マスタケ | |
![]() |
![]() ![]() |
暮らしとの関わり 図鑑〔日本のキノコ〕の解説では「主にヅガなどの針葉樹の幹に生える」とあるが、石黒では、広葉樹の切り株などによく見かける。鮮やかな明るい色でよく目立つ。 上の写真のキノコはブナの切り株に生えていたもの。 (撮影日2009.9.23 下石黒 撮影 政栄)
![]() |
解 説 タコウキン科 夏から秋に主に針葉樹の幹に生える。切り株などにも生える。褐色腐朽菌。 ほぼ半円形で傘が幾重にも重なる。全体では20〜30pにも達する大型キノコ。 傘の色は黄橙色で縁は黄色で美しい。 名前のマスタケは色がマス〔鱒〕の肉の色に似ていることからつけられたと言われる。 若い菌は食用となる |