ヤマゴボウ
暮らしとの関わり
 石黒では、まれに見かける植物の一つである。
 ヨウシュヤマゴボウも石黒では希であるがヤマゴボウはもっと希である。
 どちらも毒草であり、特に根に毒があるといわれている。(※江戸時代の草本書には食用にされたとあるが、現在も葉は食用にになると記した本もある)
 ヨウシュヤマゴボウとの区別点は、@花冠が直立すること(ヨウシュヤマゴボウは垂れる)、A子房には8本の溝があること(ヨウシュヤマゴボウは10本)、 B果実は熟すと8個に分かれる(ヨウシュヤマゴボウは合着する)→(HP石川の植物参照)
 花を観察すると、美しい桃色のオシベの先端〔葯〕は開花後数日で落下する。
観光地で売られている「ヤマゴボウの味噌漬け」は本種ではなくアザミの一種〕

(写真上2005.7.25板畑 右上2006.6.25撮影者政栄 右下2005.9.12下石黒 )


          花期の頃

写真2007.5.26下石黒

               花期

写真2011.7.14下石黒


写真2006.7.20上石黒

        果実と宿存するガク

写真2006.11.6下石黒

 
解 説
ヤマゴボウ科
 北海道から九州に見られる多年草帰化植物原色日本帰化植物図鑑には、「中国原産。江戸時代の本草書にのせられ、当時は食用にされたもの。  現在は山間部でまれに野生化したものに出会う」とある)。
 根は肥大し断面には年輪状の模様がある。
 茎は太く円柱形で直立して枝分かれする。中空で高さ約1m前後になる(下写真)
 葉は柄があり、薄く軟質で長楕円形。鈍頭で末端のみ、やや尖り長さは10〜15p。
 花期は6〜9月、白花の小花を穂状につけて開く。ガクは5個で宿存する。花弁はない。雄しべは8個、は淡紅色〔下写真〕
 液果は紫色の汁液を含んだ8個の分果が輪状に並び〔左下写真〕、中に1個の扁球形の種子が入っている。
 よく見られるヨウシュヤマゴボウとの区別点は左上解説参照。
 名前の由来は根がゴボウに似ていることによる。



      葉のつき方
写真2007.5.26下石黒

     花−赤い葯

写真上2005.7.25板畑

     空洞の茎

写真2008.12.8下石黒

   晩秋に見られる果実
写真2011.11.18下石黒