タマウラベニタケ
暮らしとの関わり
 雑木林でよく出会うキノコである。まるで全体に白ペンキを塗ったような印象を受ける。
 薄暗い秋の林の中でもよく目立つ。とても食用になるとは見えないが昔から食べられてきたキノコだそうだ。石黒では食べる習慣はなかったし今もない。
 最近、中毒例の報告があるという。このような例は他にもスギヒラタケなど数例あるという。キノコの成分に異変が起きたか、それとも人間の体に異変がおきたのだろうか。

〔写真2005.10.12 板畑〕
解 説
イッポンシメジ科
 秋、広葉樹林上に生える。
 初めはマンジュウ形で後に開いて時には、ゆがんだ形になる。径3〜10p。
 柄の長さは4〜10p。傘、ヒダ、柄ともに白色であるが古くなると肉色を帯びる。しばしば数本互いに結合し株状となる。〔上右上写真〕傘の縁近くにぐるりと一回りした筋状の凸凹がある。
 食用とされてきたが近年中毒報告がある。外国では、もともと毒キノコに分類されている。
 名前の由来は傘の裏の色による。