モンシロチョウ | ||
暮らしとの関わり 蝶の中で、憎まれたり嫌われたりするのはモンシロチョウくらいのものではなかろうか。 とくに、キャベツの強害虫である。幼虫はキャベツの色と同色のため目立たない。うっかりするとキャベツの葉が網状になってしまう。 石黒では、昔から今もエゾスジグロチョウやスジグロチョウと区別しないで見てきた。調べてみると区別点としてエゾスジグロチョウの特徴は、次のようなことがあげられている。 @林のあるやや日陰に多い A白い羽に紋はなく黒い筋が多い。 B食草はイヌガラシやタネツケバナ。 モンシロチョウの雄雌の違いは、メスがやや大きいことと前ばねの付け根の黒い部分が広い。〔上写真参照〕 交尾は横に寄ってきた雄に尾部を横に曲げて差し出して行う。拒否するときは右下写真のように尾部を背側に直角に立て横から雄がよってきても交尾できないような体勢をとる。 〔写真2006.7.1上石黒〕 交尾を拒否する雌 写真2006.6.30上石黒 |
解 説 シロチョウ科 世界中に分布する典型的なシロチョウで日本全国に見られる。 開帳は5cm前後。春型は小さく雄は雌より小さい。前ばねに黒い紋がある。 日本には縄文時代の終わりにアジア大陸から栽培植物とともに渡来したという説が有力である。 森林は好まず明るい畑や荒地を好む。 幼虫はキャベツや大根の葉を選んで食べる。幼虫は4回脱皮してサナギになる。 寒冷地では年2〜3回、暖地では6〜7回発生を繰り返す。発生時期は3〜10月。サナギで越冬する。 名前の由来は白色のはねに黒い紋があることによる。 ※左下のような交尾拒否の姿勢の雌をよく目にする。これは、すでに交尾の済んだ個体の行動である。この姿勢では雄が横に並んで交尾できない。
|