木 の 名 |
用 途 |
アケビ(ミツバアケビ) |
そいかご 篭 果実は生食 |
アブラチャン |
ナル ※ナルは全て防虫のため数年水につけておいて使う |
イタヤカエデ |
箱モッコの橇部分 スキー 斧・ツルハシ等の柄 床柱 炉縁 |
ウルシ |
ハサ竿 土台 (かぶれる人要注意) 漆原料 |
ウワミズザクラ(アニンゴ) |
カマの柄 ナタの柄 ナル(茅葺きの用材) ネジキ(若木) |
エゴノキ |
ネジキ ソイカゴ |
エンジュ〔イヌエンジュ〕 |
床柱 建築材 |
エンダラ |
まな板 下駄 家具 |
カキ(黒柿) |
床の間用材 渋柿の実をつぶして床板の塗りツヤだし |
ガマヅミ |
鎌の柄 |
キハダ |
樹皮を健胃剤・下痢止め |
キリ |
タンスや長持ち材 下駄 懐炉の灰 |
クルミ |
実は食用 敷居(油があり滑る) |
クロモジ |
楊枝 |
クリ |
米の調整器の歯 杭 家具 桶材 土台 はさ竿 |
ケヤキ |
建築材 家具 彫りもの ※燃料には不適 |
サワグルミ |
下駄 まな板 茅葺きの上道具 ※燃料には不適 |
サクラ (ヤマザクラ) |
炉縁 チョウナの柄 皮をワッパの継ぎ目 ※燃料には不適 |
サンショウ |
すりこぎ棒(石黒では大きな木は少ない)葉や果実は薬味 |
シナノキ |
まな板 皮を荷縄の材 箕の材料 |
スギ |
建築材 桶樽 木羽 皮は小屋などの屋根 鎌の柄 はさ竿 |
センノキ (ハリギリ) |
建具 |
ヤマダケ |
ザル・かご・カンジキ・スケートの底部 竹の子は食材 |
タモギ(タモ) |
鎌や鍬の柄 野球のバット ハサ木 |
タニウツギ(ヒバシノキ) |
燃料(ボイ) 台所の大箸 菜箸 すりこぎ |
タラノキ |
すりこぎ |
ナシ |
炉縁 床柱 家具 |
ナラ |
マキ、椎茸のほだ木 鎌の柄 |
ネコヤナギ |
ソイカゴの枠 |
フジ |
箕の芯材 ダイモチ引きの元綱 荷縄(叩いて潰して使用) |
ブナ |
コスキ しゃもじ 薪 ナメコのほだ木 平鍬の台 |
マツ (石黒は赤松のみ) |
建築材(床材にするとツヤがある) 杭 |
マダケ(家竹 ) |
カゴ、ザル 干し物竿 柿もぎ竿 箒の柄 米差し 釣り竿 |
マタタビ |
実を塩漬け、梅漬けの中に入れる |
マンサク |
ネジキ ナル(茅葺き用材) ソイカゴ |
ミズキ(ダンゴノキ) |
花木 餅つき用杵 木槌 |
モミジ |
花木 バイ(小豆・ソバ落とし等に使用)床柱 欄間飾り |
ヤマボウシ(イツキ) |
ネジキ 鎌の柄 ナタの柄 ナル(茅葺き用材) |
ユキツバキ |
ボイ(低木を切り燃料にするもの)のネジキ 印材 |
※カラマツ |
家がカラになると言い伝えられ、住宅建築材には使用しなかったという(元々、ささくれ立ち狂うので建築材に不適) |
|
|
|
(執筆者−大橋信哉) |