オオバイボタ | |
暮らしとの関わり 石黒では、ミヤマイボタは稀に見かけるが、オオバイボタは自生していない。柏崎市街地周辺では時々みかけるがその多くは海への排水路脇などであるので植栽されたものであるかも知れない。 上の写真は藤元町で撮った。石黒で出会ったミヤマイボタに似ているためにとくに興味を持って撮影した。 ミヤマイボタに比べて葉は厚く光沢がある。花冠は似ているが2本の雄しべが逆ハの字に開く、などに違いがあるように見られるがどうであろうか。 また、藤元町で撮った個体は葉は対生するが両方の葉柄の位置が若干ずれている互生に近いものも多く見られた。対生と互生二つに分けるならこれくらいのずれは問題とすべきことではないのであろうか。あるいは、変異と見るべきか。 今日〔2014.9.4〕数日ぶりに訪れてみると幹が白いもので包まれているのが目に入った。「イボタロウムシ」だと直感した。近づいてみると、粒あんのような雌の成虫と1mmほどの翅をもった雄の成虫が確認された。久しぶりのイボタロウムシとの出会いに恵まれ幸運であった。 〔写真2007.10.2 落合〕 芽吹きの頃 写真2015.4.17藤元町 開花直前 写真2018.6.5藤元町 花期 写真2014.6.17藤元町 花序 写真2014.6.17藤元町 対生する葉 写真2014.6.17藤元町 果実期へ 写真2014.8.17藤本町 枝の様子 写真2014.6.17藤元町 イボタロウムシ 写真2014.9.4藤元町 昨年より増えたイボタロウムシ 写真2016.7.5柳田町 イボタロウムシ雄の成虫 写真2014.9.9藤元町 イボタロウムシにより弱って葉も見られない枝 写真2017.6.22 藤元町 |
解 説 モクセイ科 本州の関東以西、四国、九州に自生。とくに海岸近くの低山に多くみられる。冬はほとんど葉が落ちる。 庭木や生垣として植えられることもある。 幹は灰褐色で、高さ1〜3mで幹は直立しよく分枝する。 葉は短い柄があり対生し、広卵形〜倒卵形で全縁、長さ4〜10p、幅2〜5pで葉の質は厚く光沢がある。主脈が葉裏に盛り上がる〔下写真〕。形の変異が多い。 花期は5〜6月。枝の先端に長さ10p内外の円錐花序を出し、白色の小さな花を咲かす。ガクは薄緑色で短い筒状をなし4歯がある。花冠も筒状で上部は4裂し開く。雄しべは2本で葯は長さ2.5mmで花糸は短く花冠の外に長く突き出さない。雌しべは1本。 果実は球形〜楕円形で紫黒色に熟し長さは8mm。種子は長さ6〜9mmでしわがある。 名前の由来は葉が大きい事に因る。 葉脈が葉裏に盛り上がる 写真2014.6.17藤元町 筒状のガク 写真2014.6.17藤元町 互生に近い葉も見られる 写真2014.6.17藤元町 イボタロウムシ 写真2014.9.4藤元町 雄と雌の成虫 写真2014.9.4藤元町 雌の成虫 写真2016.7.5柳田町 果実 写真2014.9.4藤元町 熟した果実 写真2015.12.30藤元町 冬芽 写真2015.1.16藤元町 |