昔の台所の思い出
                   
昭和20年代初期の頃は、ミンジョ(台所)の一角に風呂場がありました。台所には手押しポンプがあり、汲み上げた水は水質が悪く、赤錆?を漉す為に手拭で作った袋が結わえ付けられていたように思います。
 風呂桶に水を溜める時は、バケツで運ぶか、風呂桶にトヨを渡して両手でポンプの柄に捕まってギッコンギッコン上下に動かしてトヨから流し込んだりしましたが、風呂桶一杯に溜めるのは手間隙がかかり、労力も大変でした。ポンプは、呼び水と言って最初にヒシャクで軽く一杯差し水をしたような気がします。
 又、その頃のミンジョは流し台が床面なので台所仕事は何をするにも腰をかがめてやらなければなりませんでした。煮炊きも囲炉裏しかないのでカギサマにツルナベを掛けて、ミンジョとジロを行ったり来りの生活でしたが、天ぷらの時だけは七輪を使いました。
 20年代の後半頃から30年代に掛けて、流し台が腰の高さに改善されると女の人は、これまでよりずっと楽になりました。でも、流しの排水は直接外へ流されていたので排水口から風や雪が吹き込むので冬は寒く、水も冷たいので洗い物は洗い桶にヤカンのお湯を足しながら洗いました。また、夏場にはイトミミズが這い上がって来て驚くこともありました。
 台所仕事が立って出来るようにった頃には「生活改善」や「高度成長」という言葉が聴かれた時代で、ガスコンロが出始めると流し台のすぐ傍で煮炊きが出来るようになり、囲炉裏と併用するといっそう効率も良く、さらに主婦は楽になりました。
 間もなくして電気釜が普及し始めると、一気に女性の暮らし向きも変わり始めたのが石黒では昭和30年代の後半頃ではなかったでしょうか。
 とは言え、水圧の加減もあって45年頃まだ台所に水道の蛇口が付いている家はほんのわずかで、ポンプや山の湧き水をホースでミズブネに掛け流しの家が多く、ヒシャクで洗い桶に水を汲んで茶碗洗いをしていましたが、蛇口から流れ落ちる水で茶碗洗いがしてみたいと強く心に願ったものでした。
 ちなみに、昭和47年には村の高所に貯水タンクを設置して村中に水道が引かれたと後に聞かされ村の人達がどんなに喜んでいるだろうかと故郷に思いをはせたものです

文-大 橋 洋 子(福島在住)