お椀カゴ
                         田辺雄司
 昭和10年代は、多くの家にはミンジョウ(台所のことでナガシとも呼んだ)の片隅に使い古した板製のお椀カゴがありました。お椀カゴには洗った茶碗が皿や箸などの水を切るために逆さまに重ねて入れてありました。
 お椀カゴには下図のように一角に長く細い板が出ていて、そこに布巾を掛けておくのでした。

 当時は家族の茶碗や皿は箱膳の中に、食後洗うこともなく納めておきましたので、ミンジョウで洗う食器はオカズを入れる皿や客用のお椀や皿が主でした。客用の食器は座敷のホロ(戸棚)の中に収納しておきました。
 ミンジョウ(台所)の水は、大抵の家は掛水で裏の横井戸などから水を引いてきて水桶(水舟とも呼んだ)中に掛け流しにしておりました。水桶には木の柄杓がついていてそれで汲んで洗い桶の中で食器などを洗ったのでした。
 水桶はミンジョウの床とほぼ同じ高さで、調理は床の上にかがむようにしておこなうのでした。今では想像もできないようなことですが、現在のような調理台が普及したのは昭和30年代後半からだったと思います。
 掛水は地下水とはいえ、吹雪の吹き込むようミンジョウに据えられた水桶に溜められているのでとても冷たく水桶のまわりには氷がはるほどでした。
 冬のごく寒い日には母は地炉(囲炉裏)で、いつでも沸いている茶釜のお湯を洗い桶に入れて洗い物をしていたことを憶えています。
 食器を洗ったお湯も捨てることはしないで馬の餌である干し草や藁を切り刻んだものに豆粕と塩を少しいれたものにかけてよく混ぜて与えたものでした。
 今では、お椀カゴは見ることはできませんが、子どもの頃から見慣れたものですので、記憶をたどっておおよその形を図に描いてみました。
            文・図 田辺雄司 居谷在住