ナ タ | ||||
|
||||
昔からナタは生活必需品の一つであり、どこの家にも1、2丁はあった。現在でも農村ではどこの家にある道具である。 長さは上の写真位のものが普通でありが、柄の長いものもある。重さは軽いと力が入らないので500gほどのものが普通であろう。 用途は様々であるが、石黒では早春に焚き木用の低木を山腹で切る作業に使われた。低木は3〜4年のサイクルで切り取るのであったが、そのためには低木を根本から切り取ることが大切であった。そのためには、ナタの刃をこまめに研ぐとともに、ただ力任せにたたくのではなく木に刃を入れる角度に留意する必要があった。 また、スギの木の枝おろしにも使った。しかし、直径30cmを越えた成木の枝(大人の腕ほどの太さ)は非常に硬く、ナタで下ろすには熟練を要した。筆者はナタを使った枝おろしの技術は身に着けることはできなかった。枝のつけ根の下側に有効な切れ目を入れないと皮を引きはがしてしまうのであった。(2000年頃から、替え刃の手ごろな鋸が普及したのでそれを使った。) |