布告留  田辺重順家文書  用語の解説
  明治


諸懸


村入用


惣百姓


奥印


出入
























 











     申し渡し
 諸国村々大小百姓共 御年貢並びに諸懸かり物村入り
 用等に至るまで毎年 名主与頭念を入れ帳面に記し惣百姓
 立会勘定間違いなきにおいて銘々の印形これを取り名主
 与頭奥印すべき旨前もって申し渡し置き候處惣百姓
 印形をも取り置かず出入りに及び或いはその支配へ毎年
 差出改めを受け候 村入用帳の外にも内入用割
   
厭う





割懸


不埒


公事出入


陣屋


支配


押切印形


小前百姓




 
 懸け候御厭い所々仰せい出され候もこれあり なお又支配
 御代官廻村その外何事によらず心を附け村の
 費(ついえ)の儀これ無き様取り扱いといえども以前に
 替わらず入用多く割懸け相減らず村々もまばら相
 聞き候旨全村役人ども取はからい宜しからず不埒の至りに候
 以来左の通り相守るべき事
 一公事出入りその外何事によらず村役人江戸
  又は遠国陣屋へ出で候ともその事済み次第
  早速帰村いたすべきは勿論の儀 出立前日その支配へ
  相届け且つ道中並びに逗留中諸雑用明白に
  書出し支配所の押切印形これを取り帰村いたし
  候はば小前百姓共見候ため村役人家前へ
  張り置き申すべく候 この外村方において入用の分も
  その時々小前のものへ見届けさせ毎年惣入用
 





正路


吟味





山田茂左衛門
  
 帳明細にしたため惣百姓連印の上翌年正月
 中遅滞なくその支配に差出候 もとっも右割合
 の分は銘々急度村役人へ勘定相立べく
 その外内入用など若し割り懸け候共一切差し
               出し間敷く候
 右趣屹度相守りすぺて入用多損せず正路に
 取り計らうべし若しこの上村役人共訳宜しからず内入用割
 
 懸け候趣聞き候か或いは小前百姓共訳宜しき候
 入用難渋いたし差し出さず者これ有るにおいては
 吟味の上急度咎申しつくべきものなり
     申八月
 右の趣堅く相守るべく候 若し相背きに於いては吟味の上
 厳しく相咎めべく候 以上
    酉 正月      山田茂左衛門
  高札場





 
 
 右の通り相認め村々高札場に張り置き相守るべく
 申す旨仰せ渡され承知仕り畏み奉り候 これに依り御請け
 連印差し上げ申し候 以上
   酉二月          刈羽郡 村々
                  百姓代
                  与頭
                  庄屋
                   連印
 
読み下しく・用語手引き文責 大橋寿一郎