補記 ○ ワラグツのいろいろ 1 フカグツ フカグツは長靴と同じ形の履物で、昔はクツ(ワラグツ)とともに冬季の代表的な履物であった。私たちの高等科の頃は、兄弟も多く、自分の履くものは自分で作ることが当たり前であった。最初は、父親に作り方を教えてもらいながら作った。
3把を1把にしてコヅチで柔らかくなるまで叩いた。
2 クツ クツは、すぐっただけで叩かないワラを使って作った。二つかみほどのワラの株の方をしばり、底の部分を草履 のように編みながら、ワラを横に出す。
クツは履いてもかかとの部分が丸出しのため、隣の家に行くくらいならよいが、遠いところへ出かけるときにはかかとが冷たくなり適さない。それでクツで遠くに出かけるときには、シブガラミ(上写真・図)というものをかかとにつけて履いたものであった。これらの履物を乾かす時は囲炉裏の上に下がった火棚に載せておいた。 3 スッペイ スッペイとオソカケは見かけもほとんど同じような履物である。異なるところは、スッペイは草鞋を底にして上部は爪先だけ十文字に編み、残りのところは横にヌイゴで3か所ほど編んでそれを草鞋にかぶせ、爪先の方は親指と他の指とに分けて履く。
4 オソカケ オソカケもスッペとほぼ同じものであるが、草鞋にかぶせる部分は、爪先の部分を親指と他の指に分ける。そしてその分け目に草鞋のひもを外側から挟み込み、あとは、スッペイと同様の方法で履いた。
文・図 田辺雄司(石黒在住) 5 ヤマ 田や畑を「ヤマ」、野良着を「ヤマギ・ヤマギモン」と呼ぶ方言は全国的に見られると言う。その由来は、大昔の日本の農業が焼畑耕作だったことによるとされる説がある。いわば、田や畑に行くのは「山に行く」ことだった。稲の栽培も最初は陸稲であったことからもこの説はうなづける。 小林存氏は「越後方言考」に「ヤマ」について、「平場の部落で耕地をヤマというのは、文化が山間部から平場へ下がってきた証拠で、人間が最初山で働いていた名残りを止めているものと思う」と記されているという。 参照文献 越佐の地名 野口幸雄「なぜ田や畑がヤマなのか |