マンネン(石油ランプ)
 石黒では「マンネン」と呼んだ。正式の名称は分からないが、火屋のない石油ランプである。これに似た照明具に明治時代に広まったカンテラ(かんちょろ)と呼ばれるものもあった。
 電燈のなかった時代は石油ランプとともに日常使われた照明具であった。石油ランプは、座敷に常時、天井からつり下げられていたが、マンネンは、持ち運び必要な場所で使うことができた。燃料は石油であったが、現在の灯油に比べて低質であったせいか、筆者の記憶では、炎とともに黒い煙が常に出ていたように記憶している。
 上の写真からも分かるが横に芯を調節するための円形の部品があり、これを回して炎の大きさを変えることができた。
 当時は、石油も高価で貴重であったため、芯はできるだけ下げて炎を細めて使っていた。
 石黒に電気が通ったのは大正12年(1923)であったが、1〜3灯の家が普通であったので、通電後にもマンネンは照明具として台所や風呂場等で使われ続けた。
 また、昭和前半の頃は、多雪地帯の石黒では雪害による停電が珍しくなく復旧まで数日かかることもあった。このようなときにはロウソクとともにマンネンも使われたのであった。