コメツブツメクサ | |
石黒では、市街地周辺ほど多く見かけない。 クスダマツメクサかコメツブツメクサか判断に迷ったが、花の大きさから後者と同定した。詳しい方のご指導を仰ぎたい。 種子も比較観察してみたいと思うが、参考資料で見る限り、素人の筆者には見分けがつかないほど似ているようだ。 市街地周辺の農道など場所によっては一面にコメツブツメクサでおおわれている所を見かける。 写真2013.5.26下藤井 背景は黒姫山 群生 写真2013.5.26下藤井 花拡大 写真2013.5.26下藤井 全体に見られる短い軟毛 写真2013.5.26下藤井 |
解 説 マメ科 江戸時代に渡来したヨーロッパ原産の帰化植物で越年草。 根は短く、茎は根元から分枝して地上に広がる。草薮の中では直立して長く伸びる。長さ7〜60pほど。全体に短い軟毛がある〔左下写真〕。 葉は柄があり時には非常に長く、3小葉をつける。小葉は倒卵形で上部には凹み縁には不揃いの鋸歯がある〔下写真〕。葉の長さは約7〜17mm。葉の基部はくさび形ないし円形。托葉は半切りの卵形〔下写真〕。 花期は4〜5月。葉の付け根から花序を伸ばして長さ3mmほどの蝶形花〔下写真〕を十数個集めて球形につける〔左下写真〕。 豆果は腎臓形に半回転していてトゲはない。 名前の由来は花の小さいことによる。 葉の上部の鋸歯 写真2013.5.26下藤井 托葉 写真2013.5.26下藤井 蝶形花 写真2013.5.26下藤井
|