キクザキイチリンソウ
〔キクザキイチゲ〕 |
|||||
暮らしとの関わり 石黒では「オトコカタコ」と呼んだ。カタクリ、アズマイチゲとともにいち早く春を告げる代表的な花である。ブナ林の縁などでによく見られる。 石黒では淡い紫色系の花が最も多い。上の写真のように絶妙な色合いである。 ギリシャ神話では、美の女神が流した涙がこの花に変わったと伝えられているという。また、古代ギリシャでは、この花の紫色が最も高貴な色とされたという。 カタクリはその可憐な姿で人目を惹くが、キクザキイチゲはその色彩で人を惹きつける花であるように思われる。 オトコカタコという方言は、カタクリの濃いピンク色に比べ白に近い事と、カタクリと同様に初夏には地上部が枯れてしまうことから、そう呼んだものであろうか。 今日(2009.4.10)新潟日報の良寛コーナーに「何ごとも 移りのみ行く 世の中に 花は昔の 春に変はらず」という歌が紹介されている。この歌には「古里に花を見て」との詞書があるという。良寛は、国上山の道の土手に咲いているキクザキイチゲを見た時の感動を歌ったのではないかと私には想われてならない。〔※筆者はこの近くで暮らしていたことがあり、五合庵の近くをよく子供を連れて歩いた〕 補助画像1 補助画像2 資料-ふるさと石黒の春の妖精たち (写真2005.4.30寄合) 葉や茎が赤味を帯びたキクザキイチゲ 写真2011.4.21上石黒
小雪の春のキクザキイチゲ 写真2009.4.6下石黒 (例年に比べ1ヶ月ほど早い花の最盛期) 包葉のサヤ状と花柄の軟毛 写真2009.4.6下石黒 そう果(未熟なもの) 写真2009.4.19下石黒 フキノトウと並んで 写真2009.4.6下石黒
|
解 説 キンポウゲ科 北海道、近畿地方以北の落葉樹林の下や林の縁に生える多年草。 雪解け間もなく開花して初夏に地上部は枯れる。カタクリやイチリンソウ、ニリンソウ、アズマイチゲなどこの種の植物は「春植物(スプリング・エフェメラル)」と呼ばれる。周囲の他の草木が葉を広げないうちに充分な光をあびて開花し結実して、さっさと地上部は姿を消してしまう植物である。 根茎は、やや太く長く地下を横にはい、細く長く節に線がある〔下写真〕。 根生葉は2回3出複葉で長い柄があり小葉は羽状に深裂し裂片も切れ込む。 包葉は茎の先にあって3葉が輪生し3出複葉で形は根生葉と同じだが、柄の基部はサヤとなって広がる〔左下写真〕。 花期は3〜5月。包葉の中心から真っすぐに伸びる花茎を1本出して先端に花を1個だけつける。 花の色は白から濃い紫色まで変化に富む。花径は2.5〜4p。直射日光に当たると平開し日暮れになると閉じる。花柄には軟毛がある〔左下写真〕。 花弁は無く、ガク片は10〜13個ほどである。まれに重なり花もある〔下写真〕。雄しべは多数あり黄色、雌しべも多数で卵形の子房には短い白毛が密生している〔下写真〕。 そう果は卵円形で細毛が密生する。 名前の由来はキクの花に似た一輪草の意味。別名キクザキイチゲも「イチゲ」=「一花」である。 若芽 写真2006.5.10下石黒 つぼみ 写真2009.4.6下石黒 美しいガク片 写真2006.5.4居谷 重なり花 写真2006.5.4居谷 太い根茎と節線 写真2009.4.29下石黒 蕊と子房 写真2009.4.6下石黒 |