地炉(囲炉裏)の灰ならし棒 昔(1950年代まで)は、地炉(囲炉裏)の中にはいつも茶釜、鉄瓶、火箸、ゴトクなどが置いてありました。特に冬になりますと割ることのできないブナの枝分け部などの太い木がそのまま焼べてありました。石黒ではこれを「クイゾ」と呼びました。
昔は囲炉裏はお湯を沸かすのみならず、お汁や御飯、おかずまで煮炊きをする場所でしたのでいつも自在鉤にはナベや鉄瓶がかかっていました。 その他、寒中ともなりますワラグツやスッペなども乾かすために置いてあり混雑した状態でした。 しかし、一日が終わりますと、どこの家でも年寄りが寝る前には、ワラグツなどを囲炉裏のそばの箱の中に移動して、燃え残ったクイゾなど残った薪に水をかけて火を消しました。そして熾き(赤く燃え起こっている炭状の部分)は消し壺の中に入れました。そして火床の部分は丁寧に回りの灰をかけて翌朝まで火だねが残るようにふせておきました。 そして、火箸やゴトクを地炉の一場所に片付けてから、「灰ならし」と呼ぶ下図のよなう用具で灰をきれいにならしました。
それが終わるとミンジョ(台所)から、私の家では一つまみの塩を持ってきて囲炉裏の中に少しずつ撒くのでした。子どもの私達には何故塩を撒くのかわかりませんでしたが、あるとき祖母に聞きますと「今日も一日火を余すこともなく火を焚かせてもらい有り難うございます」という地炉の荒神様にお参りをするのだとの事でした。 昔は、家の中は神様だらけて、天井の神様、座敷の神様、ミンジョの神様、その他、せんち(便所)の神様までありましたので家の中は汚してはならないと言い聞かされたものでした。 文・図 田辺雄司(居谷在住) |