角川日本地名大辞典等に見られる石黒村についての記述
 鯖石川支流石川・落合川流域。谷あいに上石黒・下石黒・大野・落合・寄合・板畑・居谷の集落が散在している。
 地名は黒色泥岩・砂岩の互層を主とする地蔵峠・小岩峠に由来するものか。なお、板畑の中村氏は新田氏の家系という〔刈羽郡旧蹟誌〕

〔近世〕石黒村 江戸期から明治22年の村名。刈羽郡のうち、元禄2年御領地免割帳に三島郡大窪組石黒村とあり、宝暦4年村明細帳に別俣郷女谷村のうちと見えることから、当村は女谷村折居から独立したものといわれる。
 はじめ、高田藩領、天和元年幕府領、貞
享2年長峰藩領、同4年
高田藩領、天和元年幕府領、貞享2年高田藩領、元禄11年からは幕府領。
 村高は、「天和高帳」99石・新田16石余、『天保郷帳」170石余、元禄11年の家数60・人数381、安永4年の番所跡が上石黒にある。同6年草生水-くそうず〔石油〕採取についての業者から庄屋への一札が残る。寛政10年門出村寄合との間で入会地23町歩に関して訴訟となり、天和2年以来の係争が再燃した。
 神社は上石黒に黒姫神社、下石黒と大野に黒姫大明神、落合に白山権現。
 明治2年の凶作では41軒197人の極窮人を出したという。同4年の戸数165・人口1,085。同7年女谷ほか7か村組合で当村に女谷校の付属校を開校、同12年独立して石黒校となる。明治22年門出村の一部を合併し、市制町村生施行による石黒村となる。

〔近代〕石黒村 明治22年~昭和30年の刈羽郡の自治体名、石黒村と門出村の一部が合併して成立。大字は編成せず、昭和30年高柳町石黒となる。

〔近代〕 石黒 昭和30年 上石黒59・328、下石黒50・274、大野26・143、落合29・169、板畑58・203、居谷18・112、寄合17・278の計287・1,607、同55年上石黒53・158、下石黒24・71、大野13・53、落合17・73、板畑15・58、居谷7・25、寄合24・82