ドブロクしぼり具 | ||
底板に彫られた溝 | ||
昔(1960頃まで)は、大抵の家ではドブロクを作っていた。酒の密造は酒税法により禁止されていたが、市販の酒を買って晩酌のできる経済状態ではなかったので自家用の密造に対しては余り厳しい取り締まりはなかった。 昭和20年代の後半になるとドブロクを漉して清酒にして飲む家が多くなり、絞り具(濾過具)を作って使った。 一般に「船」と呼ばれたが清酒になって流れ出る底板が船先のように突き出た構造のものが多かったことによる。(右写真矢印の部分) 流れ出る溝の先端の部分の下の板に缶詰のフタを折って差しこむなどして下に置く清酒受の桶にスムーズに流れ落ちるように工夫した。 絞り方は、船の底に目皿を挽きその上に布袋に詰めたドブロクを入れてその上に落としフタをして重石などで圧をかけて絞るのだった。ジャッキを使う家もあった。船の大きさは様々であり上の写真の船は小型の方である。 昭和20年代から30年代初めにかけて、こうして造られた密造酒が石黒よりブローカーにより大量に運び出されて闇ルートで販売された。「石黒正宗」とか「黒姫銘酒」などとブランドらしきものまでできたと伝えられる。 補説−ドブロク絞り具 古文書-酒造様之事 |
|