雪の思い出
                          大 橋 英 一
 毎朝早く起きて、新しい雪が積もっているかどうか確かめて新しい雪が積もっておれば、まず家の入り口の雪をコスキで取り除いてから、隣の家まで連絡する道をカンジキを履いて踏み固める。それを怠ると村の人や旅人に迷惑をかけることになるから必ずやらなければならない。これを道踏みというのだがなかなか大変な作業である。〔略〕
冬の石黒
 小雪の年で村の人たちは雪堀が少なくて喜んでいたはずなのに、一日に90pも積もることもあった。こんな時にはカンジキよりも大きいスカリを履いて道踏みをするのだが、雪が軟らかく積もっているので腰まで沈む。そんな時はコスキで雪をかき分けながら進むので、その恰好が水の中を漕いで渉る姿に似ている。そこでこの辺の人は「雪を漕ぐ」という。雪を漕ぐのは想像以上の苦労である。
 小学校は2qほど離れた隣村にあった。私が小学生の頃にも腰まで沈む積雪はしばしばあった。そのときは村人大勢で雪を漕いで道を作ってくれた。2qの道を4時間以上かかって、漸く昼近くに学校にたどり着いた記憶がある。
 1月から2月にはすごく寒い日が時々襲ってくる。そんな日に降る雪はサラサラした粉雪である。踏みつけるとギュギュと音がする。 粉雪は風に飛ばされやすい。この頃はまた、強い季節風が吹くことが多くて、風速15〜20mの強風が吹くことも珍しくない。そんなときは、地表の雪は舞い上がり空から降る雪も横なぎに飛び散るので、1m先が見えなくなる。すぐ前を歩いた人の足跡も一瞬の間にかき消されてしまう。だから先方を歩いている人も2〜3m離れたら見失ってしまう。これが吹雪である。
 吹雪の日でも学校は休まなかった。村の人に前後を守ってもらい、高学年低学年と男子と女子とが交互に一列になって行進した。お互いに風に吹き飛ばされそうになるのを必死に支え列から離れまいと精一杯がんばった。当時は洋服ではなく綿入れの和服を着ていた。角巻という粗末の毛布で身をくるんでいる者も多かった。私は羅紗の外套を着ていたが、それでも風の吹き付ける側は凍って板のように堅くなってしまうし、眉毛も氷で白くなった。それは壮烈可憐な行進であった。
 歩き慣れている村人でも猛吹雪に遭うと方向が分からなくなって、道に迷ってしまい凍死する者が何人かいた。これを「吹雪倒れ」と言った。それほど吹雪はおそろしいものであった。〔以下略〕
       
 〔大橋英一著 「草木随想」雪の思い出〕