天理教について
 1838年(天保9)から1887年(明治20)にかけて大和国(奈良県)の農家の主婦であった中山みきの説いた人類創造神「天理王命(おうのみこと)」の教えに基づいて成立した宗教。教祖中山みきは38年10月26日天啓により「神のやしろ」(神意伝達者)となり、以来50年間、嘲笑(ちょうしょう)や迫害のなかで神意を説き続けた。

 みきの教えによれば、親神は人間の「陽気ぐらし」を楽しみに人間世界を創造したが、人間は心の自由のままに神意に背き、自らに苦悩を招いてきた。

 その人間を救(たす)け上げるために親神が現れ、人間創造の「元(もと)の理」を明かし、その「元」へ帰るための「かぐらづとめ」を教え、身上(みじょう)(病苦)救けのための「さづけの理」を渡し、世界を「陽気ぐらし」の世に立て替える段取りを進めるという。

しかし、みきの教えが国家神道を軸に思想統制を図っていた弾圧をうける要因となった。明治7年ごろからみきや信者は 十数度にわたり県庁や警察署に召喚され交流処罰された。さらに明治14年以降は警察の干渉弾圧は厳しくなった。明治29年には内務省より天理教弾圧を目的とした秘密訓令が出され天理教は教義儀礼を変えざるを得なかった。

 そして、1888年4月神道(しんとう)直轄天理教会として認可され、1908年には教派神道の一派として独立を公認される。第二次世界大戦後、ようやく信教の自由を得、2代真柱(しんばしら)中山正善(しょうぜん)(1905―67)の指導のもと、それまで抑えられていた教祖の本来の教えが表に出され、教団は教派神道の枠から離脱した。

 天理教の聖典は、みきの直筆である『おふでさき』と『みかぐらうた』、およびみきと伊蔵を通しての神言の筆録『おさしづ』の三つである。

 本部は奈良県天理市三島にあり、神殿の中央は人間創造の「元のぢば」として四方から礼拝する形になっており、教団の経営する図書館、参考館、病院などの諸施設、大学・高校などの学園も整備されている。教団は本部を頂点として、大教会―分教会―布教所などに組織されている。現真柱は中山善司(4代)。
 教会数
16833、布教所数20308、教師数177519 信者数1750951
(宗教年鑑 平成14年版による)

参照文献  国史大辞典  小学館スーパージャポニカ