大賀ハスについて
1951年、〔昭和26〕3月、植物学者・大賀一郎〔1883-1964〕は、地元の花園中学校と生徒たちとともに遺跡の発掘調査をしていた。
3月30日、花園中学校女子生徒、西野真理子さんが、千葉市検見川〔町名〕の地下約6mの泥炭層の中から最初のハスの実を一個発掘した。
さらに、4月6日に2個ハスの実を発掘して、発見したハスの実は合計3個となった。
ハスの権威者・大賀博士は、それらの年代を明確にするため、このハスの実と、同時に発掘された丸木舟の一部をシカゴ大学に送って年代分析を依頼した。その結果、それらが弥生時代〔約2000年前〕のものである事が判明した。
1951年、大賀博士は発見した3粒の発芽を試みたが,2粒は失敗に終わったが、残りの一粒が発芽したという。
そして、1952年〔昭和27〕7月18日の早朝、ピンク色の見事な花〔古代ハス〕ガ咲いた。
以来、このハスの花は、「大賀ハス」と名づけられ世界最古の花として海外でも大きい反響を得た。
その後、千葉県天然記念物にしていされるなど日本各地のみならず、世界各国へ移植され、友好親善をふかめている。
|