ミヤマガマズミ
暮らしとの関わり
 子どもの頃から親しみ持った樹木の一つである。
 ミヤマガマズミは、ガマズミに比べて果実が大きく果汁も多く美味しかった。今でもよく熟した果実に出会うと無意識のうちに口にしている。
 その甘酸っぱい味と香りの中に遠い少年時代の自分
を感じることが出来る。→参考写真

〔写真上・右下2004.9.14下石黒 右上2006.7.20板畑〕
 

        花期のミヤマガマズミ

撮影2007.5.16下石黒

              幼果

撮影2005.5.19 落合



       果実期のミヤマガマズミ

撮影2009.9.14落合

      
      ミヤマガマズミの紅葉

撮影2008.11.13板畑
解 説
スイカズラ科
 北海道から九州の山地に生える落葉低木
 高さ2〜3m。枝は紫褐色を帯び対生し若い時には長毛がまばらに生えている。
 葉は長さ7〜12cm、幅4〜9cmで対生し先は鋭く尾状にとがり縁には鋸歯がある。下面には腺点がある。葉柄の長さは1〜1,5cm。葉の形、大小、毛等には変異が多い〔左写真〕
 5〜6月ごろ一対の葉のある短枝の上に(下写真)散房花序を出して白い小花を密につける。花冠は5深裂、雄しべは長く5個、核果は円形で茎6〜7oで赤く熟す。
 ガマズミとの区別は毛が少ないこと、葉脈が整っていること、葉の先が尾状にとがること、果実がガマズミは卵形であること。
 名前の由来は深山に生えることによる。



   尾状に尖る葉の先

撮影2007.5.23下石黒

       花拡大


    たわわについた果実
写真 2008.10.15 下石黒

        果実

撮影2007.10.5下石黒

   冬まで残った果実
撮影2013.12.26畔屋