ハバキ        
    ガマで編んだハバキ
      オソカケ
     布を編み込んでだハバキ
 
 ハバキは主に冬季にシブガラミとセットに使われた。またシブカラミはワラジとセットにして使われた。
 〔シブガラミは足の先の部分をカバーして、かかとは幅の広いヒモの元の部分で巻きつけカバーする様なつくりになっていた。→右上写真参照〕
 ハバキは脛の部分を覆う用具である。
 材料は主にヌイゴ〔稲穂の柄の部分〕が使われたが〔上写真下の右〕、ガマも使われた(右上)。また、布を編み込んで織り上げたものもあった。(上写真)

 ※長い冬道の道中で商店などの家の中に入れてもらい一休みするときなどシブガラミもハバキも脱ぐことなく、ひざと手で這うようにして囲炉裏まで進み足を囲炉裏の中の薪のうえに置いて、火に当たりながらお茶を頂いたものだという。店の人も心得たもので「そのまま、ふんごんで〔踏み込んで〕くなせぇ」などと、すかさず声をかけたものだ。

補説1−ハバキとスッペイ
補説2−ワラはばき


       ワラはばき