アオジ 
   
 
暮らしとの関わり

全長16cm。スズメよりちょっと大きい小鳥。頭は暗緑色で、目の周りは黒色。背は暗褐色で、胸・腹は緑がかった黄色。
柏崎における三大ホオジロ(科)と思っている。他の2種は、カシラダカオオジュリンであり、いずれも秋の渡り時に最大数となる。柏崎においてはいずれも、北海道や大陸からやって来る冬鳥である。三大と書いたのは、秋の渡り時に、他のホオジロ科のホオジロやホオアカより、圧倒的に数が多いからである。しかし、近年はかつてのような大量渡来はなくなった。

オオジュリンは、アシ原に特化した鳥であり、平地や山野の林道などにはいない。カシラダカと、このアオジは林沿いの林道や農道の地上で餌を採っている姿を多く見るが、飛び立った後、近くの高い木に逃げる鳥がカシラダカで、近くの藪に逃げ込む鳥がこのアオジのことが多い。カシラダカは、アオジやオオジュリンより少し小さいが、咄嗟の場合は分からないことが多い。

オオジュリンやカシラダカは、茶系統のいかにもホオジロ科の鳥の色をしているが、このアオジは黄色や緑の目立つ鳥である。柏崎では聞いたことがないが、かつては秋にやって来て、実った雑穀の食べる鳥とされていた。しかい、現在は数も少なく食害の話しは聞かない。黒姫山にも、春秋の渡りのシーズンはやって来ているが、他のホオジロ科との識別があまりしていないようである。黒姫山での繁殖の記録はない。
(長谷川)



解 説
ホオジロ科
 日本では、北海道や本州以北で繁殖し、中部以西で越冬する。また、少数ながら越冬や渡りの途中、主に本州の日本海側や九州に渡来するものもいる。
 全長16cm。スズメより少し大きい小鳥。頭は暗緑色で、目の周りは黒色。背は暗褐色で、胸・腹は緑がかった黄色。
 ノジコと似ていて素人には見分けが難しい。
 日本では本州中部以北の山地、北海道では山地の明るい林や低木林などで繁殖する。警戒心が強い。
 冬季には関東以西の積雪の無い地方の草地、薮、葦原、林などにすみ、主に地上で草の種子を食べる。
 一般的には漂鳥であるが、先述とりおり冬期には海外から渡来してくるもの(旅鳥)も確認されてる。
 囀りは高いゆっくりした声で「チッ、チッ、ピロリ」と聴こえる。
 名前の由来は、暗緑色の頭部の色によるものという説がある。たしかに緑色の目立つ鳥であり、日本では古来緑色を青色と呼ぶ事からもうなづける。