キレハイヌガラシ
 石黒で出会ったことはないが、今までイヌガラシと区別できないでいたため見逃しているかもしれない。今後留意して観察したい。
 上の写真は一昨日〔2016.5.22〕に村の道普請の帰り路に野田地区の水田で撮ったものである。
 帰宅後、図鑑やWEB上で調べ、キレハイヌガラシと同定した。詳しい方の御指導を仰ぎたい。
 解説によると、このキレハイヌガラシは横走根が発達していて鍬や耕運機などで短く切断されても不定芽があり芽が出て、いよいよ広範囲に繁殖するという。
 本種とよく似ているスカシタゴボウとの区別は
 〇葉の裂片がつながっていないこと、茎とのつけ根に耳がないこと。
 〇果実は細いこと。などである。

写真 2016.5.22 野田


       花期の群生の様子
写真 2016.5.22 野田

        下部から上部の葉の比較
写真 2016.5.22 野田


解 説
アブラナ科
 ヨーロッパ原産の帰化植物。わが国では大正時代末期に北海道で初めて発見された多年草
 根は垂直に伸びる根と横走根があり、横走根は1〜5mm間隔に不定芽があり鍬などで短く切られると盛んに萌芽して繁殖する。
 茎の長さ20〜40pほど。葉は互生し葉柄があり羽状に深裂する。葉質は薄く各裂片は更に裂けたり、鋸歯があったりする。裂片のは幅は狭いが、変化が大きい。
 花期は4〜7月。花の直径は約5mmほど。鮮やかな黄色で花弁は4個あり長さは4〜5mmほどでガク片の2倍ある。
 果実は長さ6〜18mmの細い棒状の刮ハとなり、中に径1mm弱の種子が多数入っている。



 葉のつけ根と茎の様子
写真 2016.5.22野田