石黒の俗信           天 候 


 oツバメが低く飛ぶと、雨になる。

o猫が耳を越して顔を洗うと、天気が上がる(よくなる)。
「猫、猫、耳越せ、天気があがらぁ」などと唱えた。

oドテッポ(キジバト)が鳴くと、天気が上がる。

o猫や子どもがいきれる(騒ぐ)と、天気が変わる。

o池の鯉がはねると、雨になる。

oおてんとさんが傘をかぶると、天気が下る。


o冬至を過ぎると、米1粒ずつ日が長くなる。

o青げぇろ(カエル)が鳴くと、雨になる。

o東の空だけが明るい日は、雨になる。

o西の空が明るいと、天気が上がる。

oカマキリの巣が高い年は大雪、低いときは小雪。

o落葉の遅い年は大雪、早いときは小雪。

o夕焼けは天気になり、朝焼けは雨となる。

o南天や小椿の実がなる年は大雪。

o庭の石がしめってくると雨。

o雷が鳴れば、梅雨があがる。

oネコがさわぐと、大荒れになる。

oフクロウが鳴くと、翌日は天気になる。            (ノリツケホーセ)

o西の雷は雨が降るが、東の雷は雨が降らない。

o風のあとには、かざおさえの雪が降る。
(冬、風が吹いた数日後には、まとまった雪が降る)

oカラスが朝から鳴くときには風がでてくる。

oトンビが空高く舞っている日は天気があがる。

o夕方、虹がでるときは翌日は晴れとなる。

o太陽に日傘が現れ、どこか一方が切れていると雨となる。

o遠くの山が近くに見えるときには雨になる。

oカエルの冬眠が地中浅いときには小雪である。

o秋、ツバキのつぼみが上向きのときは小雪である。

o御飯粒が茶碗に沢山つくと天気があがる。つかないときには雨となる。

o正月前に、
粟の刈り株が雪でかくれると大雪となる。

oモグラモチ(モグラ)が土の中で盛んに動くと大雨が降り洪水となる。

o甘柿の渋の上がりが遅いと大雪となる。

o彼岸(春の彼岸)過ぎても七荒れ。(7回ほど荒天がある)


o寒に雨が三粒降れば、その年は小雪

黒姫山が3度冠雪すると村に雪が降る。
 
  写真 黒姫山の冠雪    2021.11.10 撮影 中村稔

農 耕


o苗代の水は昼は浅く夜は深く。

o八十八夜にすじ蒔きをすると豊作になる。

oセンゼは、千回も手入れをするからセンゼと呼ぶ。

o雨の日に畑に入るな。

oこぶしの花が沢山咲く年は作がよい。

o大雪の年は、虫が付かないで作がよい。

oキビ〔トウモロコシ〕は、畑のこやしを吸い尽くす。

oニンニクは、畑のこやしを吸い尽くす。

oボウズグサを絶やすには、灰をまいて耕せばよい。

o天気続きの時は、シロイモ畑に入るな。

o天気の日は鎌の切れが悪いが、雨の日はよく切れる。

oソバはカンノウ(焼畑)ができがいい。

oネギは、陽当たりが好きで自分の蔭でもいやがる。

oスイカやマクワに、コヌカをやると甘くなる。

o苗代の畦に豆は蒔かない。

o竹の植え替えは夏のうちにやれ。

oホウネモ(じゃがいも)は連作はいけないが、サツマイモは連作がよい。

o桐の花が咲いたら、ごまを蒔け。

o夜鷹が鳴く年は作がよい。クイナ(水鶏)の鳴く年は作が悪い。

ブナの実が沢山なる年は不作となる。


ヨシ(アシ)
は夏刈れ。
吉 凶


 

o朝茶は7里行っても戻って飲め。


oイシコナギ(セキレイ)が家に巣をくむと、火事になる。

oホタルを家の中に放すと、火事になる。

o家のネズミが急にいなくなると、火事になる。

oカラス鳴きが悪いと、不吉なことが起きる。

o櫛の歯の欠ける夢を見ると、親が死ぬ。

oムクゲを庭に植えると、病人が出る。



o病人が手鏡すると、やがて死ぬ。

oヤナギの木は庭に植えない。植えるとけが人や死人が出る。

o出がけに草履の鼻緒が切れると、良くないことが起こる。

o茶柱が立つと、良いことがある。

o朝茶は縁起がよい。

o一杯茶はよくない。

o家を新築するとその家で死にごとがある。
→関連資料

o夜、瓜を切ってはいけない。

o箸移しは不吉。(葬式の時の骨拾い)

o小正月の朝食前には、部屋を掃かない。

o北枕は不吉。(死人は北枕にする)

o春初めてのウグイスの鳴き声を、右耳できくと縁起がよい。

o仏滅には、結婚式をするな>

o友引には、葬式を出すな>

o雌鶏が、トキを作ると悪いことが起こる。

o自分が死んだ夢をみると、長生きする>

o帚星が出ると、戦争が起きる

o酒の四献はよくない。(死献に通じる)

oご飯に、箸をたてるな。(葬式の時、立てるものだから)

o葬式の告げは、1人で行くな。

o夜中に、掃除をするな。

o立ち針(出かける前に針を使うこと)はよくないことが起こる。

o死人はニワから出さない。ガンギから出す。

o湯灌は裸人足が行う。(近親者が裸になって棺に納める前に死体を湯で清める)

oツバキは庭に植えるものではない。花がポトリと落ち不吉。(昔の武士の打ち首を連想してか)

o他人にものをやるとき三つ(身を切る)四つ(死)でよくない。八つは末広がりで大変めでたい。九つは苦につながりよくない。

o師走の餅つきは、29日を避ける。(苦持ち)

ツバメが巣を作る家は、よいことがある。

o家の中のネズミがいなくなると災難がおこる。

o仏壇や神棚は東か南の方向に向ける。

o南天の木は家の南側に植える。


健康安全
 

o食べた後、すぐに横になると牛になる。

o寝そべって、ものを食べると牛になる

oやけどには、馬の脂をぬればよい。


oハシゴは、3段目から落ちたときの怪我が一番大きい

oご飯に、しょう油をかけて食べると病気になる。

oあかぎれには、杉の脂か松の脂を塗ればよい。

o寒九のカボチャを食べると、中気にならない。

oニンニクは風邪の薬。

o鯉こくを食べると、乳の出がよくなる。

o餅を食べると、乳の出がよくなる。

o冬至にカボチャを食べると、風邪を引かない。

oスイカと天ぷらを食べると、食あたりする。

oウナギと梅干しを食べると、食あたりをする。

o土踏まずのない人は走るのが遅いし、長距離を歩くと疲れやすい。

o家の南側に杉を植えない。植えると病人が絶えない。

oユウガオの鯨汁を食べると、夏ばてしない。

oネブツ(できもの)には、ドクダン(ドクダミ)を焼いて貼ればよい。

o傷には、ヨモギの葉を揉んで塗ればよい。

o漆かぶれには、沢ガニをツブして貼ればよい。

oご飯を食べたら、漬け物を食べお湯を飲め。(虫歯の予防か)

oやけどには馬の脂を塗ればよい。

oカニは食っても、ガニ(フンドシ)は喰うな。

o餅を食べると、ネブツや腫れ物にはよくない。

oダイロ(カタツムリ)を焼いて食べると、子どものカンの虫が治まる。

oお日様に向かってションベンすると、ロクサン(原因不明の病)になる。

o打ち身は、マムシ酒で湿布をすればよい。

o肺病には、マムシの粉が効く。

o腫れ物には、マムシの皮を貼ればよい。

oヘロ(ヒル)に血を吸わせると、血がきれいになる。

o痔には、イチジクのヨ(風呂)が効く。

oコケコッコーと鶏の鳴き声をまねれば、ムカデにかまれない。

oカヤの中に入れば、雷は落ちない。

o雪崩のつくような場所を通るときにはしゃべるな。しゃべると雪崩がつく。

o猫にイカやタコを食べさせるな。食べると腰が抜ける。

o毒卯木(どくうつぎ)の熟す頃は川ガニを食べない。特に月夜回りはあたる(中毒する)。



o元気のいい芹は食わない方がよい。(毒芹の誤食を避けるためか)

oウサギに水を飲ますと病気になる。

o犬や猫の鼻が乾いているのは病気のしるし。

o赤いキノコは、毒キノコだから食べない方がよい。

oミカンを食べ過ぎると、黄疸になる。

o子どもがお茶を飲むと、色が黒くなる。

oワラビを食べ過ぎると、脚気になる。

oミミズに小便をかけると、ショッカチ(小便の出が悪くなる病気)になる。

oタデを喰うとカクラン(日射病)にならない。

o初物を食うと3年長生きする。

o雪堀は、山笠をかぶってやるとよい。(なぜの下になっても 透き間が空いているから)

oトロロ汁を食べたら、お湯を飲むな。中風になる。

ミョウガを、食べ過ぎると物忘れする。

oニンニンクと卵を、一緒に食べるとあたる。

oツブ(タニシ)を喰わせるとトット(ニワトリ)が卵をいっぱい産む。

o11日正月には山に入るな。山の神の祟りがある。

o乳歯が抜けたら上の歯は下に投げ、下の歯は上に投げるとよい歯が生える。

o風邪は、人にうつすと治る。

o鉛筆の芯を舐めると、鉛中毒になる。

oズスイ(ぞうすい)は朝、餅と食べると腹持ちして力仕事ができる。

o柿を食うと体が冷える。

o柿は二日酔いに効く。

o渋柿を食うと、しっかたまり(便秘)になる。

アサツキを食べると、眠くなる。

o山で蜂に刺されたら小便を付けるとよい。

oあせものには、桃の葉をもんで付けるか、桃の葉の風呂に入るとよい。

o胃の悪い人は、キハダの皮を毎日噛むとよい。

o竹の皮やササの葉で、食べ物を包むと腐りにくい。

oがまの穂は、血止めになる。

ヨモギの葉をもんで付けると血止めになり、傷も治りやすい。

o腫れ物に、ドクダミを焼いて張ると毒を吸い出す。

o菖蒲湯に入ると、蛇にかまれないし虫にも刺されない。

o妊婦がウサギの肉を食べると、三口の子が産まれる

o目にはヤツメウナギがよい。

o馬が寝たら、病気のしるしなので要注意。

o馬や牛にサツマイモの蔓をあんまりいっぱい食べさせると、腹が破裂して死んでしまう。

馬の荷は、左右の重さを同じにすると良い。さもないとガンクロオチのもとになる。

oやけどには、馬の脂が一番良い。

o鮫を食べると鮫肌の子が生まれる。

o馬は後ろにはねるが、牛は横にはねる。

o明かりを持たないときは雪道を歩くな(高低が分からないから)。

o鶏の病気には、南蛮の入った水を飲ませる。

o寒九の水は溜めて置いて使うとよい。何時までも悪くならない。甘酒を作ると長持ちする。

o雪道は踏み跡を歩け。

oご飯後すぐに風呂に入るものではない。

oドジョウとカボチャを食べると、食あたりをする。

oハフ(せっぴ)は、棒でつついて雪を落としてから渡るとよい。

oお湯で顔を洗うと、しわが寄る。

oタバコのヤニを、こめかみに塗るとカンの虫が治まる。

ヌカデ(ムカデ)に噛まれたら鶏の鳴き声をまねるとよい。

o自分の北側で鳴る雷は危険。

その他


 

o年取った犬は化けないが、猫は化ける。 (ネコマタ)

oネコマタは、ユウガオの鯨汁が大好き。

o牛は人の気持ちは分からないが、馬は利口で分かる。

o猫は家につき、犬は人につく。

o小正月の朝食前に、ジロ(囲炉裏)に足を出さない。

o皮をむいたヘビを水の中に入れない。入れると生き返る。

o年取りには、玄関の鍵をかけておけ。

o横座には女や子どもは座らない。(家長の座)

o蜘蛛が、天井から下がると御客がある。

oカギサマに、藁を結んで探し物をすると見つかる。

o黄粉をこぼして食べると、金持ちになれない。

o煙は、キリョウヨシ(美男美女)の方へなびく。

o焦げつき(お焦げ)を好きな男は、よい婿になる。

o秋なすは、嫁に食わせるな。

o粉餅(草餅)ばかり食っていると、色が黒くなる。

o正月の塩引きは、親父が切り分ける。

o夜、口笛を吹くと、よくないことが起こる。

o茶碗を買ったらにごし(米のとぎ汁)で煮ると、丈夫で長持ちする。

oご飯を残すと罰が当たって、ご飯を食べられなくなる。

oセンチ(便所)に炭俵を入れるな。(臭くなる)

oクイゾ(大きな薪)はあんまり突っつくな。(燃えやすくなり長持ちせずもったいない。)

o竹は鋸できるな、鉈で切れ。

竹は、酒を好む。

oメイジョリ(あしなか)の目は解くな。(目のないものは葬式の時に履くものだから)

o何時までも川に入っていると、スズンコ(カッパ)にケツのダツ(肛門)を抜かれる。

o女が、アクシ(アグラ)をかくと倒れてしまう。

oヘンビをはんごろしにしておくと、祟りがある。

o正月二日の初夢は、一富士、二鷹、三なすび、四葬式、五センチ(便所)の順にめでたい。

o家の中に住みついたヘビは殺さない。殺すと祟りがある。(ネズミを捕ってくれるから)

o屁と火事は、言ったもとから起こる。

oネズミの出るところに杉の葉を置くと出なくなる。

o薬はお茶で飲んではならない。

oジロが火を吹くのは、コウジンサマ(囲炉裏の神様)が吹くのだ。

o虫干しは、土用にすると虫がつかない。

oコウセンは、1本箸で練れ。

ゼンメェは、もめばもむほどよく仕上がる。

コスキは、豆腐を切る要領で使うと良い。

o障子は、雨の日に貼ると良い。

ヒバシノキの花は、家の中に持ち込むと火事になる。



アメフリバナ(ひるがお)の花をとると雨が降る。

o長っ尻のお客は、ホウキを逆さに立てておくと早く帰る。

ケヤキを、たきぎにすると目が悪くなる。

o柿の木は、たきぎにするものではない。

o年取った猫はネコマタ(化け猫)になる。

o子供が火いたずらをすると、寝小便をたれる。

oもったいないことをすると、目がつぶれる。

oこうこは、三切れとるものではない。

o鯨汁と雪道は、後ほどよい。

o寒に米をつくと、虫がわかない。

o風呂の火は奥で焚け。

o嫁は下からもらえ、婿は上からもらえ。

oねいさん女房は蔵が建つ。

o小豆は馬鹿が煮ると、上手に煮える。

o墓に小便をかけると、ちょんぼの先が曲がる。

o嘘をつくと、閻魔様がへらを抜く。

o女の子を3人もつと身上がかしがる。

o羊年の婿をもらうと身上が上がる。

oげんぞう(カマキリ)に似た娘は嫁にもらうな、夫が喰われてしまう。

スズメバチの巣は、冬に捕れ。

o夕立は馬の背をわける。

o親指をマムシの形にできる人は器用、できない人はノナシ。

o元旦に銭を使うと、一生貧乏する。

o馬の糞を踏むと背が高くなり、牛の糞を踏むと背が低くなる。


o楽爪苦髪→らくつめくかみ〔楽をしていると爪が伸び、苦労していると 髪が白くなる〕

o朝早く女の人が来ると、その日一日人が来る。


                        (担当者−大橋信哉)