ハクウンボク | |
暮らしとの関わり 石黒ではこの木を「ガメノキ」と呼んだ。 石黒では、寄合や落合、居谷付近にはあるが他の集落にはほとんど見られない。 柏崎、刈羽には少ない木といわれるが、寄合集落から落合集落付近には道路沿いに普通に見られる。とくに寄合集落には大木もあり開花の頃にはまさに「白雲木」の名前にふさわしい景観となる。(補助画像) 秋には、エゴノキの実に似た果実をつけ、完熟して割れ褐色のタネが現れるが、これをヤマガラが好んで食べると伝えられた。 参考画像→ツボミから果実へ 写真上2005.6.9 右下200.9.29寄合 芽吹く頃に短冊状にはげ落ちる2年目の枝の皮 写真2011.5.8落合 つぼみの頃 花期のようす 杯状のガクと黄色の葯〔やく−花粉袋〕 写真2005.6.9寄合 花拡大 写真2005.6.12寄合 ハクウンボクの実 写真2007.11.14寄合 |
解 説 エゴノキ科 北海道から九州の山地に生える落葉高木。 高さ15メートルに達し、葉は長さ10〜20pで互生し大きく裏には白色の細毛が生えている。2年目の樹皮は葉芽がふくらむ頃に縦に割れる。(左下写真) 葉は互生し長さ10〜20p、幅8〜20p。ほぼ円形で先端は急に鋭く尖る〔左上写真〕。長さ5〜30oの柄がある。葉柄の基部はふくらんで若い芽を包んでいる。上部の縁にはわずかな鋸歯がある(左写真)。 花は長さ15〜20oで5〜6月頃開き、白色の花を総状(長さ15〜20p、花数15〜20個)につける。ガクはカップ状で花冠は5深裂し長さ2pくらい。雄しべは多数で葯〔やく〕は黄色である〔左下写真〕。 果実は長さ15oほどで穂状に垂れ下がり、円形で外側に白色の星状毛を密生する〔左写真〕。熟すと皮が裂けて褐色の種子が2〜3個でる〔下写真〕。 名前の由来は反りのある総花の集まりを白雲に見立てたもの。 ハクウンボクのツボミ 写真2009.5.19落合 葉の形 写真2010.6.16寄合 大きな葉 写真2011.6.29落合 つぼみ〜花へ 写真2005.6.12寄合 果実 写真2005.6.12寄合 ハクウンボクの種子 写真2009.10.23落合
|