スズメノヤリ | |
暮らしとの関わり 道端にあるが、よく注意しないと見逃してしまいがちの野草である。石黒で最初に出会ったのは国道353線の小岩トンネル入口広場にある、田中角栄筆による田辺伊久村長の顕彰碑の周りであった。 葉に白色の長い毛があることと根が塊状であることが特色である。花は地味であるが縁の白い花被に囲まれた6個の雄しべを見ることができる。成熟した種子は黒く広卵形で、同大の白い種枕がついている様子が肉眼でもよく観察できる。 また、昔、凶作で食料不足の時にはこの種子を食べた記録もあるという。 (写真2010.6.26小岩トンネル入り口・右上2007.5.30 上石黒) 全体の姿 上から見た草姿 花序拡大 雌性先熟で雌しべは既に枯れている 写真2012.5.5上石黒 雌しべと雄しべが同時にみられるものもある 写真2011.5.8上石黒 葉の縁の白く長い毛 写真2012.5.5小岩トンネル入り口 小群生 写真2012.5.5小岩トンネル入り口 群生 写真2015..4.15安政町 写真2013.6.4安政町 |
解 説 イグサ科 日本全国の山野の原野や芝地によく見られる多年草。 地中には小さな塊状になる地下茎があり、「シバイモ」の呼び名もある。 葉は線形で5〜15p、巾2〜3o内外。葉質は堅く葉の縁には白色の長い毛がある(左写真)。 花期は4〜5月。多数の花軸を出し球形〜卵形の頭花を1個つける。まれに2〜4個の小頭花に分かれることもある。 花被片は皮針形で先は尖り背部は褐色。縁は白色膜質。 雌性先熟の風媒花で、花被片が閉じたまま柱頭が伸びて受粉し、柱頭がしぼんでから花被片が開いて雄しべが出る。同時に見られることもある。(左下写真) 雄しべは6個で花被片より少し短い。ヤク(花粉袋)は長さ2o内外、花糸(雄しべの柄)はごく短い。 さく果は卵形で褐色から黒褐色。種子は倒卵形で長さ1o内外(上写真)。 種子の基部には種子の半分ほどの白い種枕(しゅちん−ヘソ近くの付属物→アリの好むもので種子散布の働きがある)がある。 名前の由来は雀の槍の意味。 花序の誕生 写真2012.5.5上石黒 花序を下から見た様子 6個の雄しべの様子 写真2012.5.20上石黒 果実期 写真2012.5.20上石黒 果実散布期 写真2012.6.1上石黒 種子の半部の大きさの種枕
|