アキカラマツ | |||||||
暮らしとの関わり 石黒ではよく見かける植物ではあるが、それほど多くはない。 昔、食肉用のウサギを飼っていた頃には、この若芽を摘んで餌にした記憶がある。ハナニガナやアキノノゲシと並んでアキカラマツはウサギが好んで食べる植物の一つであった。 秋になると、変わった形の花を沢山つけるが、今まで観察したことはなかった。今、改めて間近に見るとなるほどカラマツの葉に似ている。 (写真上・右下2005.8.29板畑 右上2005.9.3上石黒) 春のアキカラマツ 撮影2005.6.2寄合 高く伸びた夏のアキカラマツ 撮影2005.7.15落合 草姿全体 撮影2007.6.9寄合
撮影2012.8.15畔屋 撮影2012.10.8 畔屋 |
解 説 キンポウゲ科 北海道から九州の日当たりの良い道端や土手によく見られる多年草。 茎は緑色〔紫色のものもある→下写真〕で無毛、高さ50〜150pほどになり多く枝分かれする。 葉は互生し柄はなく裏面はやや白色を帯びる〔右下写真〕。3出多裂で小葉の長さは1〜3p〔上写真〕。ふつう無毛であるが裏面にまばらに腺毛がでることもある。 花期は7〜9月で茎の先に黄緑色の小さな花を円錐状につける。花の径は8oほどでガクは花弁状で3〜4個つく。花弁はない。雄しべは多数あり花糸は糸状〔左下写真〕。雌しべは少数で子房は紡錘形で柱頭は短い。 そう果は柄がなく紡錘形楕円形で長さは4oほど。多数の縦筋があり先に短く小さい柱頭が残っている。〔上写真〕 名前の由来は花の様子が唐松の若葉に似ていることによる。〔下写真〕 葉の表裏 写真2010.7.20 大野 アキカラマツの根茎 撮影2007.6.9寄合 葉のつきかた 撮影2007.6.9寄合 粉白色を帯びた葉裏 撮影2009.5.21下石黒 カラマツの若葉(参考画像) 撮影2005.4.28板畑 |