スミレ | |
暮らしとの関わり 広義の意味でのスミレは、子どもの頃からよく見た野草で、ふるさと石黒でも種類は多いが、オオバキスミレやスミレサイシン、ナガハシスミレの外は見分けることが出来ないまま今日に至った。 スミレの仲間は多く、筆者愛用の牧野植物図鑑(平成1年版)では15頁にわたり、60種が掲載されている。 今までに、本種らしい個体には多数出会ったが、同定することなく今日に至った。そこには、「スミレの同定は面倒くさい」という横着心があった。 今日(2019.4.30)自宅前の国道8号線の歩道を歩いていると、縁石の隙間に一列に並んで紫色のスミレの花が咲いていた。その後、何度か観察してこれが狭義の「スミレ」であると同定し、この度掲載したというわけである。 そして、3年後の今日(2022.10.14)自宅前の国道8号線の歩道を歩いていると3年前と同じ場所で、閉鎖花をつけ種子散布しているスミレに出会った。しかし、花は一個も見当たらない。すべて閉鎖花である。 閉鎖花は種子散布の終わったものか、未だこれからのものかのどちらかばかりで、さく果の中の種子が顕わになったものはほとんどなかった。そこで、花柄を抜き取って自宅に持ち帰りコーヒーカップに差して観察撮影をしたのが下の写真である。 種子を拡大顕微鏡でみると、アリの好む物質(エライオソーム)が見られる(右下写真)。アリは種子を巣まで運びエライオソームを食べた後の種子は巣穴の外に捨てる。そこで、種子は発芽の場所を得るというわけである。 ところで、WEB上の情報によれば、スミレの葉や花は山菜として利用できるが、種により有毒なもの(ニオイスミレ等)もあるので注意を要するとのことである。 写真2019.4.30-(平成の最終日) 松美町 花期 写真2019.4.30松美町 草姿 写真2019.4.30松美町 果実期へ 写真2019.5.7松美町 秋に閉鎖花を付けた個体 写真2022.10.14松美町 写真2022.10.14松美町 閉鎖花の種子 写真2022.10.14松美町 茶色の根 写真2013.4.16 下石黒 |
解 説 スミレ科 道端の日当たりの良い所に生える多年草。高さは7〜11pほど。 根は茶色。(左下写真) 葉は披針形で、広めの翼がある長い柄があり、株もとから株立ちする。 花期は4〜5月。葉とほぼ同じ高さの花柄を出して、その先に左右相称の紫色の花を横向き、やや下向きにつける。唇弁には濃い紫色の筋が見られる。矩は円柱形で5〜8mm。花後の葉は大きく幅も広くなる。 さく果は長楕円形で先が尖り、長さ5〜8mmほど。 名前の由来は花の形が大工の使う墨壺(墨入れ→すみいれ)に似ていることによる。
さく果 写真2019.4.30松美町 閉鎖花から果実へ 写真2022.10.14松美町 さくか開裂の直前 写真2022.10.14松美町 種子の様子 写真2022.10.14松美町 アリの好むエライオソーム 写真2022.10.14松美町 種子散布後のさく果 写真2022.10.14松美町 |