消し炭を作った様子について 田辺雄司 昔(昭和のはじめ頃まで)は、地炉(囲炉裏)で冬にはワッツェボ(薪)やクイゾー(斧で割れない丸太)などを焚くので沢山のオキ(赤くおこった炭火)ができた。 オキが沢山出来ると祖父母は十能や火箸で消し壺の中に入れたり、地炉の片すみにこわれたナベに水を入れて置いてその中に入れた。水に入れると「ジブジブジブ」という音とともに白い湯気が上がったものだ。消えた炭は地炉の反対側のすみに置いておき完全に消えたことを確かめた。
また、味噌煮などでは沢山の薪を焚くため、消し壺では間に合わないので、十能で外の雪の中へ入れて消していた。 こうして沢山できた消し炭はカマスに入れて大切に保存しておいた。カマスに詰めたときには、火の用心のために必ず土間口のあたりに一日おいて置き完全に消えたことを確認してから二階に収納したものだった。こうして作った消し炭はカマスに2つも3つもできたものだ。 保存しておいた炭は、寒い頃のお講とかトウドよびなどで人が沢山来るときの座敷の暖房に使われた。また、堅炭(木炭)をおこすときにも役立った。消し炭はすぐにおきるので、おきた消し炭を入れておくと簡単に着火したからだ。 その他、夏の暑いときには囲炉裏で薪を焚かずに消し炭を起こして灰を温めて干しモチなどを入れて焼き、昼寝起き時の茶請けにしたものだった。 一般には消し壺が使われたが、消し炭自体の品質は水に入れて消したものの方が良質だといわれた。消し壺も、フタをよくしないで置くと火が消えないで他の消し炭に着火する危険があるので消し壺のフタは寝る前に必ず確かめたものだった。 地炉端で暇さえあれば「ジプジブ」とオキを水に入れて消していた祖父の姿が今でも目に浮かぶようだ。 |