※赤字は当時(昭和20年ころ)山菜として食されたもの
| 山 菜 名 | 主 な 料 理 法 |
| アケビ | お浸し(芽) 生食(果実)天ぷら(果実の皮) |
| アサツキ〔アサヅキ〕 | 生食 いわしぬたの薬味 油いため 汁の実 |
| アザミ | お浸し 天ぷら きんぴら 油いため 味噌漬け |
| アンニンゴ〔ウワミズザクラ〕 | 天ぷら 塩漬け |
| ウド | てんぷら 和え物〔ニンニク・ごま・クルミ・味噌〕酢の物 煮物 汁の実 きんぴら 生味噌をつけて若芽を生で食べる |
| ウドノキ(コシアブラ) | 天ぷら 和え物 お浸し 脂炒め |
| イラクサ | お浸し 天ぷら 汁の実 |
| ウルイ(オオバギボウシ) | お浸し 和え物 天ぷら |
| カタコ(カタクリ) | お浸し 酢の物 天ぷら 和え物 片栗粉(球根) |
| ギシギシ(ヤブカンゾウ) | お浸し 和え物 天ぷら |
| ケェゴ(クズ) | 天ぷら 和え物 油炒め 葛粉(根) |
| コゴメ(クサソテツ) | 和え物 (ごま・クルミ・酢・味噌)天ぷら お浸し |
| サエキ(シシウド) | 天ぷら 和え物 油炒め |
| サンショウ | 天ぷら 佃煮 生食(薬味) |
| シオデ | お浸し 天ぷら 汁の実 |
| スッカシ(スイバ) | 生食〔主に子ども〕 |
| スッカンボ(イタドリ) | 天ぷら 脂炒め 酢の物 生食 |
| セリ | お浸し 天ぷら 汁の実 すいものの薬味 佃煮 |
| ゼンマイ | 煮物 白和え 油炒め |
| タラノメ | 天ぷら 和え物 |
| ドクダミ | 天ぷら |
| トコロ | 茹でて食べ る(苦みあり) 酒のさかな |
| トリアシ(トリアシショウマ) | 汁の実 お浸し 和え物 天ぷら きんぴら 炒めご飯 |
| ノノバ(ツリガネニンジン) | お浸し 和え物 |
| ノビル | 生食 油炒め |
| ヒヨウ(スベリヒユ) | 天ぷら お浸し 油炒め |
| フキ | 煮物 きんぴら きゃらぶき 菓子 |
| フキタチ(ソバナ) | お浸し 和え物 天ぷら |
| フキノトウ | 天ぷら フキノトウ味噌 佃煮 酢の物 |
| ミズナ(ウワバミソウ) | 油炒め とろろ お浸し 煮物 和え物 天ぷら(葉) |
| ミツバ | お浸し 天ぷら 汁の実 |
| ヤマイモ | とろろ 煮物 味噌漬け |
| 山竹の子(ネマガリタケ) | 煮物 天ぷら 卵とじ 混ぜご飯 蒸し焼き |
| ユリワサビ | お浸し 天ぷら |
| (執筆−大橋信哉) | |