20241102 今から37年前、ふるさと石黒に建てた山小屋の名前「好日山房−こうにちさんぼう」は、今も解らないながらも読み続けている「碧巌録の第六則日々是好日」と鈴木大拙の「金剛の禅」の中の言葉から名付けた。 そして、「雲門垂語して云く、十五日以前は汝に問わず、十五日以後、一句を道ひ将ち来れ、自ら代わって云わく、日々是好日。」の公案の石碑らしきものも立てた。(下写真) いわば、私の理解の限りではこの公案は時間についての問であり、「過去、現在、未来のどれもが不可得であるが過去については問わない、現在以後についてお前の考えを述べよ。」というほどの意味であろうと思われる。公案に答える者がいなかったので、雲門は「日々是好日」と述べたということであろう。しかし、筆者には雲門の言わんとした事が分からない。 ともかく、ここで考えてみたいのは我々の時間の観念についてである。我々は一定の時間軸に支配されて生活をしている。 確かにそこでは、「過去、現在、未来は不可得」である。時間軸の上での過去は既に過ぎ去り、未来は未だ来ず、現在は一瞬に過ぎ去るものですべて捉え難いと言ってしまったら何事も始まらない。 せめて、この瞬間の自分の行動を自覚し制御して、次の瞬間に繋げていく意識の連続、いわば「絶対の現在」とでも呼びたいものを感得して継続して生きること。これが雲門の言う「日々是好日」ではないだろうか。などと考えたりする。 ちなみに、ここで思い起こすのが宮本武蔵の「我、事において後悔せず」の言葉である。この言葉の解釈には色々あろう。 筆者は、自分の現在の生き方を真摯に反省しつつ生きることが最善の生き方と信じてきた。 しかし、武蔵のこの言葉は、反省や後悔が入り込む余地のない充実した生き方、いわば、反省し後悔をする「自分という本体」と向き合い「時間軸を越えた絶対の現在の持続」を生きよ、と言っている様に思われる。 畢竟、先述の雲門が言う所の「日々是好日」ではないだろうか。 筆者には雲門の公案についてはこの程度しか理解できない。 唯、筆者は「今」という言葉に異常なほどに魅かれて来た。好日山房の上り口にもこの字を刻んだ石を据えた。(上写真) 我々の生活は「今」の連続に外ならない。もし、この今を制し次の今につなげて自己を制することが出来れば、一時を制し、さらに今日、さらに明日、明後日・・・と人生を制することが出来るのではないか。などと晩秋の好日山房の庭に立って取り留めのない思いにふけっている。 |
7594 |