ツルリンドウ
暮らしとの関わり
 ツルリンドウは雑木林に普通に見られる。
 花も実も美しいが、どちらかといえば赤い実の方が人目をひく。とくに、晩秋の林の縁や林床でよく見かけるが、何度出会っても足が止まってしまう。
→参考画像
 とくに、枯れ残った花をソックスのようにつけた液果は可愛らしい。〔右下写真〕
 食べ物に不自由した太平洋戦争の頃の子ども(筆者の世代)は、この果実からナツグミを連想した。→子どもの暮らし
 花も小さいがよく見るとなかなか上品である。つぼみを見るとリンドウ科であることが納得できる。
 雪のように真っ白な果肉に包まれた3個の翼をもった種子も印象的である。
 
(写真撮影日 花・つぼみ2005.8.28 果実2005.11.25 下石黒)  


                 若草
写真 2009.4.27 落合

            開花期のツルリンドウ

(写真2007.9.4 板畑 撮影者 政栄)

   副裂片と花粉が出た花

2009.9.24下石黒

            果実期−1


写真 2009.10.18 畔屋

            果実期−2


写真 2009.10.28 畔屋

             果実期−3


写真2008.12.1 吉井

              葉の表裏
 
 
  2009.10.19上石黒

             茎の先端部
2009.4.27上石黒


解 説
リンドウ科
 日本全国の山地の林下に自生する多年草
 根茎は短く細く、走出枝を出して根は長い。

 茎は紫色を帯び蔓状で地上をはい他のものに巻き付く。長さ40〜80pほど
 葉は、狭卵形で先が長くとがり基部は心臓形ないし円形。長さ3〜7p、幅1.5〜4.5pで3本の葉脈が目立つ。無毛で5〜10oの柄がある。裏面は淡緑色で紫色を帯びることが多い。
 花期は8〜10月。葉の脇につき長さ3pほど。ガクは短い筒状で5裂し裂片は狭く尖る。花冠は長さ25〜30o。筒状鐘形で5裂し、裂片の間に副裂片〔左下写真〕がある。 
 ガク筒は長さ6〜8oで5条の狭い翼がある。雄しべは5本、雌しべは1本。
 果実は紅紫色の液果で楕円球形。頂には残存する花柱をつけ、残存する花冠から突き出た形でつく〔左上写真〕。長さ25〜30o。径8o。晩秋の林床で美しく目立つ。種子には膜質のが3個ある〔下写真〕
 名前の由来はつる性リンドウの意味。



     つぼみの頃

写真2005.8.28下石黒

     筒状のガク
2009.9.24下石黒

  花粉が出た後に柱頭が2裂
2008.9.18大野

     果実期のころ

2009.11.24下石黒

     果実期−4

写真 2009.11.30 畔屋

 果実と3個の翼をもつ種子


2009.11.30下石黒

      果実のつくり

2009.11.24下石黒