ツマグロオオヨコバイ
暮らしとの関わり
 体長1p余りの小さい昆虫であるが、昔は、意外に子どもの注目を集めた虫であった。それは体の形が子どもが好きなセミに似ていたことと、手を近づけると、素早く横歩きして葉の裏にまわってしまう動きに愛嬌を感じたせいであろう。
 イナゴにもこうした習性は見られるが、ツマグロオオヨコバイは体が小さいだけにその様子が可愛かった。
 しかし、同種のツマグロヨコバイ〔右下写真〕は稲の萎縮病を媒介したり煤病の原因となり稲作の害虫であった。

(写真上・右下2005.9.9寄合)

             からだの様子

写真2005.9.9寄合
解 説
オオヨコバイ科
 本州、四国、九州に普通に見られる
 体長は1.3o。からだ全体が緑かかった黄色であるが羽の下先が黒い。(名前のツマグロの由来)また、頭部から胸に懸けていくつかの紋がある。
 一年に一回の発生で成虫で冬を越すため春から秋まで見られる。葉や枝から汁を吸って生きる
名前の由来は、羽の下の端(ツマ)が黒く大型であることによる。

  ツマグロヨコバイ

コピー画像