クルマユリ | |
暮らしとの関わり クルマユリは石黒では現在(2010.6.28)までに出会ったことはない。 黒姫山に隔てられた隣村の鵜川には自生するとのことであるから、石黒にも自生している可能性はある。今後、出会うことが出来たらと期待している。 筆者が1985年頃に山小屋の近くに畔屋から移植した1本が、放置したままで7〜8年花を咲かせていたので生育環境は、ほぼ適合するものと思われる。 ちなみに、本HP制作の参考文献の一つである「栃尾の植物」にはクルマユリは掲載されていない。 柏崎市植物の友の会報7月号〔2012〕によれば、「オンナユリ」の方言名で親しまれた植物であるという。 写真2009.7.15 畔屋 若芽 1 写真2009.4.19 畔屋 若芽 2 写真2012.4.28 畔屋 花期前のクルマユリ 写真2009.6.1 平井 花を沢山つけた個体 写真 2018.7 八石山 撮影T.S.さん 地上部の全体の姿 写真2012.10.16 畔屋 晩秋のクルマユリ 写真2009.11.19 畔屋 |
解 説 ユリ科 本州中部以北の亜高山帯の草原や雑木林の縁などに生える多年草。 鱗茎は白色、球形で鱗片は緩やかに付着し、形は皮針形で中央に明確な関節がある。茎は直立して高さ35〜80p。 葉は倒皮針形で先端は鋭く尖る。長さ7〜13p、濃緑色で滑らか。茎のやや下部に6〜15枚の葉が輪生し上部には3〜4枚が互生する(下写真)。 花期は7〜8月。茎の先端に3〜4個の長い柄を分けて赤橙色の花を下向きにつける(上左写真)。花柄の下には葉状の包葉がある(下写真)。花径は5〜6p。 花皮片は披針形で長さp、濃色の斑点があり上半分が強く反り返る。雄しべは個、雌しべ1個でともに花被より色が薄い。花粉は赤褐色。 さく果は倒卵形で3稜あり長さ約2p(下写真)。 名前の由来は車百合で輪生した葉を車輪にたとえたもの。 互生する上部の葉 写真2009.7.1 平井 花柄基部の包葉 写真2009.7.15 畔屋 果実と種子 写真2012.10.16 畔屋 写真2009.11.19 畔屋 |