昭和7年 婚礼ノ御客人数控ヘ (大橋一成家文書) | 読み下しと備考 |
○結婚式期日は3月22日とある。農繁期を避けて3月頃に行われることが普通であった。 ○時代的背景 ・満州国建国宣言 ・5.15事件 犬養首相暗殺 ・石黒村、門出村と往年の入会地争議に関する約定書取り交わす ・ソバ1杯→7銭 (昭和の年表) |
|
記 昭和7年3月22日祝儀御客 一人 大橋幸雄 一人 大橋作太郎 一人 大橋留八 一人 家内一同 大橋恭治 一人 大橋藤助 一人 大橋勇助 一人 大橋長五郎 一人 大橋貞次郎 一人 大橋寅蔵 一人 大橋斧吉 一人 大橋竹松 一人 大橋和助 |
|
一人 大橋健蔵 一人 大橋不ニ男 一人 大橋高松 一人 大橋義太郎 一人 大橋禎助 一人 大橋仁太郎 一人 田辺高松 一人 大橋末蔵 母 一人 大橋伊太郎 一人 田辺庄人 一人 大橋元栄 一人 大橋三太 一人 大橋原作 一人 大橋豊作 一人 大橋慶次郎 一人 大橋彦之丞 |
|
他村客 一人 上石黒 田辺信太郎 一人 小堺兵衛司 ※以下中略 駐在巡査 一人 相馬満作 ○木沢→野田の木沢であろう ○小貫→現在の十日町市・居谷に近い集落 ○寺田→現在の十日町市 |
|
一人 校長 中林 中林トキ 一人 田辺勇五郎 一人 大橋信義 一人 渡辺利道 一人 中村嘉藤治 小計 十人 二人 内 二人 東京 一人大橋益之丞 総計六十六人 内訳 本膳 九人 三十三人 他村 十人 小計五十二人 二十四日昼 十ニ人 合計六十二人 |
|
朝ノ客数 一、九人 嫁の一行 一、十人 他村客 小(※小計) 十九人 記 大橋幸雄 右同 前の婦 ※以下中略 小計十六人 合計三十五人 ※朝ノ客数は、いわゆる石黒では「ばばよび」あるいは「茶よび」と呼んだ振る舞いの客数であろう。この席では花嫁もお酌をするなど仲間入りの挨拶をした。 そこの主客は、近所の家の主婦で、そこに前夜宿泊した嫁の一行と他村のお客が加わり都合計35人となった。 |
|
記 本膳 四十人前 翌朝 三十五人前 勝手まで総計五十五人 立食 八人 一行 一人 主人 六人 計十五人 ○立食→嫁の親などの一行が帰るときに出される食事であろう。 →立ち酒 |
|
記 祝儀貰受け覚え帳 ・一金一円也と手ぬぐい一筋 下石黒 大橋□□ ・一上酒一升、反物一反 太野 大橋□□□の妻 ・一金五円也 役場官吏一同 ・一金三円也・末広一対 学校職員一同 ・一金六十銭、手拭一筋 大橋□□ ・一金一円也、、末広一対、真綿 寺田 田辺□□ 一、晒し、足袋一束 池田□□ 一金一円也 真綿にザル、手拭、明シ2丁、線香2 小貫 小山□□□ 一金二円也 □半尾、菊に もぞく 木沢 山田□□ 金ニ円也 末広 媒介人 小堺 一金 々(金額左に同じ) 茶 姉 一金 々 末広 田辺□□ 一金 々 茶 母 一金 々 末広 親類総代 一金 々 反物 一反 嫁 一金一円 晒し タビ 翌日一円 タオル 髪結い並びに共 一金一円 田辺□□ 一金一円 田辺□□ 〆 前日荷負へ 一金三十銭ニ手ノ拭一筋ずつ 々 大橋□□□ 々 田辺□□□ 々 菅井□□ 々 田辺□□ 々 田辺□□□ 合計金一円五十銭也 一金五十銭 小風呂敷 竹平前菓子屋 一金三十銭 □□ 母 ケダシ(?) □筋 |
|
読み下し・備考欄 文責 大橋寿一郎 |