ダイモンジソウ | |
暮らしとの関わり ダイモンジソウを石黒では「イワブキ」と呼んだ。 石黒川及びその支流の川や沢沿いの所々に見られる程度で石黒では個体数の少ない植物である。 もちろん、大きな群生など見られない。また、特に大きな個体でも葉の直径は10p余にとどまる。 上の写真は落合川の中流の斜面で撮った。上流まで上っても数カ所にあるのみで個体の数も少ない。上石黒の川も同様である。→参考画像 しかし、全集落にわたって自生がみられる。 ※参考画像→春、秋の個体の様子 (写真上2007.5.30 落合 左2007.10.4 寄合 ) 幼 苗 写真2010.4.21居谷入り口国道沿い 川縁のダイモンジソウ 撮影2010.6.18上石黒 葉の付け根の托葉 撮影2010.6.18上石黒 海岸に見られる個体 写真2013.6.10鯨波海岸 ハマボッス、オニヤブソテツ等と共に |
解 説 ユキノシタ科 北海道から九州に分布。各地の山地や高山の湿気のある岩の上などに生える多年草。根茎は短い。 全体に毛のあるものとないものがある。ほふく枝はない。 葉は根元から出て長い(5〜20p)柄があり基部には膜質の托葉がある(左下写真)。 葉の形は、ほぼ円形か腎臓形で掌状に浅く裂け縁には鋸歯がある。長さは3〜15p、幅は4〜20p。葉には金平糖状の蓚酸塩の結晶があり長毛を生じるものもある。また葉の裏面が薄紫を帯びたものもある。 花期は7〜10月。花茎の高さは5〜40pでまれに小形の1葉があり、まばらに円錐花序を出して白色〔まれに淡紅色〕の花をつける。 ガクは5個に深く裂けて裂片は卵形、花弁は5個で上の3個は小さく同じ長さで3〜4o。下の2個は5〜15oと長く「大」の字形となる(上写真)。 雄しべ10個、花糸は上方がわずかに幅広い。子房上位で花柱は短く花後に少し伸びる。 さく果は卵形で先端に2個突起があり長さ4〜6o。種子は楕円形長さ約0.8o。 名前の由来は花の形が「大」の字に似ていることによる。(右上花写真) 川辺以外でみられる個体 写真2009.5.17板畑 葉の表裏 撮影2010.6.18上石黒 花の形 撮影2010.6.18上石黒 初冬の様子 写真2012.12.3下石黒 |