.
入山〔共有地〕
.
当時の養蚕
.
軍馬用干草供出
.
刈草
.
カンノ-1
.
カンノ-2
.
手でなう縄の種類
.
遠山の地名と距離
.
稲ニオ
.
.
ソバ作り
.
.
誘蛾灯
畔塗り
−
動画
.
小豆の収穫−
画像
.
稲刈の思い出
.
馬鍬と鞍のつくり
.
脱穀の思い出
.
えんま市
.
田堀の思い出
..
田植えの思い出
昭和5年石黒村予算書
.
.
肥料購入明記表−自給肥料
.
新潟地震後の苗補植の思い出
.
炭鉱での出稼ぎ
.
出稼ぎ者の皆様へ
.
ハサ作りの思い出
.
カンノ焼きの思い出
.
粉挽きの思い出
.
..
大正時代の村の農業
.
豆打ちのこと
.
田植えの思い出
.
ワラ製品の雪晒し
.
昔の苗代作り
.
作場おおぬげの思い出
..
ソバ作り
..
春木の思いで
.
出稼ぎと家を守る女衆
.
稲こきの移り変わり
.
刈り干し刈り
..
杉の子起し
.
俵編みの思い出
.
春木のボイの束ね方
(動画)
..
昔の米つきと保存
..
カイコの思い出
.
田の草取り
.
稲の予防
.
小さな田
.
大天井
.
田打ちと田こぎり
.
冬囲い
.
芋など野菜の貯蔵
.
べと敷き
.
新田作りと畔しめ・畔塗り
.
サツマイモづくり
.
田植え前の枠まわし
.
苗打ち
.
灰の利用と貯蔵
..
昔の暗渠排水
.
大豆まきと草取り
.
くんたん焼き
.
畜力除草機
.
縄ない
.
稲あげと稲こき
.
ハサ作りと稲かけの手伝い
.
焚き物拾い
.
俵ごしらえ
.
石臼挽き
..
ハサ結び−
動画
.
スジマキ
.
焚き物取り
.
スジもみとりとスジ洗い
.
案山子の思い出
.
ヒエとり
.
真綿取り
.
大秤と供出米検査
.
出稼ぎ先よりA
,
苗取りの手伝いの思いで
.
ワラ仕事
.
カヤ刈り(個人)
.
漬け菜洗い
.
畔草取りの思い出
.
ムシロ織り(2人式)
..
昭和30年稚蚕共同飼育状況(グラフ)
..
農薬散布の思い出
..
高柳町の養蚕業とその施策
.
ヘッタ鍬について
..
もっこの作り方と寸法
..
昔のセンバ
.
動力脱穀機
.
自家製モミ乾燥機
.
カッコウの鳴き声を聞くと思い出すこと
.
リ
ヤカーを背負う人
.
バコウ
.
ドウスとセンゴク
.
背負いカゴ
.
干し草刈りの思い出
.
カイコのアミと枠
.
馬の荷倉の補助用具−堆肥
.
クンタン焼きと堅炭づくり
.
背負い桶の背負い方−民具補説
.
親たちの昔の暮らし
.
米・野菜の播種量明記表−昭和8年
.
千づききね
.
でえこや(大根の年取り)
.
出稼ぎ先より@
.
ワラクズの利用
.
昔の草削り鍬
.
堀っ子衆と土ようがき
.
出稼ぎのみなさんへ2
出かせぎ
ド(農業用水池)
.
初めて耕耘機を購入した時の思い出
.
植林
.
稲こき棒のこと
.
ビデオ−昔の田の草取り
遠山からの焚き物取入れの思い出
品質優良繭賞状