ダンドボロギク
暮らしとの関わり
 10月になると石黒の野山で目立つ植物のひとつである。一見、アキノノゲシコウゾリナに草姿が似ている。花はそれほど目立たないが、純白の冠毛が秋の日差しの中で輝く様が目を引く。
 山地の伐採後に急速に広がる性質があり、太平洋戦争敗戦後に急激に増えたが、その後は減ってきているといわれている。このような性質から、山火事の後に真っ先に生えるため、アメリカでは「火の花−fire weed」と呼ばれているという。このような性質はベニバナボロギクに似ているといえる。


(写真2007.10.1 大野 元屋敷)


               つぼみの頃

 写真 2009.8.25 大野

         ダンボロギクの花

 写真 2006.9.16 大野

           花期から果実期へ

 写真 2007.10.12 大野

      種子を飛ばすダンボロギク

写真2007.10.4寄合
        庭に生えたダンドボロギク

 写真 2024.9.29 下石黒


         細い冠毛

写真2009.9.30上石黒

   ソウ果頂端の白いリング

写真 2009.9.7 上石黒

   
解 説
キク科
 北海道から九州までに見られる北アメリカ原産の帰化植物。一年草。
 道端や空き地などに多く生える。種子で繁殖する。
 茎は縦のすじがあり〔下写真〕高さは50〜200pで上部で多く枝を分ける。 無毛のものから毛に覆われたものまで変異が大きい。
 葉は互生〔下写真〕柔らかく、皮針形から長楕円形で長さ10〜20p。縁には大小の切れ込みがある〔左写真〕。葉形や大きさにも変異が多い〔左上写真〕。茎上部の葉は柄はほとんどなく茎を抱く。
 花期は9〜10月、多数の頭花をつける。花は淡緑色で冠毛は純白。花の径は約1p、長さ1〜1.5pで、緑色の革質の総包片が多数ある。頭花を形作る花はすべて筒形の黄色い両性花舌状花はない。花筒はやや褐色を帯びた淡緑色。
 そう果は長さ3〜5oの細長い楕円形で縦に16〜20本のがあり稜と稜の間は細い毛によって覆われている。そう果の頂端には白いリングがあり、冠毛は極めて細く白色で長い〔左写真〕
 名前の由来は昭和8年に発見された場所、愛知県の段戸山の名前にちなんだもの。ボロギクは幌菊。



     茎の縦の条

写真2007.9.23大野

       茎断面

写真2009.9.7大野

     葉のつきかた

写真2007.9.23大野

   葉の不揃いの鋸歯

写真2009.9.7下石黒

    舌状花のない花冠-1
写真2006.7.12下石黒

   舌状花のない花冠-2
 写真 006.7.12 下石黒