ツワブキ
 石黒では、植栽ツワブキにも出会ったことはない。
 筆者は何度か移植を試みたが、多雪の冬はかろうじて越すが年々衰弱して2.3年で消滅する。
 しかし、高柳町岡田の旧農業高校分校の敷地には栽培されていたから筆者の植えた場所が適さなかったのかもしれない。また、両所の積雪量の違いに因るものかもしれない。
 柏崎市街地及びその周辺では普通に見られるが野生の個体に出会ったことはない。
 1981版「柏崎の植物」でも「栽」と記載されているので、もともと自生はしてなかったのであろう。
 ところで、上記載の写真は市街の中浜の屋敷跡で撮った。そこからは眼下に柏崎海岸が眺望できる場所である。放置されてから20年近く経過していると思われるが、群生状態で野生化したようにも見える。
 今日(2015.11.1)中浜の野生化したようなツワブキの花を見に訪れた。カヤヨモギハリエンジュの幼苗の中に花をつけていた。草薮の中のせいか花茎が長く花はやや小ぶりであった。〔下写真〕
 また、ツワブキは、フキ同様、葉柄は食用になるとあるが、WEB上では、「有毒物質のピロリジジンアルカロイドを含有している」との情報も見られる。
 それはともかく、ツワブキは、晩秋の数少ない花の中ではひときわ目を引く美しい花である。

写真2014.3.15中浜


     半ば野生化したように見えるツワブキ
写真2014.3.15中浜

             つぼみの頃
 写真 2018.11.16 松美町

           花期に訪れる(中浜)

写真2015.11.1中浜

            花のつくり

写真2015.11.1松美町

               果実期

写真 2020.1.26 藤元町

写真2015.12.22田塚



解 説
キク科
 本州の石川県、福島県以南の海岸近くに多く見られる常緑多年草
 高さ50pほど太い根茎をもち長い柄のある根生葉束生する。葉の形は円状腎臓形で表面は深緑色で艶がある。若葉は初め内側に巻き込み綿毛が密生している。
 花期は10〜11月。葉の間を抜けて60pほどの花茎を伸ばし黄色の頭花散房状につける。
 花径4pほどの花を数個つける。総苞は淡緑色、総苞片は一列に並んで接している。
 舌状花は一列で雌性、倒皮針状線形、中心の花は両性の管状で先は浅く5裂する
〔下写真〕
 果実は密に毛があり冠毛は長さ1pほど。
 名前の由来は、「艶-つや」ブキの転化?と牧野図鑑にある。





        幼苗

写真2016.4.27裏浜

        新 葉
 写真 2020.5.28 松美町

      花期

写真2015.11.1中浜

   周囲の舌状花

写真2015.11.1松美町

 浅く5裂する中心の花

写真2015.11.1松美町

    珍しく大きな葉
写真2018.8.20松美町

  冠毛をもった種子

写真2015.12.22田塚