ヤマユリ | ||||||||||
暮らしとの関わり ヤマユリは、夏になると山道沿いの草ヤブに普通に見られるがその花は美しい。まさに夏を彩る花の王者といえよう。→参考画像 花は、野草の花の中では最も豪華であり、昔から田畑のまわりの草刈りをするときは、コオニユリやヤマユリは残しておいたものだ。 球根は、コオニユリとともに食用にされた。正月の祝い膳では吸い物のツマにヤマユリの鱗片が使われた。〔年中行事〕 食用に育てるためには、あらかじめ蕾を摘み取っておくと球根が大きく成長した。 昭和20年(1945)前後、全然、砂糖のなかった頃、筆者の子どものころは、ヤマユリの花を争うように取り、花弁のつけ根の蜜をなめた。花弁のつけ根には、小さなしずくのように蜜がついていた。強い香りとともにさっぱりした甘みが今も記憶にある。 また、花粉を衣服につけないように注意したことも忘れない。白いシャツなどに付着すると、洗濯してもなかなか落ちないので親に叱られるからだった。 かつて石黒の山小屋の周りに数株のヤマユリを移植したことがある。3〜4年ほどで植え替えをしたところ、鱗茎は2〜4個に分かれるため数十株に増えてしまった。 夏にはいっせいに開花し日中にはキアゲハやクロアゲハが集まってきた。開花時に庭に出るとあたりにヤマユリの香りが漂っていた。 特に夜は香りが強烈であった。これは暗いために人間の嗅覚が本能的に鋭敏になるためであろうと思っていたが、最近、ヤマユリ自体が夜は特に香りを多く発散させる性質があるというデータに接して意外であった。夜に訪花するのはスズメガの類であろうが、一度も見た記憶がない。 〔※ これらのヤマユリも、花粉が衣服に付着するため、ほとんど掘り起こして周りのブナ林の縁に移植したが数年で衰えて今では数株のこっているのみである〕 また、ヤマユリは柏崎市の市の花に指定されているだけにほぼ全市にわたって自生しているようだ。 今日、石黒の生家の屋敷跡に育てたヤマユリの球根を堀あげた。茎の高さは225pほどあり球根の直径は13pほどあった。よく見ると球根の基部にムカゴのような形のものが2個並んでついていた。(下写真) (写真上・右上2005.7.26板畑 右下2005.1.8下石黒 ) つぼみの頃 写真2014.7.23下石黒 花-1 写真2005.7.25大野 花-2 写真2014.7.21米山小潮風フラワーズヒル 葉の様子 写真2007.1098下石黒 茎の高さが225pに達したヤマユリ 写真2015.11.12下石黒
球根の基部にムカゴのようなものが見られる 写真2015.11.12下石黒 さく果と種子 写真2009.11.29板畑 政栄 |
解 説 ユリ科 本州近畿地方以北の地方に自生する日本特産のユリ。 鱗茎は径6〜10p〔左下写真〕。食用となり縄文時代にすでに食用にされていた伝えられる。発芽から開花までには5年ほどかかる。 茎の高さは高さは1〜1.8m。 葉は、茎に散在してつく深緑色で細長く、長さ15〜20pで短い柄がある。 花期は7〜8月。径15〜20p。茎の先に1〜20個ほど花を横向きにつける。花披片の先端は外側に反り返り白色で内側には赤褐色の斑点と中脈に沿って黄色の帯がある〔下写真〕。基部の内面には多くの突起がある(下写真)。 雄しべ6個、雌しべ1個、雄しべは花披と同じ高さで葯は長さ2pほどある〔上写真〕。花は強い香りを発する。 さく果は長楕円形で長さ5〜8pで多数の種子を入れる〔左下写真〕。 名前の由来は山中に生えることによる。 花披の黄色帯と斑点と突起 写真2009.8.3下石黒 ヤマユリの若芽 写真2006.5.15落合 葉の大きさ 写真2014.10.10上石黒 蕾の頃 写真2008.7.6下石黒 ヤマユリの草姿 写真2005.7.25大野 ※これくらい花がつくと花の重みで傾いたものが多い。 さく果 写真2011.10.8下石黒 さく果 写真2009.11.29板畑 政栄
|