岡田、漆島、荻ノ島、栃ケ原、門出は桑名領

  

  ・山中庄屋文書 廻状

〃  3

癸亥

1863

 

 

  

 乍恐以書付御訴訟奉申上候 112-1574

〃  4

元治 1

甲子

1864

2.20-

 

 

  

 

 

長州征伐(第1次)    

                                        

〃  2

慶応 1

乙丑

1865

4.7-

 












大五郎



(後見人)

 初衛門
    

〇山中騒動起こる。長岡藩家老河井継之助来村して騒動を鎮める

徳兵衛は庄屋役を取り上げられ蟄居、倅大五郎が庄屋役を申し渡される。大五郎13歳のため叔父初衛門が後見人となる。

  

・徒党一件 (6点) 112-2060
・山中騒動に関する願書 112-2059
・(庄屋大五郎名記載文書112-2139)

〃  2

丙寅

1866

 

長州征(第2次) 

          

〃  3

丁卯

1867

〇10代大五郎先妻知可入籍(13才)南鯖石村石曽根栄太夫四女

〇9代徳兵衛三男 彦助誕生

大政奉還・王政復古 

〃  4

明治 1

戊辰

1868

9.8-

 

 

戊辰戦争始まる 長岡戦争起こる

柏崎に民政局設置される

 
・徳兵衛の蟄居解除 112-2062

 

新政府、越後の直轄地を支配するため越後府を設置  

〃  2

己巳

1869

 

  

・庄屋大五郎記載文書 112-2141 

〃  3

庚午

1870

 

 

  

 

〃  4

辛未

1871

 

 

廃藩置県
柏崎県、新潟県、相川県が並立
 

〃  5

壬申

1872

 

第6大区小5区刈羽郡岡野町分校(組合)創立(岡野町、岡田、高尾、山中、栃ケ原、漆島、荻ノ島、門出、大沢、山室)

 

 

 

 

田畑永代売買の解禁

庄屋、名主、年寄を廃し、戸長、副戸長を設置

大小区制を施行、旧高柳村は第1大区7小区、石黒村は同6小区 

全国一般に地券交付

学制発布

 

〃  6

癸酉

1873

 

 

 

徴兵令布告

柏崎県、新潟県合併

地租改正条例交付

 

〃  7

甲戌

1874

 

〇9代徳兵衛二女 貞、山中村村田与栄の嗣子村田万治(与左衛門長男)へ

岡野町 郵便物取扱所開設

新潟県、用掛を廃止して戸長を小区長に、用掛を戸長とする 

〃  8

乙亥

1875

 

〇8代広右衛門の後妻ノワ死去

〇大五郎長男震一誕生(26才で死去)

  

 

〃  9

丙子

1876

 

 

柏崎県、新潟県、相川県を新潟県に統合、
新潟県の大区編成替え、石黒村は第6大区小4区、岡・岡野町・高尾・漆島・荻ノ島・門出・栃ケ原・山中は小5区
 

   10

丁丑

1877

 

 

 

西南戦争                    

東京大学開設

 

   11

戊寅

1878

 

 

 

府県会規則定まり、議員の被選挙権は地租10円以上、選挙権は5円以上納入者とする。

大区小区制を廃止し郡町村を復活する

 

   12

己卯

1879

 

高柳地区も大水害                    

 

刈羽郡役所柏崎に開設          

琉球藩を廃し沖縄県設置

 

   13

庚辰

1880

 

〇二男調(後に常栄と改名)誕生

柏崎警察署岡野町分署設置される

刈羽郡の再編成により旧高柳を上・下組とする 

                                                                         

   14

辛巳

1881

 

 

  

 

   15

壬午

1882

 

柏崎警察署岡野町分署廃止される

黒姫山鵜川神社建て替えられる

  

 

   16

癸未

1883

 

〇代徳兵衛死去72才

〇三男恒寧誕生、後に恒二と改名

道路開削(柏崎-岡野町-松代-天水-雁ケ峰-中魚寺石−信州館山)請願書を県へ提出

 鹿鳴館落成 

   17

甲申

1884

 

連合戸長制をとり高柳郷を次の3区に編成

(1)  岡田・岡野町・高尾

(2)  漆島・荻ノ島・門出

(3)  栃ケ原・山中

  

 

   18

乙酉

1885

 

〇大五郎四男恒義(後に匡四郎と改名)誕生

  

 

   19

丙戌

1886

 

岡野町郵便局3等局となる

  

 

   20

丁亥

1887

 

 

  

 

   21

戊子

1888

 

〇10代大五郎先妻知可死去34才

〇10代大五郎後妻加子山中村石塚忠次郎(倉之下)より入籍

県道開削工事官金の補助に沿線住民3千円を拠出する

高柳製糸会社、製糸決算書を作成

 

市制・町村制公布

 

   22

己丑

1889

 

板畑、居谷は門出より分離し石黒村へ合併

県道柏崎松代線着工(24完工)

大日本帝国憲法発布 

   23

庚寅

1890

 

各小学校は村立○○小学校と改称

 

 

教育勅語発布

第1回衆議院総選挙

第1回衆議院会召集

 

   24

辛卯

1891

 

〇10代大五郎後妻加子死去27才

  

 

   25

壬辰

1892

 

〇9代徳兵衛後妻和歌死去66才

有限責任栃ケ原石油会社創立

  

 

   26

癸巳

1893

 

〇10代大五郎後妻ソノ(岡田村朝賀市助妹)入籍

  

 

   27

甲午

1894

 

 

 日清戦争起こる 

  28

乙未

1895

 

 

 日清講和条約調印         

  29

丙申

1896

 

 

  

 

   30

丁酉

1897

 

高柳全域に豪雨大被害発生

  

 

   31

戊戌

1898

 

 

  

 

   32

己亥

1899

 

株式会社岡野町銀行設立資金3万円

柏崎地区裁判所岡野町出張所(登記所)与板より移転開設される

  

 

   33

庚子

1900

 

〇山中村石塚大五郎石油鉱試掘願いをする

柏崎警察署岡野町分署再設置

八幡製鉄所操業開始 

   34

辛丑

1901

 

町村合併施行に伴い高柳村誕生 (岡田・岡野町・高尾・漆島・荻ノ島・門出・栃ケ原・山中)

  

 

   35

壬寅

1902

 

 

第1次日英同盟協約締結 

   36

癸卯

1903

 

鯖石郷人力車組合設立 岡野町〜安田25銭

  

   37

甲辰

1904

 

 

 

日露戦争

 

   38

乙巳

1905

 

鯖石運送組合設立

第2次日英同盟協約締結 

   39

丙午

1906

 

 

日本社会党結成 

   40

丁未

1907

 

 

  

 

   41

戊申

1908

 

荻ノ島大火26戸全焼

義務教育年限を6か年に延長 

   42

己酉

1909

 

 

伊藤博文暗殺される 

   43

庚戌

1910

 

〇大五郎三男酒造業(姫の井)創立分家

 

韓国合併条約 

大逆事件

 

   44

辛亥

1911

 

〇10代大五郎後妻ソノ死去

有限会社岡田信用組合創立

  

 

   45

大正  1

壬子

1912

7.30-

 

 

 

明治天皇崩御

 

〇高蜴造株式会社(代表石塚常永)設立

高蜻コ史編纂される

  

 

〃  2

癸丑

1913

 

 

 越後線全通 

〃  3

甲寅

1914

 

県道柏崎松代線道幅拡張を建議(村議17名)

  

 

〃  4

乙卯

1915

 

 

  

 

〃  5

丙辰

1916

 

 

  

 

〃  6

丁巳

1917

 

 

  

 

〃  7

戊午

1918

 

 

 

シベリア出兵

米価大乱騰し各取引所立会停止

富山県で米騒動勃発

 

〃  8

己未

1919

 

〇山中河内で大地すべり発生

  

 

〃  9

庚申

1920

 

高蜥n区配電工事着工。9年−後谷・栃ケ原・山中・塩沢配電

松代自動車運輸株式会社設立(松代−岡野町−安田)

  

 

   10

辛酉

1921

 

 

  

 

   11

壬戌

1922

 

白倉の大火(25軒中24焼失)

川磯・岡野町配電

高蜴ゥ動車運輸株式会社設立

  

 

   12

癸亥

1923

 

岡田・高尾・石黒(ルート別)

高柳村在郷軍人会発足

関東大震災起こる 

 

   13

甲子

1924

 

山中松代線正式に県道に認定される

漆島・荻ノ島・門出配電

 

 

   14

乙丑

1925

 

高柳村図書館創立 館長石塚常栄

 

 

   15

昭和  1

丙寅

1926

12.25-

 

磯野辺配電